社会人の多くは、まだクールビズの格好で勤務しているでしょう。まだ街中を歩く人も半袖も人が多いですから。気温が30度を超える日の方が多いので、やはり半袖の方がしっくりくるのでしょう。ただ、社会人のクールビズについてもいつかは、クールビズを普段の格好に戻さないといけないときが来ます。それがいつなのか?イツにすべきなのか?というのは、ちょっと悩むのではないでしょうか?クールビズは、一般的には5月の1日から9月の30日までです。これが一応環境省の基準になります。だから、公務員はこの期間で主にクールビズを着て勤務をしているのでしょう。ただ、それ以外のサラリーマンの場合には、個別に社内で決まりがある場合もありますから、それをまずは確認してほしいと思います。ただ、ある程度気温が下がってくれば、他の同僚や上司などが徐々に格好を戻してくるはずです。その様子を伺って、自分も戻すタイミングを図っていければ良いと思いますけどね。
環境省の基準によると、一応9月30日までOKということですから、5月1日に開始ということと合わせて考えると、だいたい最高気温が平均25度弱くらいまでは、クールビズの格好がOKという認識なのではないでしょうか?5月1日以降というのも、ちょっと暑くなってきている季節で、外に出てれば25度くらいあるときもありますからね。そう考えると、9月30日までということも合わせて、ある程度気温によってクールビズ期間を定めているのではないか?と思います。何月からということに関して言えば、10月からクールビズを止めて、普段の格好をした方が良いということになるのではないでしょうか?9月30日まではクールビズで良いということですから、ちょうどキリがいい数字ではないでしょうか?10月までOKということになるでしょう。これは目安ですから、これを守らないといけないわけではないですが、この前後で恐らくクールビズから普段のジャケットやネクタイ着用の格好に戻す人が多くいると思います。これは1つのタイミングとして参考にしてもらえれば良いでしょう。
ただ、気温でタイミングを図るという方法もあります。だいたい連日20度台前半が続くようになったら、そろそろクールビズも終わりかな?という気配ですよね。だから、天気予報などをチェックして、気温の変化を観察して、クールビズをどこで切り替えるか?そのタイミングを図っても良いと思うのです。気温が何度からクールビズを戻すというのでも良いのではないでしょうか?だから、9月の30日を迎える前にすでに気温が下がり始めていた場合には、早くからクールビズをやめるというのもありでしょう。自分がジャケットやネクタイを着用して、十分やっていけるくらいの気候になってきたら、そのタイミングもありではないでしょうか?いずれにしても、10月以降にクールビズの格好をするというのは、一般的ではないです。もう秋ですからね。だから、極端に暑い日がなければ、遅くても10月になったら普段の格好に戻した方が良いでしょう。
1番良いのは先ほども言いましたが、社内の様子を見てタイミングをうかがうことだと思います。他の社員がまだクールビズでたくさんいるうちは良いでしょうし、すでにみんな切り替えている状況であれば、自分がクールビズでいるのもいづらいというか、変な感じがするかもしれませんから。だから、同じ職場の同僚や上司の様子を見て、そろそろかな?とタイミングを窺ってみるのも良いのでないでしょうか?社内の雰囲気的にそろそろかな?とか、まだ大丈夫かな?とか分かるのではないか?と思います。社内はクーラーがかかっているでしょうから、外が暑くても案外快適に過ごせたりするんですよね。そういう意味では、ジャケットやネクタイを着用しても、暑いのは通勤中だけかもしれない。それは今でもそうです。学校では衣替えみたいにちゃんと日にちで基準がありますから分かりやすいですが、クールビズの場合は明確に決まっているわけではないので、一応まずは会社に規則というか、いつから戻すのか?決まっているか?どうかを確認した方が良いかな?とは思いますけどね。まだ全然熱いですから、クールビズを戻そうという気にはならないかもしれませんけどね。

サラリーマンの9割は税金を取り戻せる - あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】 (中公新書ラクレ)
- 作者: 大村大次郎
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2013/12/09
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る
あわせて読みたい記事
- サービス残業を取り戻すには?告発、通報で実は簡単に取り返せる
- ボーナスが出ない理由は「義務がないから」で十分な説明になる
- 正社員を雇うメリット乏しい→派遣やバイトすら受からない人が増加
- バイトを解雇、クビになる理由が年齢というのは不当解雇か?
- 「働かない人間は給料ギャラを貰うな!」と第3者が言ってくる謎
- 平均年収が下がり続ける理由=無料や安い物が溢れすぎたから
- 正社員をクビ、解雇する条件や理由の緩和では解決しない問題
- 公務員の副業禁止は嘘?多くの範囲のものは認められ、許可が降りる
- 金持ちになると、逆にお金に対する悩みが増えるというジレンマ
- クールビズの服装、着こなしの工夫でダサくない格好は可能?