就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

就活の面接等で「私服でお越しください」の企業の意図が理解不能

【スポンサードリンク】

就職活動で「私服」を指定されることは最近増えてきているみたいです。それは企業側の思惑として、私服を見て就活生を判断したいということなんでしょう。ということは、企業にとって望ましい私服のあり方とそうじゃない私服のあり方があるということですよね。私服の概念は広すぎて、いろいろな服装がありえますけど、本当に企業が私服によって相応しい相応しくない格好を決めているとしたら、それって何の意味があるのでしょうか?私服は本当にいろいろなパターンがあるし、それぞれで人の印象も違うわけです。「私服でお越しください」と言われて、自分なりの私服で言ったけど、評価のされ方は服装によって異なるということですよね。そのために私服を要求しているのでしょうし。

 

ただね、「私服」とだけ要求しているとしたら、その私服に企業側がケチをつける権利はないと思うのですよね。つまり、企業側としては、これは推測だけど、あまりに華美な服装や奇抜で派手な格好は良い評価しないと思う。逆に社会人らしい空気を読んだ地味というか、シンプルな服装は評価されそうな気がする。それは確かに華美な服装、派手な服装は社会人としてどうなのか?というのは分かるのだが、あなた方が私服を指定してこなければ、そもそも彼らはスーツで着ていたはずなんです。そういう服装が社会人にとって相応しくない!だから、採用しない!とか、仮に言うのであれば、それを招いたのは誰だ?企業側でしょう。派手な服装華美な服装をしてきた就活生というのも、別に常識がないとか断罪することはできない。それはすでに述べたように、彼らはもともとスーツを着ていく気満々なはずで、面接といえばスーツ!というある種の常識は持っていたはず。

 

しかし、企業側が私服を指定してきたから、仕方なく私服を着ていくしかなくなったのだが、この場合は、「私服」としか指定されていなければ、私服の中のどういう服装が望ましいのか?は簡単に判断できない。というか、私服としか言われていないのならば、私服を着ていけば良いだけです。これが通常の普通の面接なら、何も指定はないだろうから、スーツを着ていく。これは空気も読めているし、常識もあるでしょう。しかし、私服を指定してきた時点で、これは普通の面接じゃなくなってしまっている。フォーマルな格好をしていくのが当たり前の面接で、カジュアルな格好を指定されたのだ。あえて地味な格好をしていかないといけない言われはない。もし、そう考えているのならば、そこまで指定するべきだし、指定しなかった側が文句を言ったり、評価に優劣をつけるのは筋としてはおかしいと思う。面接の常識を企業側が崩しているのだから、その中で服装に関して、就活生に常識を求めるのはおかしいとのです。

 

あと、そもそも私服を見て、何の判断材料にするのでしょうか?空気が読めるとか、常識があるか?というのは、それを崩した中で、企業側が判断する資格はないだろうと思う。また、何も言わなければスーツを着てくるのだから、当然空気は読めているし、常識もある。私服の服装如何で、常識の有無とかは判断不可能です。だいたい曖昧な指定しかしていないの方に原因がある。また、実際仕事をしていて私服の服装が重要になる場面ってあるのでしょうか?(私服勤務をする会社を除く)というか、社員旅行とか、レクリエーションとか、社員同士が集まる場で私服を着るとしたら、仕事以外の場しかないと思います。そういうときには別に華美な服装だって良いでしょう。また、仕事じゃないんだから、服装云々言われる筋合いはないわけだ。私服勤務をある程度させている企業はまだ合理性がないわけでもないだろうけど、その場合でも、これって正解があるのであれば、それを伝えれば良いだけの話であって、その場で企業から見て不適切な格好をしてきた人を落とす必要はないと思うんですよね。

 

例えば、面接では受け答えを通して、その人の人柄や感性を見ることもあるじゃないですか?それって、矯正が効かないと思うんです。だから、面接の時点でダメだと思ったら、うちには向いていないと落とすのは分かるが、服装云々っていうのはすぐにでも矯正ができる。お前の服装はダメだ!明日からこういう格好をしてこい!と言えば、明日にはその格好ができるでしょう?言えばすぐにでも直るものを基準にして、合否を決めていたとしたら、それって何の意味があるのでしょうか?そんなことも思っているので、私は私服をあえて要求する企業の意図もよく理解できなければ、それを実際にやって、合否の判断材料にする意味もよく分からないのです。どういう意図があって、やっているのか?是非人事の方に聞いてみたいです。

 

 

なぜ学生の9割は就活に疲れるのか―~みんなの就活ヒサン日記~

なぜ学生の9割は就活に疲れるのか―~みんなの就活ヒサン日記~

  • 作者: 石渡嶺司,もぐら
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2012/11/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事