就職活動において、結構レアなケースかもしれませんけど、どういう入試方式で入学したか?という質問をリクルーターからされることがあるそうなんです。大学に入る手段は一般入試以外でも多様化しており、推薦入試、AO入試、帰国子女枠、内部進学などいろいろあります。恐らく一般入試が評価高いというか、少なくとも不利にならない入試形式なのではないでしょうか?この中で特に不利になるかも?とされているのは、AO入試です。他は一応一般入試に準ずる能力があると思われるから。推薦にしろ、内部進学にしろ、帰国子女にしろ、一応選考の基準は勉強をしてきたか?ということが一応含まれているから。ただ、AO入試が基本的にない。勉強とは関係ないところで入学しているケースが多いように思います。AO入試が仮に不利になるのだとすると、その勉強とは関係ない入試によって入学したという点が、企業の人事にとって見過ごせないポイントなのでしょうか?
実際、リクルーターなどから質問されると言うけど、これって嘘をついてもばれなくないか?と思う。ばれるのかな?というか、調べようはあるのか?いちいち調べるのか?普通は調べないでしょうね。そのリクルーターは特定の人にだけ聞いているのではなく、ある程度の人たちに聞いているのではないでしょうか?そうなると、調べるとなると手間がかかりすぎます。実際、調べられるのか?もワカラナイ。大学側は把握しているだろうけど、教えてくれるとは思えない。だから、調べようがないという意味では、学生の自己申告を尊重するしかないのではないでしょうか?そうなればね、誰もAO入試なんて正直に言わないんじゃね?と思う。言った方が明らかに損なら言わない人も多そうです。嘘をつくことを推奨するわけじゃないが、正直に言うメリットがないというのも間違っていないのかもしれないです。私は一般入試で入学したので、そういう心配をしたことはないが、確かにAO入試の印象は正直よくない。
私が仮にある程度の有名大学にAO入試で入っていたとしたら、それを他に言いたくないでしょうね。AO入試って、何かそのセコイ感じがするのかな?別にせこくないと思うんですけど、周囲がそう思うんじゃないか?と考えてしまうんですよ。同様の理由で推薦入試の場合もあまり言いたくない。こちらも同じ理由です。人前で堂々と言えるのは内部進学と一般入試だけかな?私はそんな感じです。そんな理由なのか?は分からないが、企業の人事も入試方式に対して、多分何らかの差別的意識を持っているのかもしれない。じゃなかったら、いちいち聞く意味もないだろうし、聞くってことはそういうことなんでしょう。でも、これを聞いても本当の回答が得られる保証がないならば、あまり聞く意味もないのかもしれない。実際、AO入試の人を採用すると、何かマズイことはあるんですかね?仕事の出来、不出来に関係が出てくるのでしょうかね?私が人事なら、別にAO入試の人だと分かっていても、その人を差別的取り扱いはしないだろうと思います。
というのも、AOだろうが、一般入試だろうが、出した結果は一緒なわけだ。慶應に一般入試で入ろうが、AO入試で入ろうが、慶應義塾大学出身という事実は変わらない。仕事でも同じようなことが言えて、出した結果が同じならば、それまでの過程は関係ないんじゃないか?ということ。あるプロジェクトを自分1人で進めて成功させた場合と自分も頑張ったが、他に協力者に手伝ってもらってそれで成功させた場合では会社からの評価は違うだろうか?同じじゃないですかね?協力者に手伝ってもらった方は、何かセコイと思われるかもしれないが、別にルール違反ではないでしょう。コネを使っただけだ。結果的に出した成果が同じならば、何を使っても良いと思うし、書類を100枚用意するのに、自力で100枚写すか、コピー機を使うのか?の差でしかないと思う。このケースでは、前者は頭おかしいと言われるだろうが。コピー機を使っているケースは前者に比べて明らかに楽をしているが、それが非難されることはないでしょう?じゃあ、同じ学歴ならば、AO入試だろうが、一般入試だろうが、出した成果は同じなんだから、同じ評価を与えるのが、仕事にも通じる評価の仕方になるのでは?と思います。
ネット上では一般入試に比べて、学力が劣るのだからしょうがないという見方もあるが、そもそも学力が劣っていたら仕事にそんなに困るんだろうか?という因果関係をまず見出せるという前提になければ、学力が劣ることによってAO入試を特別視する理由にはならない。実際、困るのか?っていうと、大学受験の国語、数学、理科、社会などを真剣に学んでないことが別に支障をきたすとも思えない。というか、就職活動をする大学3年になると、私もそうだが、とっくに当時の勉強分は消えている。もう忘れている人も多い。したがって、AO入試が一般入試に比べて大学入学時点で学力が劣っているとしても、後に差はなくなってくると思う。仮に差が残り続けたとしても、それって身長が低い人を特別視するのと大して変わらない。身長が低いと仕事ができないことになるのか?というと、因果関係は別にないだろう。そんな側面もあるため、AO入試を蔑視する風潮は個人的にはあまり理解できない。人事の好き嫌いの問題かもしれないけど。

ずるい就活(就職ガイド本の決定版/自己分析/SPI/面接/内定) (就職は、人生逆転のチャンス!)
- 作者: 矢頭徹,株式会社みらい出版,宇和島太郎
- 出版社/メーカー: 株式会社みらい出版
- 発売日: 2014/01/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る