就職活動をしていて内定をいくつかの会社からもらえれば、その中から1つを選んで残りは辞退をすることになります。内定辞退をめぐっては、様々なトラブルになることも多く、例えばカレーをかけられたとか、コーヒーをかけられたとか、報告されています。私はコーヒーはともかくとして、カレーは嘘だろwwwと思ってますが。カレーをかけられたということは、人事のところまで謝りに行って、そのときに人事がカレーを食べていたということですよね。人と話をするのに、カレーを食べるの?というのがまずありえないと思う。カレーをかけるというありえない行為をする会社ならば、そういうありえないことをする社員がいても不思議ではないのかもしれないが。それか、最初からカレーをかけるために用意しておいたか?どっちにしろ、まともな企業とは思えない。これがコーヒーであっても、水であっても明らかに違法行為であると思うし、これは訴えて良いレベルです。訴えるか?どうかはともかく、その行為を晒して懲らしめるくらいは必要かもしれない。
1番良い方法としては、その企業に抗議をすることです。企業自体に「内定辞退をしたら、こういうことをされた」と言えば、そのうち人事が特定されて、その人事は何らかのペナルティを受ける可能性が高い。まともな会社ならね。おかしな社員がいて、会社がまともなら何らかの対応はしてくれると思うが、会社そのものがもうダメな場合にはスルーされるでしょう。普通の会社であれば、人事がそんなことをして見過ごすわけはないと思います。人事がしらばっくれるという可能性もあるけど、やらないよりはマシだと思います。仕返しの方法によっては非合法になってしまう可能性もあるので、そういうのはあまりオススメできないが、会社にチクるのは全く問題ない行為だ。その人事を申し訳なかったと後悔させるためには1番有効な方法ではないでしょうか?カレーやコーヒーは極端な例だとしても、恫喝してくるような人事は多分いると思います。ここが内定辞退の嫌なところです。
企業が不採用通知を送ってきて、同様の行動をとる就活生はまずいない。聞いたことない。企業が不採用通知として送るのは、コピペメール1通のみ。それが問題というつもりはない。それで十分だと思います。逆に内定辞退が丁寧に電話をしろというのが意味が分からない。内定辞退もメール1通で良いと思っている。大切なのは内定辞退をしたいという意思が伝わりさえすれば良いのだから、言葉遣いはそれなりに丁寧さが必要だろうが、それだけを書いて送れば良いと思っています。電話やオフィスまで来させて謝るのが当然と言っている人の気持ちはよく分からない。そこまでして何の意味があるのか?私には理解できないのです。当然、そう思っている人もいるはず。誠意を見せた方が良いと思うのならば見せれば良いし、そう思わないならば見せて何の意味があるのだろうか?誠意というのは自発的な気持ちから発生するもので、周りが強制させるものじゃないでしょう。電話をしたり、直接会社に行くということで生まれるのは「誠意」のみです。
内定辞退をする意思自体はメールでも十分伝わる。そこに違いがあるとすれば誠意のみ。そして、就活生本人が誠意を見せるべきと思うならば、電話などの手段をとれば良いが、思わないならばメールで良いじゃないか。誠意を強制させて何の意味があるのか?強制させている時点で誠意とは言えないのだろうし、偽りの誠意でも良いから見せた方が良いというのは、そう言っている人の自己満足じゃないか?と思うのです。実際、不採用通知はメールで済ませるのが原則になっているし、それが世間に浸透している。それで実際問題は起きていない。せいぜい一部の学生側が毎度お馴染みのコピペ文章にやや怒りを感じるくらいでしょう。不採用を告げるという事務手続きは問題なく完了するのです。すると、内定辞退のメールについても、残るのは誠意という感情の部分だけ、必要な手続きはそれで十分済みます。感情の部分を優先させて、非合理的な行動をとらせようとするのは些か納得いかない。というか、意味が分からない。企業の方がメールで済ませているのならば尚更です。
多くの大人は内定辞退にメールじゃダメだと言うでしょうが、その理由は結局「誠意」になるでしょう。ただ、誠意を自ら見せようとしている人はともかく、強制されて見せる誠意は誠意じゃない。強制する側の人間の自己満足でしょう。就職活動にはいろいろと非合理的な儀式のようなものが多い。手書き履歴書もその1つだと思うが、これは採用される前の段階だから、学生が採用されたければ非合理的な儀式も付き合わないといけない理屈は一応ある。ただ、内定辞退は内定を貰った後で、明らかに複数の中から選べる段階は学生の方が立場が上なのです。そんなときにまで何で企業にひれ伏す必要があるのか?分からない。中には土下座とかさせる企業もあるみたいだが、どう考えても頭おかしいだろう。内定辞退をされたくない企業側が学生に土下座するなら分かるが、何で逆のことが起きるんだ?それに従う学生もちょっとヤバイと思うが。どんな場合でも企業の方が立場が上で、それに従わないといけないという洗脳にでもかかっているのでしょうか?ちゃんとやるべきことをやれば良いと思うが。それがメールで十分だという話です。この時点で立場が上の人間がメールで十分といえば、十分なんですよ。

就活のバカヤロー (光文社新書)
- 作者: 大沢仁,石渡嶺司
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2008/11/14
- メディア: 新書
- 購入: 11人 クリック: 325回
- この商品を含むブログ (190件) を見る