就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

就活の一次面接に通らない、連続で落ちる人が抱えている原因

【スポンサードリンク】

就職活動の面接で、一次面接にすら通らないという人もいるのではないでしょうかね?一次に通らないと二次、三次もないわけですから、一次面接に通らないのは厳しいということになるでしょう。ただ、一次面接は実は1番難しいといわれることもあります。理由はいろいろあるみたいですけど、面接官が経験のない若手社員が勤める傾向にあるということ。経験がないというのは、就活生にとってはみんな平等だから、それが落ちる原因になるのか?という疑問もありますけどね。後は集団面接など、個人面接じゃない場合も多いです。1人をじっくり見ている余裕もない。個人面接であっても時間が短いからじっくり見ていられない。そういう事情もあるみたいですが、これも全員が受ける影響ですから、特定の人が落ちやすい原因なのか?という疑問があります。一次面接は、まだ選考に残っている人が多い段階ですから、1人にかけている時間が少ないというのはその通りでしょう。だから、面接が得意な人でも落ちることはあるが、落ち続けるというのは、あまり考えづらい。というか、その理由にはあまりならないのでは?と思うのです。

 

一次面接では、若手社員が面接官をやること、そして1人に時間をかけていられない、じっくり観察することが難しいことから、二次面接以降とは違って視点で合否が決められている。と以前聞いたことがあるのです。それはダメな人を落とすのが一次面接であるということです。要は良い人を残すのではなくて、ダメだと思う人を落とすのが一次面接というのです。良い人を見極めるよりもダメそうな意図を見極める方が難易度は確かに低いと思うのです。新人社員などの経験の少ない人でも、少ない時間の中でも、よりやしやすいのはダメな人を落とす作業だと思います。つまり、これが正しいとしたら、一次面接で落とされる人は、ダメだと判断された。じっくり見るまでもないと判断されたということになってしまいます。私も数社しか受けてないですが、一次面接通ったことないです(笑)面接を受けたのは3社くらいかな?1回も通ってないですね。グループディスカッションやグループワークは1社ずつ通ったんですけどね。いずれも集団面接だったんですよ。集団面接は嫌ですね。

 

比べられている感が凄いあるのです。というよりは、自分の頭の中で勝手に比べてしまっている。だから、凄い嫌でした。いずれの面接も通ったという感触はないです。どっちかっていうと落ちたろうなと思いました。私も面接苦手ですからね。そうなると、一次面接を通る秘訣は、ダメ人間だと思われないことになるのでしょう。だめ人間と思われないためには、見た目や話し方の印象を正せば大分マシになるかもしれません。見た目でアウトと思われないに。こちらはそんなに難しくないでしょう。難しいのは、話し方や話す内容でしょうかね?話す内容はともかくとして、話し方に知性を感じさせるようなものがあると多分通るんじゃないでしょうか?当時の私は何も考えてませんでしたけどね。自分で言うのもなんだけど、話し方は普通だったんじゃないか?と思います。自分なりの普通じゃダメだってことでしょうね。話し方は表現が難しいけど、一般的な面接の話し方ができていれば通りそうな気はしますけどね。

 

一般的な面接の話し方というのは、別に噛んだりしても良いと思いますし、流暢に離せなくても良いと思うのです。ただ、声が小さかったり、声のトーンが暗かったりすると、間違いなく印象が良くない。声のボリュームとトーンを改善すると大分違う気はします。あと、話す内容についてはちゃんと問いに対する答えになっているか?どうかが重要です。あとは使っている単語が社会人として適当か?とか、そういうところも重要です。この面接において適切な言葉をちゃんとチョイスできているか?というのも重要なんですよね。これが直接の原因か?は分かりませんが、私の面接を振り返ってみると、ちょっと社会人として不適切な表現を使っていた。というのを後から気付いた気がします。覚えているのだけでいうと「~な感じです」とかね。癖で使ってしまうのでしょうね。自分としては当時はあまり不適切な気はしなかったら使っていたのでしょうけど、後からこれは不適切だったかな?と思い始めた。面接官によっても感じるの印象は違うのだろうが、自分が勝手に特定の言葉、表現、語尾などを問題ないとして使ってしまっているケースはよくある。

 

それが普段からの口癖であれば、なおやってしまいがちになってしまう。そういった本人が全く気付いていないところで、この人は社会人として失格だ。とてもじゃないが、我が社で働かせられないと思われているケースもありそうです。模擬面接とかができれば、そういう点があれば指摘してくれそうな気もするけど、なかなか面接を練習する機会もないですからね。自分で気付いて修正していける。というのが理想ではないでしょうか?そういった点を直していけると、一次面接の通過率も上がるかもしれません。一次面接の準備や対策としてはそのあたりを意識していってほしいと思います。なかなか就職活動も内定を獲るまでは道のりが長いですし、難しいです。以下で集会する凡人内定戦略は、多くの方に紹介したい本ですね。いわゆる非リアの人たちとか、面接でアピールすることがあまりなくて困っている人たちとか、そもそも首相活動が上手くいかないんだけど?と悩んでいる人たちとか、そういった方々への指南書になります。どちらかというと、就活でこのままいったら内定がとれなさそうな人たちを対象とした珍しい本で、アマゾンでの評価も結構高いのが特徴です。一次面接に通らない、なかなか受からない人は通過率を上げるときにも有効かもしれません。

 

 

凡人内定戦略

凡人内定戦略

  • 作者: 武野光
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
  • 発売日: 2012/09/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る