就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

コミュ力より学歴重視にすれば使えない就活エリート、内定コレクターは減る

【スポンサードリンク】

就職活動の場では「就活エリート」とか、「内定コレクター」といった呼称の人がいる。こういった人たちは多くの就活生が1つ内定をとるのに苦労している中、ひたすら多くの内定をかっさらっていく。それは別に嫌がらせでやっているわけではなく、単により多くの企業の中から1番マシななところを選びたいとか、第1志望の企業の選考が先にあるから、その前に少しでも志望順位の高いところを受けておこうとか、そういった作戦なのだと思います。1人の就活生が何社も内定をとっていくと、それだけ他に内定がとれる数が少なくなっていき、他の就活生が困るという事実はあるのだが、これはしょうがない。大学受験だって同じような側面はあるし、エリートがどんどん内定をとっていくのは、しょうがないと思います。

 

ただ、そういう優秀とも思われる就活生が実際に会社に入ると全く使えないという意見さえ聞こえてくる場合もあります。それは全てのケースでそういうわけじゃないだろうけど、こうしてわざわざニュースになるくらいの数発生しているということですよね。それは何を意味しているか?っていうと、就職活動の評価の仕方に問題があるということです。優秀だと思って採った人が使えない。というのは、仕事における優秀さと就職活動における優秀さの基準が異なっているか?そもそもその2つをつなげる採用活動ができていないか?のどちらかじゃないか?と思います。前者は改良のしようがあるけど、後者は多分無理でしょうね。採った側が、使えないと文句を言うのもおかしいと思うのだけど、やはり優秀な就活生と優秀な社会人は違うということでしょうね。

 

仕事の場合は、「結果を出す」という明確な答えがあり、それに向けて努力できる人物、そして実際に結果を出せる人物というのが優秀な社会人になると思います。しかし、就職活動における優秀な人って何なんでしょう?それは内定を多く獲得した人、一流企業から内定を獲得した人というのが客観的な指標になるのかもしれないけど、それはあくまでも全体としてみた場合であって、企業から見た場合、採る側から見た場合にはどういう人が優秀に見えるのか?というと、答えはないでしょうね。その面接官のフィーリングでしょう。答えもないし、答えはあったとしても人によって区々だから、そりゃ結果として使える人材と使えない人材に分かれてしまうのはしょうがないです。また、1つ気になるのはこの場合の「使えない」というのは、具体的にどういう場面なのか?ということです。あと、「使えない」というのは、どう使えないのか?っていうのもよく分かりません。

 

面接を突破する能力があれば、恐らく内定コレクターになれるのでしょう。ただ、面接を突破できる能力と仕事の相関関係がどれだけあるのか?というと、私は疑問です。仕事に必要なコミュニケーション能力というのは、相手の言うことを理解し、こちらの言いたいことを正確に伝えることじゃないか?と思うし、それ以外のコミュニケーション能力が備わっていなくても仕事に支障が出るとは思えない。いわゆる真面目系の学生ほど就職活動は苦戦するということを聞いたことがあるけど、それはすなわち「うぇーい!」みたいな、そっちのコミュニケーション能力を見ているんじゃないか?と思います。宴会部長として雇うならまだしも、ちゃんと仕事をさせるならば、そんなところを見てどうするんだ?というのが率直な感想です。コミュニケーション能力が必要なのは間違いないと思うけど、求めているベクトルが違うのではないか?と思います。

 

先ほども仕事といいうのは、すでに答えがあって、それに向かって努力できる人、実際に答えを実現できる人というのが重要というのを述べましたが、こういうことに長けている人こそ、やっぱり勉強を頑張ってきた人だと思うんですよね。だから、勉強ができればそれで良いわけはないけど、少なくともコミュニケーション能力に長けた人を採るよりはまだマシじゃないか?と思います。最近、東大卒の新入社員が多く使えないというニュースを見たが、これも他大学の新入社員はそんなに使えるのかね?東大生だけがこうしてニュースになるというのは、どうしても東大生は仕事ができて当たり前みたいな印象があるからではないでしょうか?勉強が出来ないよりはできた方が良いと思うし、そりゃ東大生だって、いろいろなタイプがいるし、入社している企業もそれぞれで違う。だから、結果的に使えない人は少なからず出てしまうでしょう。でも、その割合は他大学よりは少ないのではないか?と思います。ある程度学歴と仕事の出来、不出来に相関関係はあると思います。社長の出身大学とかを見ても、やはり有名大学が上位にきている。私は今のやり方のコミュニケーション能力重視の採り方ならば、学歴の上から採っていくやり方の方がまだリスクは少ないと思います。

 

 

就活エリートの迷走 (ちくま新書)

就活エリートの迷走 (ちくま新書)

  • 作者: 豊田義博
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2010/12/08
  • メディア: 新書
  • 購入: 3人 クリック: 133回
  • この商品を含むブログ (34件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事