就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

公務員試験は結果的に高学歴の受験生の方が多く合格している

【スポンサードリンク】

公務員試験と学歴は関係ない!とよく言われるほうが多いと思いますけど、これはどうなんでしょうかね?各試験種の合格者、採用者を見てみると、コネ採用を除けば、やはり高学歴、有名大学卒業の人が多くの人数を占めているようなんです。特に私立大学で言えば。日東駒専から早慶上智の中堅から難関大学が多く、勿論、それよりもランクが下がってしまう大学出身の人もいるでしょうけど、割合的には少ないのでしょう。じゃあどうして有名大学、高学歴の人が採用者のうちの多くを占めているのか?考えられる理由は主に2つです。頭の良い人の方が単純に要領が良いということです。公務員試験は筆記試験と面接試験に大きく分かれますが、そのどちらにおいても要領は非常に大切だと思います。面接は運ゲーもありますが、頭の良い人は考えられる力を持っているのならば、何をどうすれば合格可能性が上がりそうか?分析して、それを実践できる可能性もあります。

 

そして、もう1つは面接等の人物試験で高学歴、有名大学の人が選ばれやすくなっているということです。これは可能性としてあるだけで、実際はどうかな?って感じですけどね。学歴をそこまで重視しているとは思えないのです。ただ、採用者の多くは高学歴ならば、結果的には高学歴、有名大学出身の人の方が採用されやすいというのは、データからは言えてしまうのでしょう。特に難しい筆記試験のある公務員試験は、学歴がある程度比例しいても不思議ではないのです。高学歴じゃないと絶対に突破できないということはないですけど、勉強する習慣が過去についていた人とそうじゃない人、大学受験で数科目でもちゃんと取り組んだ人とそうじゃない人の差っていうのは、あってもしょうがない気はします。有名大学じゃない人が全員、有名大学の人よりも合格率が低いというわけではないのでしょうけど、全体の傾向としてはやっぱりそうなのかな?という気はしています。

 

あくまでも結果論として、有名大学の方が受かっているというのはあるのでしょう。それは民間企業の就職活動も多分同様というか、こっちの方がより顕著でしょうね。学歴フィルターもありますし、民間企業の方が学歴と内定の数とかはより比例しやすいと思います。民間企業の場合は、学歴が仕事で生きるからなんです。これは元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏が言っていたことですけど、「有名大学の方が、同業他社にも実は同じ大学出身の人がいて、横のつながりができやすい。大学生って基本的にみんな未知数だから、将来できる企業同士のつながりやコネクションの可能性を考えたら、有名大学の学生とそうじゃない学生が横並びの状態だったら、僕なら有名大学の学生採りますよ」だそうです。仕事の場合は、有名大学出身の人の方がいろいろな場面に有利になりやすいってのがあるのでしょうね。民間企業の方は仕事の特性上、有名大学出身の学生を採っていった方が得策ってのがあるのでしょうね。

 

では、公務員の方はどうか?公務員の方は別に利益追求はするわけじゃないから、学歴がこれといって優位に働く場面は少ないかもしれない。ただ、最近は広域自治体って言葉もあるように、別の自治体同士が協力したりしてプロジェクトを進めたり、民間企業と連携したりするケースも増えました。そのときに同じような理屈で、あれ?同じ大学出身ジャン!って話が弾んで、仕事がより円滑に進むというのも少しはあるかもしれない。仕事をするうえで、そこまで学歴が作用するケースが多いとは思いませんけどね。しかし、採用する側としては、やっぱり仕事を真面目にやる人が欲しいわけで、高学歴の受験生ほど勉強を頑張ってきたという確固たる証拠がある。一般受験じゃなくて、推薦入試やAO入試、内部進学という可能性もあるけど。ただ、経緯はともかく結果的に高学歴という素晴らしい結果を残したという事実は、当然有名大学出身じゃない受験生と比べると、多少なりとも仕事をより頑張ってくれそうと思うんじゃないか?という予想はあります。

 

同じことは大学での勉強でも言えるんだろうけど、大学のレベルが違うと土俵が違うわけだから、それらを比べるのは適切じゃないだろうし、公務員試験で大学の成績が見られることはあまりないと思う。だから、採用する側は大学の成績は実際どうでも良いと思っているところは多そうですね。でも、学歴については面接カード等に書かせるところは非常に多い。ほぼ書かせるところが多いと思うから、やっぱりそこは見たいから書かせるんですよね。ってことは、面接でもやっぱり学歴は少なからず影響していると見るのが妥当な気がするのです。先ほど結果論として有名大学出身の受験生の方が受かりやすいということを言ったけど、筆記試験はある程度のレベルの試験種であれば、どの大学出身の人でも通るでしょう。勿論、真面目に勉強したらの話です。だから、真面目に勉強できる人なら、筆記試験の学歴は大して関係ないと思う。でも、真面目に勉強する人が少ない、または要領がよくない人が、それほど有名じゃない大学に比率として多いというのはあるかもしれない。そして、面接試験では面接カードに書かせた学歴が一応見られていることから推測すると、何かしらの影響はあるのかもしれない。それがどの程度影響するか?は試験種や面接官ごとに違うだろうし、何とも言えないけど。世の中、高学歴であることに越したことはないってことですね。

 

 

公務員試験 現職人事が答える 公務員試験で受験生が気になること 2016年度

公務員試験 現職人事が答える 公務員試験で受験生が気になること 2016年度

  • 作者: 大賀英徳
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2014/09/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事