就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

教師や学校の自己満足で授業中眠い生徒を起こしているのか?

【スポンサードリンク】

生徒や児童は朝早くから学校に行かされ、勉強を受けさせられる。学校は楽しい面もあるだろうけど、辛いときは辛い。それが1番出そうなのが、やはり眠気だと思います。私も高校時代経験したけど、授業物凄い眠くなるときがある。そのときに遠慮なしに寝ていました。特別怖い先生以外は余裕で寝ていました。寝てたのは私だけじゃないですね。他にもたくさんいましたけど、こういうときにも先生の対応が分かれますよね。寝ている生徒を起こす先生と放っておく先生がいます。私は放っておく先生は良いと思うんだけど、わざわざ起こす先生ってどういう考えなのか?全く理解できないのです。私は起こされた経験はないけど、全国の先生の中には起こす人はたくさんいると思うし、起こされている生徒もたくさんいると思います。

 

大人になった今でも、私は授業中寝ている生徒を起こす意味が分からない。是非、教師の人と話をしてみたいのだけど。いびきをかいて他の人の迷惑をかけているわけでもないのなら放っておけば良いだろう。眠いのだから、寝させてあげろよ。と本気で思います。眠いまま、集中力が続かないまま無理矢理授業を受けさせて何の意味があるんですか?それって、本当に教師の自己満足に思えてくる。みんなが真剣に教科書を開いて、板書を写して、先生の話を聞く。それを実現でもしたいのか?それとも生徒のためを起こしているのか?後者ならば、それは生徒のためと言えるのか?眠い中で無理矢理授業を聞かせて、それで実になるのか?だったら、今は寝かせてあげて、次の授業からはちゃんと集中できるように配慮した方が、まだ意味があるんじゃないか?と思うのです。

 

「授業中寝ている生徒を注意する先生に疑問を持ちます。 : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)」のページでは、同じく授業中に寝ている生徒を起こす教師に疑問を持った人による質問が投げかけられていますけど、それへの回答が酷いですね。この人は何で教師はいちいち寝ている子を起こすのか?その疑問点、理由を聞いているのに、返ってくる回答は「学校辞めれば?」、「退学すれば?」、「大検受ければ?」ばかり。質問に対する回答になってない。日本語が理解できないレベルの頭の人たちが回答しているんでしょうけど、質問に対する回答になっておらず、そもそも論点ずらしをしている時点で、お判りでしょう。論点ずらしをしないと質問者を否定できないわけだから、そもそもの論点では反論ができない、論破されたことを認めているのですよ。こういうバカが教師の中にもいて、彼らが生徒を起こしているんですよ。回答しているのは授業中寝ていなかった人たちかもしれないけど、結局こういう考え方しかできなのならば、じゃあ授業中は寝ても起きてても変わらないよね。となるでしょう。教師が生徒をあえて起こす理由について、合理的なものを説明できないんですよ。そうなると、じゃあ起こす理由なんてないじゃん!寝てて良いじゃん!となります。

 

上記の回答を学校側がするならば、100歩譲って分かるけど、第3者の回答としては適切とは思えないし、学校側としても理由を仮に説明できず、文句があるなら辞めろというなら、じゃあ結局学校側や教師の自己満足なんだね。と片付けられてしまいますよ。誰のためにもなっていない。学校ってのは教師らの自己満足のために存在しているのでしょうね。所詮は社畜養成機関だからねw本当にちゃんとした理由を答えられている人が皆無なんですよ。しかも、「礼儀がなってない」とか言い出す人もいるし。確かに中には寝ること自体が教師への侮辱みたいにかなり捻くれた捉え方をする人もいます。ただ、本当に侮辱する気があるのならば、何で寝るという回りくどい手段をとるのか?生徒が寝るのは、単純に眠いからに決まっていると思うんですけどね。普通に考えたら、どこをどうとって侮辱の表れなんて言えるのか?私には不思議でしょうがない。バカってこういう発想を平気でするんだ?ということになるわけだが。これも多分ですけど、先ほどから言っているように起こすことの合理的な理由を説明できないから、寝ることを侮辱行為と置き換えれば反論がしやすくなるからでしょう。だったら、寝るという行為が侮辱になる理由を説明してもらいたいが。だいたい寝ているのが侮辱って言ったら、授業に来ないのはもっと侮辱だと思うんですけど。不登校児にも教師に対する侮辱って言えよ。大学なんか顕著だと思うけど、じゃあ欠席した学生の元へ連絡して、ただのサボりだったとしたらいちいち説教するの?寝るってのはただの生理現象であって、それを侮辱と捉えるのはちょっとひねくれ過ぎだと思うし、頭狂ってますよねこいつらは。で、そんな奴らが教育という名の洗脳をしているわけですよ。

 

基本的に生徒は好きで学校に行っているわけじゃないです。学校に行かない権利はあるんだけど、将来のことを考えると学校に行かざるを得ない。国がそういう仕組みになっているから、学校に行って勉強して、卒業しないと普通に暮らしていけないシステムになっているから、嫌でも行かないと行けないのです。だから、本来なら家で寝ていたいのに、国の策略によって、学校に半強制的に行かないといけないことを強いられている。ならば、寝ているくらいで特に邪魔をしないのであれば、放っておけよと。教師や学校やその他大勢の自己満足のためだけに辛い思いをしている生徒が可哀想だわ。生徒は勉強しに学校に行っているんじゃないんです。建前は勉強のためだけど。小学校、中学校、高校にしろ、本音を言えば、学校を卒業をしたという資格を得るために行ってるんです。だから、授業中に寝ていようが、テストっで点数をとって卒業できればそれでOKなの。大学生なんてまさに顕著ですよ。文系の学生は勉強しないで遊んでいるというのが定説になりつつあるけど、それでも大学に通う理由はただ1つ。大卒という資格を得るため以外にないです。

 

中卒とかだと、まともな人間として扱ってくれない場面も増えるだろうし、だから、義務教育じゃなくても実質高校までは卒業しておかないとお先真っ暗になりかねない世の中なんです。私たち人間は生まれたときから、そういう奴隷にもにた境遇を味わってきている。国の思惑通り、ちゃんと学校に通って、勉強をして、犯罪を犯さずに、仕事をして、税金を納めて、という人間を育てるために国は教育を行っているのだから、ある意味その国の都合にまんまと利用されているのが子供ですよ。ある意味従順に学校に行ってくれているんだから、別に反抗しているわけじゃないのだから、ちょっと眠いときくらいそうっとしてやってほしい。私も高校時代とかは寝るの我慢しているときもあった。怖い先生のときは寝れなかった。生徒は成績をつけられる立場で弱いので、会社で働く労働者と同様反論しづらいですから。今ならいくらでも反論しますけど。

 

 

何のために勉強するのか (ロング新書)

何のために勉強するのか (ロング新書)

  • 作者: 吉野敬介,安河内哲也
  • 出版社/メーカー: ロングセラーズ
  • 発売日: 2011/03/25
  • メディア: 新書
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事