就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

大学受験のおすすめ英単語、熟語の参考書はどれが良いか?

【スポンサードリンク】

大学受験のための英語の勉強はやはり多くの人にとって大変なものとなるでしょう。英語が苦手な受験生は非常に多いです。私は英語は普通だったが、得意でもなかった。今思えばもっと勉強していれば、もっと点数とれていたとか、偏差値が上がっただろうなと思うこともあるし、やっぱり勉強は難しいです。ただ、英語についていえば、私はかなり語彙力の強化に努めていた記憶があります。単語、熟語を相当覚えていった。読解問題が中心の大学受験の中で、そんなに読解問題が得意ではなかったが、語彙力でカバーしていった感じです。文法にはあまり力を入れていなかったかもしれない。勉強はしていたけど、そんなに量は多くなかったし。もっとやっていれば良かったかな?当時は本当に単語や熟語を覚えまくったので、いまだに結構マニアックな単語とかも知っていたりする。相当覚えたんだと思います。

 

当時も今も主流の単語帳は変わっていないと思う。私が受験生の頃はターゲット、速読英単語、システム英単語、単語王、DUOあたりが主流だったかな?どれがオススメか?というと、私はこの中で、当時システム英単語を使っていました。何でこれを選んだか?っていうと、高校3年生になる前の春休みくらいかな?そのときに当時大学受験のブログを見ていて、英語の成績が凄い良かった人がこれを使っていたんです。そんな理由で本屋さんに行き、システム英単語を買いました。そして、それをそこから1年使っていくことになったのです。使ってみて、これ選んで良かったと思いました。これじゃなくても語彙力は強化できたと思いますよ。ただ、少なくともシステム英単語に載っている単語の数や難易度、あとレイアウトのされ方などは非常に私は気に入りました。だから、1年間通して使えたのです。結構、上位大学を受ける人がこぞって使っているようですから、誰にとってもオススメと言えるのではないでしょうか?

 

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

  • 作者: 刀祢雅彦,霜康司
  • 出版社/メーカー: 駿台文庫
  • 発売日: 2011/11
  • メディア: 単行本
  • 購入: 6人 クリック: 34回
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 

 

私は1日10~20個ずつくらいの単語を確認しながら見ていきましたよ。ミニマルフレーズとかもあって、覚えやすいように覚え方に工夫がしてあった記憶があります。主要な意味と派生語や具体的な使い方(後ろにtoがつくのか?ing系なのか?)など、単純に長文読解で得点するためにはまず意味を抑えることが重要ですが、文法問題とかで得点をするためには、この具体的な使い方も一緒に頭に入れておくと良いです。よく出る熟語がある場合にはそれも載っています。私はこのシステム英単語を五周くらいしたのかな?数千個載っているので、1週するだけでもかなり時間がかかりますけど。それでいて、語彙力は自分で言うのもなんだけど、相当ついたと思う。足りないのは文法の知識と長文読解の練習ですね。英文解釈の練習など、そこをもっと突き詰めれば、もっと英語の偏差値上がったのかな?と思います。ネプリーグのハイパーイングリッシュブレインタワーだっけ?あれはほとんど正解分かりますもん!

 

ちなみに熟語を覚える場合には、システム英熟語はあまりオススメしません。熟語バージョンのものもあるのですが、当時私が見たときに、中が勉強しづらい感じにまとまっていたなという印象です。私は別のシリーズを使っていました。私は速読英熟語です。速読英単語という人気の単語帳がありますけど、これの熟語バージョンですね。私は速読英単語は、中が同じく見づらくて相性があまり良くないと思ったのですが、こちらの熟語バージョンは逆なんです。見やすい!勉強しやすい!載っている熟語は300くらいとちょうど良かったので、これを1年通して使いましたよ。今はもう増刷されていないみたいなので、新品は売ってないみたいですね。何でZ会辞めちゃったんだろうか?これ凄い良いのに!アマゾンのレビューもかなり評価は良い感じなのに。だから、中古では手に入りますが、新品が良いという人は、別の英熟語の本を探してみましょう。他はどれをそんなに変わらないかな?と思いますけどね。

 

英単語と英熟語は、毎日やっていきましょう。というか、毎日やっていく癖をつけないといけないと思います。結構、単語帳を開いて眺めるのって、結構だるいです。覚えづらい単語が絶対にあるし、それを見ていても、どうせ明日になったら忘れているんだろうなと思えてきますからね。ただ、システム英単語だったかな?に書いてあったのは、忘れて良いということ。そもそも忘れるように人間の頭はできている。だから、忘れる前提で勉強することが大切だと書いてあった気がします。忘れるのを怖がるとダメだと。忘れる前提で、何週も何週もしていくつもりでやっていく。そうすれば、全部覚えるのはきついが、ちゃんとある程度の部分は頭に入ってくる。しつこくやればやるだけ、覚えづらい単語とか、熟語も結局頭の中に入ってくるのです。そんな意識で英語の英単語、英熟語は覚えていってほしいと思います。英単語や英熟語の参考書はたくさんあるので、迷うかもしれませんが、参考にしてもらえればと思います。

 

速読英熟語

速読英熟語

  • 作者: 岡田賢三
  • 出版社/メーカー: Z会出版
  • 発売日: 2000/03/15
  • メディア: 単行本
  • 購入: 6人 クリック: 17回
  • この商品を含むブログ (48件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事