生活保護の問題になると、たびたび出てくるのが「働けない人」という言葉です。働けない人って、一体誰をさしているのか?が非常に謎ではある。実際、働けない人なんてほとんどいないんじゃないか?と思えてくる。というのも、例えば障害を持っている人は、一般的な概念でいえば、働けない人に分類されるようだが、国は企業に彼らを一定の割合で雇用するように義務付けたりしている。ってことは、国は働けるって思っているということだ。実際、知的障害を持っている人はともかく、身体的な障害を持っている人の多くは働こうと思えば働ける。ただ、そこには問題が存在するわけ。現代で「働く」という言葉を使うときには、たいていは雇用されることを意味する。これは健常者だろうが、高齢者だろうが、障害者だろうが、物理的に働けるというだけで、雇用は実現しない。たいてい、障害を持っている人を企業は雇用したいとは思わないから、国がこういう策を打って出るしかないのです。
ただ、この策もよく分からない。障害者が仕事にありつけなくて良いと言っているわけじゃないが、いわゆる健常者が全員職にありつけていない中で、どうして彼らを雇用させようとはしないのだろうか?健常者の中にも、障害と客観的に認定されてはいないが、企業にとって不都合な要素を持っている人はいる。だから、雇用されない。障害者が雇用されない理由もそこでしょう。何かしらの不都合な要素を持っているから。私は生活保護の支給は外国人を対象にする必要はないと思っているのだが、それは日本人が全員救われてない現状を受けてのことです。そうなると、健常者がまず全員雇用されていないならば、そちらを優先すべきじゃないのか?と思う。世の中の感情的にも「健常者は=働ける人」、「障害者=働けない人」という認識があるんじゃないか?と思う。現実的に障害者が全員働けない人とは私は思ってないが、そういう認識があるのならば、企業にとっても働けない人よりは、働ける人を雇うほうが良いだろう。そうなると、健常者の雇用を優先させた方が良いと思う。
障害者を優先させたら、それだけ健常者があぶれるだけ。その逆もある。企業が雇える人数は変わらないのだから、どちらがより多く職からあぶれるか?という話になる。健常者は世間的に「働ける人」という認識を植えつけられており、彼らが生活保護を申請したときに許可が下りる確率は障害者よりも低そう。私の勝手な予想だが。そうなれば、生活に必要な収入を得るということをより多くの人が達成するためには、健常者をより雇用に就かせた方が健常者、障害者、トータルで救われる人数が多くなるのでは?と思うのです。職からぶれた人が障害者である方が、結果的に生活保護によって救われる可能性は高いと予想されるから。また、他の能力が変わらないのならば、企業としても健常者の雇用を優先させたいと思っているのではないか?と思うのです。障害者の中にも働きたいという人はいるだろうし、総合的に健常者よりも優れた能力を持っている人はいるだろうから、難しいところではあるのだが。
そう考えると、働ける人と働けない人という概念ももう分からなくなってくる。世間一般が障害者=働けない人という認識を持っているのならば、その障害こそが企業にとって不都合な要素になっているということ。言い方を変えれば、どの企業も雇いたくないような人というのは、何らかの不都合な要素を持っているということです。これは健常者にも言える。彼らの中にも勿論働きたい人はいるだろうが、受けても落ちまくる人はたくさんいて、どこにも就職が決まらないという人もいる。これだって、企業にとって不都合な要素を持っているからこそ、この人はどこにも採用されないのです。採用されない原因、つまり働けない原因は障害者と変わらない。企業が不採用にするってことは、雇いたくない原因があるということ。その原因が一般的に「障害」と呼ばれるものか?そうじゃないものか?の違いでしかない。そうなると、身体的にも、知的レベルでも障害と認定されるものを持っていなくても、企業から見れば、彼らは障害を持っている人と同じ扱いを受けていることになる。
つまり、障害者が働けない人ならば、健常者のうちの雇われない人たちも働けない人と見るべきだと思う。世間はそういう見方をしないようだが。だいたい、健常者=働ける人という考え方も短絡的としか思えない。就職内定率がいつ100%になったよ?健常者であれば全員働けるというのならば、彼らの新卒の就職活動の内定率は常に100%のはずだが、そんなことが実現したことはない。就職内定率は、途中で就活をやめてしまった人は分母から除かれている数字らしいから、それでも100には届かないんだ。働けると働かせてもらえるは全然違う。この世には、やる気さえあれば先着順で採用されるような仕事はほとんどない。健常者だろうが、障害者だろうが、企業がいらないと言えば仕事はできない。そういう現実が確実にあるのに、健常者だから働けるでしょ?若くて元気なんだから働けるでしょ?というようなことを言う人は非常に無責任だ。じゃあ、オレを採用してくれる求人を持って来いよ!1社でも持ってこれるならば、あなたの言っていることは正しい。でも、持って来れないならば間違っているということになる。ある人を確実に採用してくれる企業がここにあるじゃないか!という前提ならまだしも、「若くて元気なら働けるでしょ?生活保護なんて必要ないでしょ?」と言ってきた人に「で、オレでも働ける企業はどこにあるの?」と返したら、「知らないよ!自分で探せよ!」と言ってくるに違いない。非常に無責任な発言であることが浮き彫りになる。この人が「知らないよ!自分で探せよ!」と言った時点で、確実に雇ってくれる企業は存在しない=どこも雇ってくれない可能性を示唆=健常者で、若くて元気でも「働けない人」になる。ということを自分で証明しているのですよ。

健康で文化的な最低限度の生活 1 (ビッグコミックス)
- 作者: 柏木ハルコ
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2014/08/29
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (11件) を見る