日本の高崎山動物園で新たに生まれたサルの名前を一般公募したところ、「シャーロット」という名前が1位に輝き、それをつけたところ、理不尽なクレームが飛んできたらしい。それは先ごろイギリス王室に生まれた王女につけられた名前と同じだから。らしい。何故日本のサルにつけられる名前がイギリス王女とかぶってはいけないのか?よく分からない。そこで飛び出る批判の多くに含まれる「失礼」という言葉もよく分からない。「失礼」という言葉は客観的な状況を表す言葉だと思うのだが、それを何故一個人が使っているのか?失礼というのは客観的に決まるものだと思うのだが、主観で使われている時点でおかしいだろうと思うし、そもそもイギリス王室の公式コメントが出る以前に、一市民がクレームをつけること自体越権行為でしょう。この問題は、結局、イギリス王室からの正式なコメントにより「問題ない」とされ、サルの名前は正式にシャーロットに決まったらしい。
イギリス王室のコメントは非常に空気を呼んだ大人のコメントのように思うが、もう少し辛辣に語ってくれても良かった。私が王室側の人間なら「何でいちいちこちらに配慮する必要があるのか?名前くらい誰の許可もとらずに勝手に決めて良いだろ!」と突き放したいところだが、さすがに思っていても、そんな乱暴な言葉は使えない。実際、これは私の本音です。「シャーロット」という名前は誰のものでもない。所有権はない。著作権もない。誰もが自由に使用可能な名前で、許可をとる必要もなければ、誰かに配慮しなければ理由もない。今回のようなクレームが飛んでくる余地がないはずなのだが、何故かクレーマーはそういうことを平気でするから分からない。だいたい、このクレームは誰のためになっているんだ?公式見解が出る前にやっていて、イギリス王室側の見方も分からない間にやって、誰のためにやっているのか?実際、イギリス王室側は何とも思っていなかった可能性が高いので、結局は、イギリス王室のためにという大義名分もなかったことになる。つまり、ただの自己満足だったということです。
私はイギリス王室側が不快感を示したとしても、別に変える必要はないと思う。先ほども言ったように、シャーロットという名前は誰のものでもない。個人個人が自由に使える名前でしょう。そこに身分の差は関係ない。今回の問題はつけられた対象の動物がサルだったのが原因の1つとも言われています。つまり、サルじゃなかったら、別の動物だったら、そんな問題には発展しなかった可能性もあり、サル蔑視という国民の見方も垣間見えた出来事でしたね。あと、例えばイギリスのサルに日本の皇族の名前がつかれたらどう感じるのか!?みたいな批判もあったが、別に何も思わないが?そこに日本の皇族の名前を揶揄したり、面白がっている意図がなければ、何ら問題ない。むしろ光栄なことじゃないか?イギリスで、あえて日本的な名前がつけられたんだ。日本的な名前の考え方、日本文化がある意味評価された瞬間なんじゃないか?と。
今回のシャーロットについては、理由は恐らくタイムリーだったというのが1番大きく、そういう尊敬の念はそこまでなかったかもしれない。ただ、別に揶揄する目的もないだろうし、動物の名前にカタカナが使われるのは別に不思議なことじゃない。日本人が飼っているペットにだって、外国風の名前がつけられることはよくある。今回のサルの名前が仮に「ダイアナ」だったらどうなったのか?も気になる。同じような苦情はきたのでしょうか?日本はともかくとして、海外ではダイアナと名付けられるペットは多数いるようだが、その状況でも苦情はきたのでしょうか?多分きてないんじゃないかな?理由はタイムリーじゃないから。国民の多くもほとんどこの名前についてはほとんど反応しないと思います。元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏は、次ぎサルが生まれたときに「ダイアナ」を推しているみたいだが。
こういうケースは今に始まったことじゃない。例えば、日本に強烈なインパクトを与える事件が起きれば、それを想起させるアニメなどは放送自粛に追いやられる。それは放送局側の判断もあるだろうし、クレームを言ってくる人たちがいるのも理由の1つでしょう。ただ、別にそんなのはアニメだけじゃいのだけどね。事件を想起するなんて言ったら、普通のニュース報道自体がアウトでしょうよ。どれだけやるのよ!?というくらいに報道されるケースもある。また、そういう事件も月日が経つと何とも言われない。被害者遺族などがようやく精神的に落ち着き出した頃に、アノ事件を振り返るみたいな番組がたまにある。それは事件発生から数ヶ月後、1年後、10年後だったりするが、そっちの方がよっぽど傷をえぐっているように思うけど。こういうのは何も言われない。それはクレームを言う側の人間がもう冷めているか、そのニュースに関心がないからだ。そうなると、結局被害者遺族を庇っているといのも詭弁で、クレームを言う目的は自己満足なのではないか?と推論されてしまうのです。クレームを言うのは関心のある間だけで、時間が経ってしまい、もうどうでもよくなってしまたったらクレームは飛んでこないのならば、被害者遺族のために言っている。なんて大義名分は全く信用性がない。肝心の被害者遺族の人たちはどう思っているのでしょうか?本当に放送中止してほしいと思っているのか?は分からないですけどね。

ふしぎなイギリス (講談社現代新書)
- 作者: 笠原敏彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/05/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 夏のクールビズに合うパンツ、ズボンの色やデザインの選び方
- 社会人、就活生のクールビズでの腕まくりはマナー的にNG?
- 国会議員になるために国家資格を課すべき!←意味ある?
- サンダルやミュールを履く時期は何月?いつから?春からおk
- とても安い、割引価格で手に入る商品やサービスをまとめたブログ!
- 東京、神奈川、千葉、埼玉で不用品廃品の回収、処分の業者をお探しなら
- 3人でピザ1枚を公平に分けるには?デンマークでの「公平」の考え方に驚いた
- 誰が議員になっても、政治は誰がやっても同じ←一理あると思う
- 小説家の山雨乃兎さんのホテル・琵琶湖イースト」と運営ブログのご紹介
- 小顔になるには?芸能人も多く通った矯正サロンがオススメ!