就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

公務員試験は独学は無理?面接が不安な人は合格は厳しいかも

【スポンサードリンク】

公務員試験を独学で目指す人も多くいます。予備校に通わない理由は様々でしょう。金銭面の問題もあれば、予備校に通っていられない事情もあるかもしれない。独学の方が必ずしも不利とは言えないのですが、予備校に通うメリットもあるため、何とも言えない部分もあります。合格率が予備校の方が高いのか?というと、これは予備校も合格率のデータは出していないと思うので、何とも言えません。合格者数は分かるものの、合格率は分からないのです。筆記試験においては、独学でも太刀打ちできると思います。予備校に通った方が、苦手科目の克服はいけるかもしれませんが、予備校に通わないと克服できないわけでもなく、そもそも科目によりますけど、苦手科目を克服しないでも良い場合もありますから。出題数がそれほど多くない科目は苦手なままにしておいても大丈夫だったりしますし、捨てる人もいますからね。したがって、独学の人でも筆記試験は十分対策可能だと思います。

 

さて、問題は面接です。面接を独学でやるとどうなるか?面接試験については予備校に通う人と差が出るかもしれないです。それは模擬面接を受けられるか?という問題です。模擬面接の1番の意味は、面接に慣れることじゃないでしょうか?はっきり言って、模擬面接を受けると職員からフィードバックをしてもらえると思いますが、それもどこまで適切なアドバイスか?は分かりません。全てが正解なわけはないと思うし、その職員の一意見です。特に受け答えのないようについては、まさしく正解と呼べるものが存在するか?といったらしないと思うし、その人の意見ということになってしまうのです。だいたい、受け答えの内容については、面接対策本を読んでいれば良いので、これも正解が載っているとは限りませんが、受け答えの内容については、参考にはなるが、参考以上にはならないと思う。逆に面接における仕草や振る舞いの部分の指摘については、ある程度正解と思って良いのでは?と思います。受け答えの内容に比べたら、こちらはまだ正解があると思う。そうなると、そういった部分は大いに参考にしてもらって、とにかく面接の一連の流れというのかな?そこを学ぶのが模擬面接の役割になるのではないでしょうか?

 

模擬面接は、その経験を学べるというのが特に役割としては大きいのだと思います。模擬面接を経験している、していないでは、まあそれなりに差は生まれるかもしれない。そして、1回や2回しか経験できていない人と5回、6回経験できている人ではまた差が出てくる可能性もあります。予備校の模擬面接って、結構無制限なところが多いので、予約を入れまくれば、何度も受けることも理論上は可能でしょう。現実的には、ある程度限界があるのでしょうけど。その中で、模擬面接を受ける回数にも差があるでしょうから、そうやって何度も何度も経験をしている人とそうじゃない人でも差は生まれるだろうし、全く経験していない人とかなり経験している人は相当差がつくかもしれないです。大半はこの面接が得意じゃないですよね。面接が得意な人間はほとんどいないと思うので、面接のいろはは面接対策本で学ぶことが出来るとしても、そのいろはを実践する機会がないと、いろはだけ頭に入れていてもほとんど使えない場合があるんですよね。だからこそ模擬面接は意味があるのでしょう。

 

模擬面接は予備校に通う以外で受けられるか?というと、どうなんでしょうね?ハローワークやジョブカフェでも可能という話を聞いたこともあるので、もしかしたらそういうところで可能かもしれませが、分かりません。予備校が1番公務員試験の面接に特化した面接対策や模擬面接をしてくれるのは間違いないでしょう。そういう意味では、お金はかかりますが、自分自身で面接が苦手だと、普通にやっていたら受からない自信があるという方は、予備校を利用した方が良いかもしれないです。絶対とは言えないけど、予備校の模擬面接等は合格率を上げることにつながる可能性は高いと思うのです。知識は参考書で学べても、それを実践する機会がなければ、実は身についていないということもありえますから。独学で受かっている人もたくさんいるので、その人たちはどうやって面接の練習をしているのか?分かりませんが、独学では無理ということはないですが、全体を見たときに独学の人よりは、予備校に通っている人の方が、少なくとも二次試験の通過率は上がるかもしれません。個人を見たら結果的に下がる人もいるかもしれないが、全体としては上がるのではないか?と思うので。そういう意味では予備校に通って面接対策する意味はあると言って良いのではないでしょうか?

 

筆記試験は正直、あまり変わらない気がします。筆記試験は独学でも、予備校に通ってもそんなに変わらない気がするので、予備校に通っていても筆記試験の授業は出ないという選択肢もありでしょう。模擬面接を受けるためには、通常は面接対策だけの講義をとっても受けられない場合が多いです。筆記試験の講義を受ける必要がなくても、筆記試験の講義まで含んだコースに入らないと模擬面接を受けられないところが多いので、必要なくても、模擬面接を受けるためにはそういうちょっと料金的には高いコースに入らないといけない場合もあります。その場合、本当に筆記試験の講義は必要ないと思ったら、一切出ないで面接対策講義や模擬面接の期間から利用するとか、後は論文の添削を利用するとか、そういうやり方でも良いかもしれません。独学でやるか?予備校に通うか?考えておきましょう。

 

 

公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 2016年度版

公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 2016年度版

  • 作者: 「合格への道」研究会
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2014/11/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事