就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

内定式、内定者懇親会の髪型や髪色は?茶髪やパーマはおk?

【スポンサードリンク】

内定式に参加するときの服装とか、髪型の身だしなみって結構気を使いますよね。会社の人と会うわけですから、相当気を使うはずです。もう内定を得ているので、審査対象になっているとはいえないものの、会社でこれから長い付き合いが始まるわけですから、嫌な印象を与えたくないですし、不利益取り扱いを受けたくないですからね。だからこそ、髪型とか髪色には凄い気を使っていくと思います。服装は多くはスーツでしょうけど、髪型とか、髪色はどうするの?と思うかもしれません。強いて言うならば、就職活動のときと同じで構わないということです。というか、それが良いと思うのです。そのときの格好や髪型、髪色で内定が出たならば、それが企業にとって望ましい姿ということになるでしょうから、それで良いです。逆に変える必要はないと思います。

 

だから、内定を貰って、就職活動を終了している場合には、髪の毛を茶髪や金髪などに染めたり、長さを長くしたりしている人もいるかもしれませんが、戻した方が良いでしょうね。髪の色については、黒染めのスプレーを使うなどすれば良いかもしれませんが、長さに関してはこれはカットするしかないでしょうか?ウイッグを使うという手もありますが、どうせならば美容院などに行ってカットしてもらうのが良いかもしれません。女子学生の場合は、大分寛容ですよね。世の中の流れとしても茶髪は容認されている感じです。企業によりけりかもしれませんが、サイバーエージェントの内定式とかを見ると、結構茶髪というか、かなり明るい色の髪の毛をしている女子学生が目立ちます。ベンチャー企業やIT企業ほど、こういう部分については寛容な印象があります。逆に昔からある伝統的な企業は、身だしなみに厳しいという印象がありますね。

 

女子学生は髪の長さについて言われることは少ないでしょうから、せいぜい髪の色だけでしょうね。それもよほど明るい色じゃなければ、茶髪でも良いのではないでしょうか?就職活動時に茶髪でやっていたということもあるでしょうし、そういう人は余計に茶髪で内定式に出ても問題ないのではないでしょうか?ただ、男子学生は厳しいでしょうね。髪はの色は黒以外は非常にリスクがあるのでオススメしません。そして、長さについても前髪、襟足、サイドなど、ある程度許容範囲の長さというのが存在すると思います。その範囲に収まっていないと何を言われるか?どう思われるか?分かりません。だから、余計に気を使うのです。あと、パーマについて気にしている方がいるかもしれませんが、パーマは微妙だと思いますけど、あまりオススメはしませんね。パーマをするってことはたいてい染めてますよね。髪の毛を染めているだけならば、女子学生の倍はそんなに印象が変わらないと思いますが、そこにパーマが加わると一気に、何ていうのかな?カジュアル度が増してしまうのです。つまりフォーマルな場に不釣合いな印象を与えてしまうのです。

 

男子学生の場合がパーマをしていたら、かなりマズイと思うので、男女ともにパーマはやめておいた方が良いのでは?と思います。男女共に整髪量やヘアアイロン等で必要以上にアレンジをしない方が良いと思います。アレンジを全くしない方が良いとは言わないけど、常識の範囲内という非常に曖昧な表現になってしまって申し訳ないですけど、そんな感じです。そういうわけで、内定者同士の懇親会の場合には、基本的には就職活動と同様の格好が1番です。服装にしても、髪型、髪色にしても、そのときと同じ格好で行けば誰にも何も言われないでしょう。それで内定を貰ったのですから。内定式は基本的には就職活動に参加するときと同様の気持ちで行った方が良いと思います。参加しないという手もありますが、参加しない場合にはそれはそれで後々問題が起きる可能性もあるので、都合がつくならば参加したほうが良いでしょう。内定式がない企業もありますけど、やるところの方が多いのかな?という印象ですね。内定を貰うのが割と早くて、就職活動ムードからかなり離れていたという方も、今1度就職活動と同じような気持ちに戻して参加していくと良いのではないでしょうか?

 

 

就活のバカヤロー (光文社新書)

就活のバカヤロー (光文社新書)

  • 作者: 大沢仁,石渡嶺司
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/11/14
  • メディア: 新書
  • 購入: 11人 クリック: 325回
  • この商品を含むブログ (190件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事