就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

未成年が多い大学の新歓の内容が飲み会ってオカシイだろ

【スポンサードリンク】

毎年、4月になると新入生が大学に入学するとほぼ同時にサークルへの新入生歓迎会が行われます。私自身も経験しました。当時は19歳になる手前くらいの年齢で、勿論、法律的にも酒は飲めないし、飲みたいとも思っていなかった。それまで勿論、酒は飲んだことないのだけど、ビールの匂いを嗅いだことがあり、これは絶対に自分は好きじゃない味だな。と思っていたので、未だにビールを含めて酒は一切飲みません。しかし、大学生になると当たり前のように酒を飲んでいる人が多く、それは新入生歓迎会でも同様です。毎年、恒例といえば恒例なんだろうけど、こういう新歓は何故多くが飲み会なんだろう?と首をかしげずにはいられない。新入生歓迎の主役はどちらかというと、新入生だろう。で、新歓の時期はたいてい4月であるために、この時点では新入生は二浪以上の人を除いては、まだ19歳以下である可能性が圧倒的に高い。

 

別に飲み会だから、全員飲んでいるのがアルコールだとは限らないし、新入生もアルコール以外の飲み物を飲むことは十分可能というのは間違いないのですが、とはいっても新入生以外の既存の大学生の多くは、間違いなく酒を飲んでますよね。つまり、明らかにその場の雰囲気はアルコールを含んだ飲み会なわけで、新入生にとって明らかに場違いだといわざる得ないのです。当然、良識のある新入生ならば、最初から酒を飲むつもりもなく、誘われても断るでしょう。ただ、これは私も経験したのだけど、良識のある新入生から見れば、多くが酒を飲んでいる場の雰囲気の仲で、酒を飲めない、または飲みたいとも思えない人が楽しめるんだろうか?私も実は18歳の頃、大学の新歓に参加したことがあるけど、全く楽しくなかった。自分で言うのもなんだけど、良識はあったと思うし、冒頭でも示したように、私はいまだに酒が好きじゃないので、当時も全く飲む気はなかった。だから、飲み物は飲まずに料理だけ食べていた記憶があります。

 

同じような良識のある新入生にとっては同じような気持ちの人多いんじゃないか?と思うのです。酒は飲んじゃないけない、飲みたくないと心に決めている新入生からしたら、飲み会なんて場はとてもじゃないが楽しめるとは思えない。アルコールが入っている人間とそうじゃない人間では、明らかにテンションが違う。そして、サークルの人間の中には、未成年だろうが、酒を飲まない人ってナンなの?くらいに思っている人もいるでしょう。当然、そういう人とは上手く付き合えるわけもなく、良識があるがゆえにどう考えても楽しめないと思う新入生が数多く存在してしまうと思う。そして、新入生外の既存のサークルのメンバーの中には2年生も数多くいるはず。2年生というと、現役で合格していれば、時期的にはまだ19歳である可能性の方が圧倒的に高い。そういう人も堂々と新入生の前で酒を飲んでいる光景も多分珍しくないと思う。

 

この日本には、酒が飲めないと人間関係も上手くいかないし、仕事上でも不都合が出るということが度々言われており、それに悩まされている社会人も多くいると思いますけど、まさにそういう世の中の仕組みを作っているのは、こういう大学生なんだろうな。と思えて仕方ないです。勝手に飲み会を開いて、20歳以上の人が酒を楽しむのは良いとしても、19歳以下の人たちが酒を堂々と飲んでいることや、酒が飲めない新入生が多く参加する新入生歓迎会で飲み会を主催するというのは、私の価値観からすれば、ちょっとオカシイのでは?と思います。新入生歓迎会の内容としては別に飲み会以外でも成立するはずだけど、そういう配慮をする能力がないのか?それとも新入生よりも自分たちが楽しめないとダメだという考えがあるのか?分からないけど、今、私が大学1年生ならば、間違いなく新歓で飲み会をやるようなサークルはまともじゃないと判断すると思う。そして、99%新歓で飲み会をやるサークルは未成年で酒を飲んでいる人が出ているはず。

 

この記事を見ている新入生に言いたいのは、新入生歓迎会で何をする?というときに、飲み会オンリーまたは、飲み会が含まれるサークルというのは、平気で法律を破りかねない、一般人の感覚からしたら危ないサークルとして注意した方が良いということです。新入生にはそういう危ない大学生と絡んで欲しくないし、そういう色に染まって欲しいとも思わない。だから、新歓に参加するのは良いんだけど、ちゃんと事前に内容を、何をするのか?ということを確認して、飲み会がある場合には疑ってかかったほうが良いと思う。そういうことを言うと、ほとんどのサークルはアウトになりそうだけど、今は明らかに未成年がいる場で飲み会をやっている場を発見した人が大学や警察に通報するケースも起きているみたいで、後々自分の立場がどうなるか?は分かりません。こんなんで人生潰したくないと思うのであれば、ちゃんとまともなサークルを選ぶべきだし、まともな人間と付き合うべきだし、もし未成年なのに酒お勧められて、断りづらい、断る勇気がないという人は、絶対に飲み会をやる新歓には参加しない方が良いと思います。

 

 

「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと

「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと

  • 作者: 千田琢哉
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2011/09/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事