就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

オープンキャンパスはいつから、何年生の時期から行くべき?

【スポンサードリンク】

高校生は夏になると、オープンキャンパスに足を運ぶケースも多いと思います。オープンキャンパスは貴重な大学入学前に大学の中を歩ける機会になります。厳密にいうと、大学生じゃなくても、大学の中は歩けます。そういう大学が多いと思います。私の大学も別に大学生じゃない人も余裕で入れます。授業も見学できます。学食で食事もできます。大学生は制服じゃないですから、誰が学生かも分からないのです。入り口で学生証を見せることもないですから、別にオープンキャンパス以外の日でも大学の中に入って見学しようと思えばできます。逆にオープンキャンパスの日に行くと間違いなく混んでいるので、あえてそういう日を選ぶというのも手かもしれませんけどね。ただ、オープンキャンパスは参加すると記念品がもらえたり、他の受験生やライバルが多く来ていて、間違いなく受験勉強に対するモチベーションが上がると思うので、オープンキャンパスに参加する意味はあるでしょう。

 

さて、そんなオープンキャンパスはいつから参加すれば良いのでしょうか?いつと言うのは学年という意味もありますし、時期もありますね。何年生から参加すれば良いのか?については別に何年生からでも良いとおもいますよ。先ほども言ったように、そもそもオープンキャンパスに無理矢理出なくても良いですから。参加する場合には、1年でも、2年でも、3年でも良いでしょう。ちなみに私は2年生から行きました。何で2年生で行ったか?というと、いまだに何で行ったのか?もよく分からないのです。多分、暇だったんでしょうね。部活もやっていなかったですし、当時の夏休みは何をして過ごしていたか?もあまり覚えていません。だから、多分暇だったから、オープンキャンパスでも行こう!ってことになったんじゃないですかね?友達誘って行った記憶があります。ただ、3年生でも行きました。

 

3年生のときは受験生でもあったことから、クラスの友達と行く?みたいな話になって、行ったんですが、そのときには勿論受験勉強もあったので暇じゃないです。おまけにそのときは友達が行きたい大学に付き合った感じです。私が行きたい!と言って行ったのではなくて、友達が一緒に行こう!と言ってきたので、3人で行ったと思います。何故か、3年生のときよりも2年生のときの方がオープンキャンパスに行くモチベーションがあったという謎の高校生だったわけですが、ただ3年生に行ったときのオープンキャンパスの方がかなり記憶に残っています。物凄い暑かった記憶がありますよ。結構な有名大学だったので、人もかなり多かったですし、帰ったのは夕方だったと思いますが、夏の時期だからしょうがないですけど、へとへとだった記憶があります。疲れましたけど、結果的には行って良かったなと思います。志望大学ではなかったですし、結局そこは受けませんでしたが、受けない大学だったからこそ、オープンキャンパスで見られて良かったかな?と思います。

 

オープンキャンパスに行く時期については、行きたい大学のオープンキャンパス情報を調べれば出てくるでしょう。どこの大学も7月~8月にかけてになるとは思いますけど、学生が参加しやすいように夏休みの時期に合わせてくるでしょう。ただ、先ほども言ったように、別にオープンキャンパスのときに無理矢理参加する必要は無いです。多くの高校生は知らないでしょうけど、大学っていうのは大学生以外も入れますから、少人数の授業以外は授業の見学等も自由にできます。事前に調べてからいくと、良い大学見学ができると思います。オープンキャンパスっていうのは、人も多いし、見学しづらいです。また、大学からしてみればお客さんを多く迎え入れる機会ですから、当然お客さんに対して良い顔を見せようと必死です。ある意味、お客さんに良い印象を持ってもらおうと躍起になっているので、その大学の真の姿というのかな?普段の様子は見えないのです。だから、この大学に通ったらどういうキャンパスライフになるか?はオープンキャンパスではなかなか掴めない可能性もある。

 

そこで普段の授業のときとかに潜入すると、人も少ないし、より見学しやすいし、その大学の真の姿を見ることができるのではないでしょうか?オープンキャンパスのときには混んでいてなかなか入れない学食とかでも食事しやすいですよ。建物の中や授業も余裕で見学できます。ただ、問題はいつ行くか?ということですが、普段の授業のある日は高校生も当然学校があるでしょうから、なかなか行けないですが、大学の授業は夜の6時くらいまでやっているので、部活とかがない日、または部活やっていない高校生ならば、3時過ぎくらいに授業終わって帰ることができますよね。帰りに寄ってみるという手もあります。制服だとあれだという人は着替えてから行っても間に合うのではないでしょうか?あとは土曜日かな?大学では土曜日も授業やっています。土曜の授業をとっている人は多くないですけど、一応授業自体はやっていますし、人が土曜はかなり少ないですから、見学にはもってこい!です。人が少ないから普段のキャンパスライフとしての参考にはあまりならないかもしれないですけどね。

 

最後に使えるのは夏休みの時間差です。高校と大学の夏休みの期間は一緒ではありません。高校の夏休み期間はどこでもほぼ一緒でしょうけど、大学の夏休み期間は大学によって全然違います。だから、こちらも確認をしておかないといけませんが、高校の夏休みは7月20日くらいから8月31日まででしょう。でも、私の大学は8月1日から9月20日くらいまででした。つまり、高校生が夏休みに入った時期にはまだ夏休みに入っていない大学もたくさんあると思うので、その差の期間を利用して見学に行くという方法もあります。その時期は大学生は定期試験の時期でしょうから、授業の見学とかはできない可能性が高いものの、人はそれなりにキャンパスの中にいますから、雰囲気や普段がどんな感じなのか?なんとなくは掴めるかもしれませんね。オープンキャンパスでも別に良いんですけど、よりその大学についての理解を深めたい場合には1度くらい、オープンキャンパス以外の機会で大学に行ってみて、中の様子を窺ってみてはどうでしょうか?

 

 

大学受験案内2016年度用: 大学・短大・大学院総合ガイド

大学受験案内2016年度用: 大学・短大・大学院総合ガイド

  • 作者: 晶文社学校案内編集部
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 2015/03/03
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事