就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

フリーターでも就職に成功するための志望動機の考え方

【スポンサードリンク】

フリーターの方が就職をしようとするとき、当然面接では志望動機を聞かれるので、それについて対策をしておく必要があるでしょう。フリーターの人が志望動機を伝えるときには、どういう作り方が良いのでしょうか?考えは人それぞれあると思いますけど、私はフリーターの人ならフリーター時代の経験を生かすというのが1番だと思います。アルバイトとかしていた経験があるわけですよね。それが全てではないにしろ、正社員として働くときにも生きることはあるはずですから。新卒の大学生が就職活動するときだって、アルバイトの話をする学生はザラにいます。それと一緒ですよね。学生だって、フリーターだって、正社員経験がないのは一緒ですから、アルバイトでアピールするのはおかしくないと思います。

 

志望動機は単にやりたいこととか、興味を持ったことを伝えるというよりは、自分が持っている力や経験を生かせると思ったから。といったような流れの方が良いと思います。志望動機は企業に対するラブレターではないので、企業の良いところを志望動機に入れても、あまり意味がないのではないか?と思うのです。そうなると、結局は自分がいかに御社の力になれるか?それをアピールする志望動機にするのが良いと思います。自己PRも別途聞かれる可能性もありますけど、それとセットで考えていくと良いと思うのです。アルバイト等をしていれば、いろいろな仕事を任せられますよね。そして、そこでいろいろな困難に立ち向かってきたはずです。そこで培った経験とかが間違いなく正社員になっても役立つときがくると思うのです。

 

自分のこれまでのアルバイト経験を振り返ってみて、どんなことがありましたか?正社員になって働いたときに生きそうな経験はありませんか?それを探してみましょう。どんなに些細なことでも良いと思います。できるだけ志望する企業が行っている事業との共通点がありそうな、自分の経験を生かす場がありそうな題材を選べると良いと思います。アルバイトの経験なんて大したことないと思っているかもしれませんけど、そんなこともないと思いますよ。アルバイトからそのまま正社員にしてくれるようなところもあるので、アルバイト時代に培った経験によって、正社員として十分認めてくれるということもあるのです。フリーターの人でも、胸を張ってアルバイト経験を生かした自己PR、そして志望動機を考えていきましょう。

 

あと、志望動機を語るときには先ほど言った「やりたいこと」、「実現してみたいこと」を語っても構わないと思います。ただ、ラブレターを待っているわけではないから、それだけに終始しないようにするのがコツです。それはアルバイト時代に私はこんな経験をした。それは御社のこういう事業で生かせると思います。そして、私は御社の〇〇という事業で、こんなことをやってみたい!という流れでいくと良いと思うのです。こういう感じの志望動機はその人を採用するメリットを企業側に与えるとともに、その人の入社意欲が伝わる。やりたいことがはっきりしていて、頑張って働いてくれそうだ。となると思います。どちらかだけに終始するのではなく、自分の持っている経験や力をアピールするということ、そして自分の御社に対する入社意欲を示すことが出来ると良いでしょう。

 

また、フリーターの人が就職活動をするときには、就活支援サイトを利用した方がスムーズかもしれません。フリーターの人におすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。ハタラクティブでは、基本的に1人につき1人の専門のコンサルタントがつくので、そのコンサルタントと一緒に就職活動を進めていくことが可能です。やはり就職活動って、どうしても1人で孤独にやりがちなところがあると思うのですが、経験豊富なコンサルタントの方に力になってもらって、一緒に適切なアドバイスをもらったり、指導してもらった方が内定を貰える確率は上がりますよね。ちなみにハタラクティブでは、履歴書やエントリーシートの書き方といった初歩の初歩から、求職者の条件にマッチする求人の紹介(非公開求人も含む)、そして内定を手にするために1番大切な面接試験の練習(模擬面接等を通しての指導)を行ってくれます。さらに、内定が決まれば求職者の都合に合わせての入社日の調整など、とにかく面倒見がいいです。無料のカウンセリング登録をすると、頼れるパートナーと一緒に、貴方の就職活動がスタートできます!

 

 

 

既卒・フリーターの就職 一発逆転の法則

既卒・フリーターの就職 一発逆転の法則

  • 作者: 秋庭洋
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2013/02/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事