センター試験を受ける人は増えてきており、私立大学を受験する人でも、センター試験を受験する意味は大きいです。それはセンター利用という形で、本命の大学や滑り止めの大学に受かる可能性があるからです。センター利用は試験は1回で、受けたいだけ、大学学部を受験できます。だから、何個出願しても、お金さえ払えれば、日程のかぶりもないし、体力的な問題もありません。だから、本当にお金の問題さえなければ、10個、20個とかも可能です。ただ、受ける試験は1回なので、試験結果も1通りしかありません。だから、いくらたくさん出しても、失敗したら全落ちかもしれない。逆に成功したら全部受かるかもしれない。たくさん出願する理由は、1個でも受かる可能性を高めたいからじゃないか?と思うのですが、偏差値やボーダーが近いところを複数受けても、結果は全落ちか、全部受かるかの2択になる可能性もあるということです。そうなると、1個だけ出願しても、1個受かるか?落ちるか?の違いでしかないため、1個でも最低受かるためにセンター利用を使うならば、1個だけ出願で良いのでは?となります。
ただ、レベルの違う大学を複数受けるならば、意味は多少あるかもしれないが、それでも、レベルごとに1個ずつで良いのではないか?と思います。例えば、偏差値50~55の大学、学部から1個、55~60の大学、学部から1個とかです。しかし、倍率によってボーダーも変わる可能性があるため、同じようなボーダーになると思われている大学、学部でも、たまたま倍率が低いために、例年のボーダーよりも多少下がり、例年同じようなボーダーのA大学A学部とB大学B学部のうち、A大学A学部のボーダーが下がって、本来ならば両方落ちていたのに、A大学A学部だけ受かったというケースもたまにはあるかもしれないのです。逆に言うと、そういうケースがないと、たくさん受けるいみはないかもしれないということです。ボーダーは微妙に毎年違いますが、そんなに大きく変わることはないです。そして、必ずしも偏差値と比例するとは限らない。同じような偏差値でも、ボーダーに差がある場合があります。それは倍率にも関係しているのd章。
だから、センター利用で出願する大学、学部を決める際には、偏差値よりもボーダーをもとに決めた方が良いかもしれません。ボーダーは予備校のサイトとかに載っているような気がします。自分がセンター試験でどれくらいの点数が取れそうか?はなんとなく分かるでしょう。センター利用の出願をする時期にはもう把握できていると思うので、それをもとにボーダーを見ながら選びましょう。そして、個人的にはセンター利用は滑り止めも受けて欲しいと思いますが、受からない可能性が高いところも出願してほしいと思います。私の経験談も入っていますが、第1志望までいかなくても、第2、第3志望くらいの大学、学部で良いので、模試でいえば、D判定以下くらいの大学、そういう自分の実力じゃまず受からないかもしれない大学も一応1個くらいは出願してほしいと思うのです。それはそういうところに受かるかもしれないモチベーションがないとセンター試験やる気が出ないんです。受かってもどうせ滑り止めだろ?という認識で受けると、やる気が出なくて、モチベーションに影響し、結果にも影響する可能性もあります。
第1志望の大学は、たいていD判定以下の現実的に厳しいところを設定している人が多いのではないでしょうか?頭が良い人は第1志望でも十分合格可能性があるという場合もあるかもしれませんが、その方は勿論、センター利用でそういうところを受けてください。しかも1個じゃなくて、複数出願する価値があるでしょう。ただ、一般入試の難易度とセンター利用の難易度は必ずしも一致するわけじゃないので、一般入試を受ければ十分合格は狙えるが、センター利用ではきついという場合もあります。その辺の判断はボーダーを調べれば分かると思いますが。たいていの受験生は第1志望やその周辺の大学は受かる可能性がそんなに高くないような大学だと思うので、そういった大学をセンター利用でも最低1個は出願してほしいと思うのです。そうしないと、滑り止め確保のためのセンター利用はあまりやる気が出ません。結果的に受からない可能性は高いですが、そういう大学を目指さないとセンター試験そのものが崩壊して、滑り止めの合格すら危うくなるかもしれませんから。
一般入試だって、受かる確率の高いところだけ受けてもあまりモチベーション上がりませんからね。センター利用で、上位大学に受かるのはかなり難しいですが、1個はそういう大学に出してほしいなと思います。センター利用は、滑り止めをとるか?ガチで行きたい大学を狙いに行くか?分かれるかもしれませんが、最低4つくらい受けておけば良いのではないでしょうか?厳しいかもしれないが、ある程度行きたい大学1個と、あとは自分のセンター試験の実力相当のところ1個、そして、滑り止めというか、まず受かるだろうところを2個くらい最低限受けておくと良いのではないでしょうか?本当にお金に余裕があるのであれば、何個も出しても良いとは思いますけどね。それは家庭の考え方次第ですからね。

センター試験実戦パッケージ問題 2015―青パック (大学入試完全対策シリーズ)
- 作者: 駿台予備学校
- 出版社/メーカー: 駿台文庫
- 発売日: 2014/09
- メディア: 特大尺寸
- この商品を含むブログを見る