大学の学費って、物凄い高いですよね。私自身、大学生でしたから大学の学費についてはなんとなく知っています。とはいえ、払ってくれたのは親ですから、正確な数字は知らないものの、こんなに高いの?と思ったこともあります。授業1回あたりにすると、そこそこの数字みたいに見えるような気はしますけど、全ての授業が同じような水準っていうわけではないですからね。満足した授業もあれば、そうじゃない授業も当然あります。中でも、私が気になっているのは留年した場合ですよ。留年したら、当然授業料を追加で余計に払わないといけないわけじゃないですか?しかも、わずか1単位を残しての留年であっても、正規の授業料をとられるわけですよね。これが凄いもったいないなー。と思っていました。私なんか留年経験者ですから、これが本当に当時は親に申し訳ない気持ちとともに、これなんとかならないのかな?と思っていました。
以前、明治大学で大量留年者が出たというニュースがあったみたいです。今から20年以上前の話みたいですけど、明治大学法学部も学生約1000人のうち、約250人が留年という、え???と思えるような出来事があったみたいです。4分の1が留年?理系とか、経済系の学部は留年が多いと聞いているけど、法学部で?というのは凄い疑問でした。明治大学に限らないけど、どうも企業と大学が手を組んでるのでは?思えてきてしまうのです。それは新卒カードを守るために就職留年をする人がいますよね。そういう人でも正規の授業料ではないかもしれないが、授業料はそれなりにとるわけです。単位が1つも残ってないのに、授業料をがっぽりとるわけ。気ギョが新卒を優遇するとしたら、大学生は当然既卒ではなくて、留年を選ぶ。留年をすればするだけ、大学は儲かる。この流れを受けると、大学にとっては留年者が増えれば増えるだけ得をする構図があるので、大学側も意図的に留年者を増やす誘因が生まれてしまう。邪推すると、こんな感じです。就職留年をする人もそうだけど、わずか数単位の留年者にも多額の授業料を徴収するのはいかがなものか?と個人的にはずっと思っていました。
逆に授業料に関しては、そういう普通の大学とは違い、かなり学生側に配慮している大学もあるんです。それがサイバー大学なんですよ。サイバー大学って聞いたことありますか?名前くらいは知っているんじゃないか?と思いますけど、ここは通信制の大学なんです。だから、普通の四年制大学とはちょっと違う。ここで学んでいるのは20~40代くらいまでの社会人が多いです。働きながら大学卒業の資格を手にしたいと考えた人たちが日々学んでいるのです。ここは学費というものに関して言えば、普通の四年制大学と比べても非常に良心的なんです。サイバー大学は入学時には入学金と入学検料というものが10万円程度かかります。そして、授業料に関しては、どういうシステムになっているのか?というと、履修単位×一定の授業料という感じになっています。つまり、履修単位に応じて授業料が高くなるので、普通の大学とはここが違います。四年制大学は履修単位関係なく、一律の授業料をとられます。ただ、サイバー大学はすでに話したように、働きながら学んでいる人が多いので、当然仕事の合間に授業を受けないといけません。本業がありますから、都合をつけるのも大変かもしれない。だから、本業次第でどれくらいの授業を受けられるか?は人によって全然違ってくる可能性があります。だから、一律で授業料をとってしまうと、大損する人が続出してしまう可能性もあるわけです。
だから、自分が出られそうな授業の数だけに授業料がかかるというシステムになってます。ということは、先ほど言ったようなわずか数単位だけ残して留年した場合に多額の授業料を支払う必要はないということになります。サイバー大学の場合は、留年という概念があるのか?すら分かりませんけど、卒業まで何年かかっても構いません。個人のスケジュールというか、生活スタイル、ライフプランに合わせて大学で学んで単位を取得して卒業を目指していくので、4年で卒業する人の方が少ないのではないか?と思います。先ほども言ったように履修単位に応じて授業料が比例するわけですから、卒業までにかかった年数が多いからといって、授業料を多くとられるわけではありません。履修した単位をたくさん落としていると、それは余計にお金がかかるかもしれませんけど、着実に履修した単位を取得していけば、卒業までに4年かかっても、10年かかっても、払う授業料はほぼ一緒です。
ちなみに1単位が21000円となっています。卒業までに124単位必要です。請う考えると、そりゃ授業料の総額は決して安い金額ではないと思いますけど、4年制大学よりは安いですよね。国立大学4年間でかかる学費とほぼ同じくらいらしいです。私立大学の場合は400万円くらいかかるみたいですから、それと比べたら大分安いです。サイバー大学は、先ほど社会人が多く学んでいると言いましたが、社会人から人気がある理由は、やはり授業のために大学に通う手間がいらないということです。仕事していたら、そりゃ大学に通っている時間はないですよね。全て授業やテストはパソコンから受けます。パソコンから受けられるということは、場所はどこでも良いし、時間帯もいつでも良いということです。その人の生活リズムに合わせて、好きなように授業を受けて、好きなプランで卒業を目指してくことができます。働きながらでも大卒資格を手に入れることができるという点が多くの方に支持されており、サイバー大学はそういう方にとって、非常に利便性が高いといえるでしょう。働き始めてから大卒資格が欲しいと思った方、自分が高卒であることにコンプレックスや劣等感を感じている方にとっては、やはりサイバー大学はオススメできるといえます!
働きながら学ぶ/サイバー大学

通信制大学で学ぼう
- 作者: 渡辺一成
- 出版社/メーカー: 文芸社
- 発売日: 2007/07/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る