就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

国税専門官は国家公務員の中で難易度的に1番受かりやすい?

【スポンサードリンク】

国家公務員の試験は結構難易度に差があると思われます。どれが1番難しいか?と言われると、国家総合職か、裁判所職員とかになるのでしょうかね?ここら辺はやっぱり難しいと思います。ただ、その2つと比べたら簡単とは言えないと思いますけど、まだ難易度的に落ちそうなのが国税専門官じゃないか?と思います。国税に関しては問題も見たことあるから、難易度はだいたい分かります。同じく国家専門職である労働基準監督官や財務専門官の試験も同じような感じなのかもしれないですけど、私はあまりよく知らないのです。国税専門官はまず筆記試験の問題については、以下の問題集などで是非見てほしいと思いますが、問題のレベルは思ったよりは難しくないかな?という感じです。簡単ではないですけど、国家公務員の筆記試験の中ではまだ易しい方じゃないかと思います。

 

本試験過去問題集 国税専門官 2016年度採用 (公務員試験)

本試験過去問題集 国税専門官 2016年度採用 (公務員試験)

  • 作者: TAC公務員講座
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2014/10/23
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

ただ、厄介なのは専門科目の科目選択が難しいところです。科目選択は、いくつかの科目がまとまって1つの科目として選択することになるので、苦手な科目と得意な科目が一緒になってしまっている可能性もあります。得意な科目だけ1個を選択とかできない場合があります。2個、3個をあわせて1科目分として選択しないといけない場合があるので、そこがちょっとややこしいというか、受験生を苦しめている部分ではないでしょうか?上記の問題集を見ると、教養試験も専門試験もだいたいのなんいどが把握できるでしょう。この問題集は、解答と問題を別にできるタイプらしいので、分厚い問題集を持ち運ぶのが大変な場合には、問題部分だけを持って歩いたり、大学や予備校に持って行ったりできますから、結構便利な過去問題集になると思います。一次試験でとらないといけないボーダーは6割以上と言われていますね。合格点を本番できちんととれるようにしっかりと勉強をしていきましょう!

 

国税専門官の場合には、二次試験に官庁訪問がないというのも大きいです。国家総合職、一般職はこれが結構大変です。いつ終わるか?分からない。二次試験に受かって最終合格をしても、官庁訪問でどこかの省庁から内定を貰わないと意味がないのです。そして、全員は内定は貰えません。最終合格しながら無い内定に終わってしまう人がたくさん出ます。国税専門官にはそういう官庁訪問を行う手間も時間もかからなければ、最終合格をしながら無い内定になるリスクはかなり少ないと思います。リスク自体はあると思いますが、数や割合でいったらほとんどない等しいくらいじゃないか?と思うのです。厳密にいえば、採用面接というものがあり、どこで働くか?を決める面接を突破しないと内定は貰えませんが、これは何回か受ければどこかにはだいたい内定が貰えるとされており、そういった点を踏まえても、二次試験以降も国家公務員の試験の中では割と難易度は易しい方になるのではないか?と思います。

 

官庁訪問はやったことのある人はお分かりいただけるのかな?と思いますが、いつ終わるか?分からないです。内定が出ればそこで止めても良いのですが、内定が出なければ、翌年までずっと続くわけです。そして、最終的にずっと官庁訪問を続けても、どこからも内定が貰えない受験生もザラに出てきます。最終合格しながら内定を貰えない人は全体の3割くらいはいるんじゃないですか?結構多いです。国税専門官は最終合格までいけば、ほぼどこからかは内定が貰える状況だと思うので、そこはまだマシかな?と思います。ただ、国税は働き始めた後が大変とも言われています。それは仕事が結構大変で、ストレスがよく溜まるとも言われているのです。だから、面接の時にはそれをチェックされるということも言われています。国税の面接対策がストレス耐性に重点が置かれているというのは、もはや有名な話かもしれませんけど、そういう状況もあるので、国税の面接対策は倍率は高くないです。2倍前後くらいだと思うので、ただ面接対策は国税に焦点を絞ってやっていく必要があるでしょう。また、内定が貰えても、仕事自体は精神的に肉体的に割と疲弊しやすいということは知っておいた方が良いと思います。

 

また、国税の択一、専門記述で会計学を選ぶ人もいると思いますが、なかなか参考書とかも少ないのですが、特に択一試験で会計学を選ぶ場合には、以下の参考書がありますから、こちらを利用して勉強してみてはいかがでしょうか?

 

国税専門官対策公務員Vテキスト〈16〉会計学

国税専門官対策公務員Vテキスト〈16〉会計学

  • 作者: TAC公務員講座
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2011/12/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

そして、択一試験の過去問題集は、恐らくこのスーパー過去問ゼミが1番かな?と思います。というか、多分、これ以外に会計学の過去問題集って、発売していないんじゃないか?と思うので、会計学は必須解答ですから、やる人が多いと思うのですが、こちらを使ってみてください。

 

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ4 会計学

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ4 会計学

  • 作者: 資格試験研究会
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2014/10/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事