夏になるといろいろな会社でクールビズが流行りだすと思いますが、そういう会社ではどういう格好が望ましいのか?だいたいはジャケットを着用しないで、ネクタイもしないというのが一般的なクールビズの格好になると思いますけど、特に働き始めたばかりの新入社員の人などは、クールビズってどこまでOKなの?というのが分からないのではないでしょうか?基本的にクールビズとなれば、着ているのはシャツとズボンだけですよね。そうなると、上半身のシャツ選びくらいしか、もう個性を出せる場所はないですし、シャツを間違えなければ、特にクールビズで問題のある服装にはならないと思います。シャツ選びについては、色とデザインの2種類がありますね。色は色です。デザインというのは、まず長袖か半袖か?無地か?柄物か?といったところになります。
色については、目立つ色じゃなければ良いと思いますよ。白を中心にした薄い色であれば、特に問題は起きないでしょうし、怒られることはないと思います。白、薄い水色とかでしょうかね?私の高校時代の日本史の先生が夏だったか?覚えてないですけど、薄い黄色のシャツを着ていたときがありました。黄色ってどうなんでしょうね(笑)そういう斬新な色はやめておいた方が無難だと思います。白か水色が多分多いと思うんですよ。学生服とかでも、Yシャツは白が中心で、後はたまに水色だと思うんです。だから、社会人でもそういった色が良いということなんでしょうね。そして、長袖か?半袖か?ということについては、どちらでも良いと思います。クールビズはせっかく涼しい格好をしているのだから、半袖を選ぶ人が多いと思いますけど、別に長袖でも構わないと思います。長袖を腕まくりしている人もいますから、どっちでも良いと思います。
私は半袖が好きじゃないので、学生時代も長袖を腕まくりしていました。多分、今もYシャツを着たらそうすると思います。あと、柄に関しては、ストライプのものとかを着ている人もいます。無地のものだと、何かイマイチと思っている人は、柄が入ったものを着ているケースもありますね。とはいっても、柄の選択肢はそんなにないですけどね。だいたいストライプくらいしかないと思います。ストライプもあまり線が太いものは適さないかもしれませんが、そうじゃないものは着ていても違和感ないのではないでしょうか?私も多分ストライプを選びそうな気がします。今は学生服とかでもストライプのYシャツはたまに見ます。私が高校生の頃、同じ通学路の別の航行でストライプ柄のYシャツを着ている高校生いました。結構洒落ている制服なんだなーと当時は思っていましたが。ネクタイを着用しているなら、無地でもなんとも思わないけど、ノーネクタイで無地のYシャツは個人的にはあまり好きじゃないから、私はネクタイしないならばストライプ柄のシャツを選ぶと思います。
社会人の場合はストライプ柄のシャツは全然珍しくない。珍しくないというか、典型的なシャツではなく、やや珍しいというか、デザイン性に凝ったシャツを着ている人も少なくない。特に公務員がそんな感じかな?と思います。私は公務員の夏の格好を見たことが何度かあったのだが、男性公務員の人のクールビズの格好は千差万別、人によって結構格好が違う。シャツの色から、デザインまでそれぞれの職員の個性を出しているのです。多分、こういうことは公務員の方が進んでいるんでしょうね。学生の場合を見ればよく分かる。民間企業の就活生は、夏の暑いときでもスーツをきちんと着ている。上着もネクタイもちゃんとしている。ただ、公務員試験の受験生は面接のときには、もうノージャケット、ノーネクタイは珍しくない。これは自治体側がクールビズの格好を指定していることも由来していると思うけど、面接を受けるときには、もうそういう格好で構わないという共通認識が根付いていて、それが実際に就業した後も続いているという感じでしょうか?
だから、学生時代からクールビズが根付いていて、それは国がクールビズを推奨しているのに、公務員でそれが浸透していなかったらマズイだろうということもあるのかもしれないが、少なくとも公務員はクールビズが学生のときから浸透していて、就業後も割と柔軟なクールビズが認められているようです。そういう事態が民間企業でも今後根付いていけば、就活生もあんなに汗だくなって、企業を回ったりする必要もないだろうに。と思うので、クールビズという名称を使うのではなく、TPOに合わせた服装、この場合はTPOというよりは、気温ですよ。気温に合わせた服装が自然とできる。しても構わないという風潮や空気作りをしてほしいなと思います。

なぜ学生の9割は就活に疲れるのか―~みんなの就活ヒサン日記~
- 作者: 石渡嶺司,もぐら
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2012/11/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る