就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

大学受験で受ける大学の平均はいくつ?何個受ければ良いのか?

【スポンサードリンク】

大学受験では、1月~2ヶ月にかけてセンター試験、一般入試を受けていくことになりますが、ここの受け方というのは人それぞれです。それはどのレベルの大学を受けるのか?何個受けるのか?など、私は当時悩みました。私はセンター試験4つ、一般入試7個受けました。一般入試は日程がかぶる問題もあるし、体力的な問題もあるので、たくさん受けるのが必ずしも良いとは言えないが、センター利用の場合は、試験は1回で良いから、何個受けても負担は変わらない。お金がかかるだけ。だから、お金があるのなら別に何個受けても良いということになります。さて、私は一般入試で受けた大学は、いずれもレベルがそれなりに高い、当時の自分の実力から言うと、ややレベルの高いところ、かなりレベルが高いところを受けました。滑り止めはセンター利用で確保していこうと思ったのです。

 

センター利用は1個だけちょっと自分のセンター試験の実力からすると、厳しいだろうなと思うところを受けてみて、残り3つは受かる可能性がそれなりにあるところ、まず受かるだろうというところを受けました。私は滑り止めは受けましたが、滑り止めの大学は行くつもりありませんでした。一般入試の方で、一応行きたい大学に合格したので、そちらに現役で進学しましたが。だから、今思えば何のために滑り止めを受けたのか?分かりません。滑り止めを受けるのならば、センター利用をオススメします。センター利用は先ほど言ったように、何個受けても自由というか、日程のかぶりとかはありませんし、体力的な負担もありませんから。センター利用ある一定以上のレベルの大学になると一般入試よりもかなり合格は難しいですが、それより下だと簡単まではいくか?分かりませんけど、合格は狙えます。

 

その境界線はどこか?というと、マーチと日東駒専の間ですね。マーチはセンター試験で合格するには、最低8割前半、高いところは9割近くとらないと無理でしょう。センター試験でこれだけの点数をとるのは結構難しいので、私はマーチレベルに受かるなら、一般入試の方が可能性高いだろうと思います。日東駒専になると、最低7割、高くて7割後半くらいですから、こちらは一般入試に受かる難易度とほぼ同じくらいじゃないか?と思います。センター試験をそれなりに対策すれば十分、センター利用で合格が狙えると思います。そうなると、ニッコマくらまでならば、滑り止め確保としてセンター試験が利用できると思うのです。このあたりを滑り止めにする受験生は、マーチから早慶上智を受ける人だと思いますけど、本気でこのあたりの大学を目指している人ならば、ニッコマくらいから下の大学は、センター利用で滑り止め確保として現実的に狙える大学です。逆にマーチ以上の大学はセンター利用で合格するのは相当難しいです。センター利用で滑り止めを確保しておけば、一般入試は行きたい大学のみ、レベルの高い大学のみ受けられますから。

 

私はそのタイプでしたね。滑り止めに行くつもりはなかったが、滑り止めはセンター利用で確保しておいて、一般入試で本命を狙いに行くというパターンでした。結果、それが一応成功し、第1志望ではなかったが、憧れていた大学に受かりました。私は一般入試で合計7個うけました。受けた大学は4つですが、複数学部受けたので。みんな何個受けるの?ということですが、センター利用は先ほど言ったように、物理的にはいくらでも受けられるので、平均を出すのは難しいですが、一般入試は、5,6個が平均じゃないでしょうか?私大専願の人は、結構たくさん受ける印象で、国公立が第1志望の人はあまりたくさん受けない印象です。私は2月の5日くらいから、2月の20日くらいまでの約2週間で7個受けました。試験日程が被っていて、両方受けたかったけど、片一方しか受けられなかったとかもありましたから、それらを総合して、7個に絞った感じです。日程さえかぶっていなければもっと受けたでしょうね。あまり試験が連日続くと疲れてくると思うので、途中に休める日など(入試がない日)などを上手く組み込みながら、受けたいところを受けていく。そういう自分だけの試験日程を両親や担任の先生、予備校の先生などと相談しながら決めると良いと思います。

 

早いうちからどこを受けるか?考えても良いと思います。ただ、最終的に決めるのは12月くらいになってからでしょうかね?願書を書いて送るのがそのあたりですから。私の場合は結構早い段階から受けたい大学をリストアップして、ちゃんと細かい日程も調べて、自分なりにこの日程でいこう!と早めに決めていましたが、最終的にはそれからちょっと変わりました。現役で進学したかったから、ちょっとレベルの高い大学を1個削って、同日に入試がある別のちょっとレベルを下げた大学を受けようか?とか、微調整をしました。受けたい大学を受けていくとともに、現実的な問題も考えないといけなかったので、最後には当初の予定を少し変えました。恐らくそういう調整は誰もがやると思いますが、今のうちからどこを受けるか?考えたり、日程を調べたりするのは良いと思います。最終的には変わる可能性もありますが、早めに調べておいて、そういう予定を組んでおいて損をすることもないでしょう。むしろ、モチベーションが上がって良いかもしれません。そんな感じで、受験生に参考になればと思います。

 

 

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話

  • 作者: 坪田信貴
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2013/12/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (32件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事