もうすぐ6月です。私は結構ばて始めています。家の中にいると、エアコンはまだつけてないのですが、夜寝るとき辛いですね。せめて扇風機はつけたいなと思うくらいです。もう暑くてたまらないです。さて、首都圏の気温は高いときには30度越えるか?くらいです。平均は25度くらいかな?暑いには変わりないけど、まだ夏本番の天気ではないです。でも、そろそろエアコンくらいはつけても良いかな?と思っている人もいるかもしれないですね。皆さんはいつからつけるのでしょうか?私はできることならばつけいたいですが、早くからかければ電気代とかもかかってしまいますから、なんとかできるだけ我慢しようというスタンスです。家族にもエアコンつけたいんだけど?とは言いづらいですね。やっぱり6月の中旬を過ぎたくらいからでしょうか?それか、連日30度を越えるくらいになってからかな?
ただ、やっぱりエアコンをつけるタイミングは人それぞれみたいです。というか、エアコンに頼らないで暑さ対策をしようとしている人もいます。そっちの方が手間はかかっても、環境にも優しいだろうし、お金もかからないだろうし、頭を使って涼しく感じるように工夫をしている家もあるみたいです。私もそうしたいのだが、もうすでに頭がやられていて、夏ばて気味で考える気すら起きない。今はまだ我慢しているが、せめて扇風機はつけさせてほしい。寝るときくらいは。昼間のだるさは、夜あまりよく寝られていないのが原因なんじゃないか?と思い始めました。夜が憂鬱ですよ。今日もまた暑くて寝られないんだろうな。と思うと、やっぱりあまり寝られない。気付いたら寝ているけど、朝起きるのも辛いし。夜がこういう状態だと、1日が辛いです。だから、せめて扇風機はつけさせてほしいと思います。
あとはできるだけエアコンに頼らない工夫を私もしていきたいと思います。夜は特にそうなんですけど、昼間も案外窓を空けた方が涼しいという話を聞きました。昼間は窓を開けるっと暑い日ざしが部屋の中に入ってきて、それこそ余計に暑くなるだけではないのか?と思うかもしれませんが、案外そっちの方が風が入ってきて涼しい場合もあるとか。冬には反対のことが言えるみたいです。それは冬に窓を開けると、寒くてしょうがないのではないか?と思われがちですが、実は太陽の光が入ってきて、部屋の中が暖かくなるみたいです。これが使えるのは毎日ではないと思いますので、条件を満たしたときでしょうね。そういった工夫次第で暑い夏や寒い冬を越せる可能性もあるということです。特に夜は窓を開けているだけでも大分マシに感じます。普段、窓を閉め切っているだけに余計に涼しく感じられるでしょう。
ドケチな私だが、当然電気料金は親が払っているから、あまり節約の意識が向かないのだが、当分我慢しようと思います。エアコンはとりあえず6月の中旬くらいまでは我慢する。気温が30度を連日超えるまでは我慢する。これでいきましょう。後は冷たいものを食べるなどして気を紛らわせます。アイスとか買って来ようと思います。家の中でいて、汗をかき始めたらさすがにクーラー使うと思いますけど、それまではなんとか耐えます。エアコンをつけても、また温度とかに気を使うと思います。温度は高い方がいいんだろうけど、高校時代とか何も考えないで、23度くらいにしてました(笑)さすがに今はやってませんけどね。でも、高校の教室の中のクーラーは異常に寒かった記憶があるんですよね。やっぱり、若い人たちって温度下げたがるんですかね?私も家の中では温度下げまくってたし、教室でも何度か覚えてないけど、寒く感じるくらいだから、相当温度低かったんでしょうね。今は27度くらいに留めたいと思います。今年も暑い夏がやってきますけど、頑張りましょう。

エアコンのいらない家
- 作者: 山田浩幸
- 出版社/メーカー: エクスナレッジ
- 発売日: 2011/07/02
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログを見る