大学選びというのは、一生を決めかねない大切な選択になるかもしれません。大学に通うのはたった4年間かもしれませんが、その後の進路を決めるうえでも大切な時期です。多くの方はサラリーマンとして民間企業ないしは公務員として働く可能性が高いと思われますけど、大学名ということを考えるとやっぱり就職に有利な方が良いというのはありでしょう。有利といっても、近年では、学歴フィルターに引っかかるか?引っかからないか?程度の有利、不利しか生まれないと個人的には思います。したがって、就職で高学歴が必ずしも有利ともいえないのです。学歴はないよりはあった方がマシくらいに思っておいた方が良いと思います。すると、偏差値の高い大学、有名な大学に進学するということは、単なる自己満足以外にあまり意味がなくなってきているのかもしれません。
私も高校生の頃は有名大学を目指していたので、自己満足に終始していたとしても、そういう大学を目指すことがおかしいわけではありません。やっぱり、人から注目を惹かれたいでしょうし、自分が有名大学に通っていると、誇らしさも感じられるでしょうから。目標は高くないと目指す意味も薄らいでしまいますからね。今回は専門的なことを学ぶ前提ではなく、文系であれば、文学部、法学部、経済学部、経営学部等のメジャーどころ学部に進学予定の方を対象に考えていきます。それ以外のマイナーというか、特定の大学にしかないようなレアな学部や、そういう学問を学びたい人の場合はちょっと度外視して考えていきます。こういった有名な学部に進学することを主に考えているのであれば、個人的にはどの大学で学んだとしてもそこまで変わるかな?というのが正直な印象です。
レベルの高い大学であれば、レベルの高いことが学べるのでは?と思うかもしれません。それも一理ないわけじゃないでしょうけど、有名大学にちゃんと有名な教授が集まっているか?はそもそも分かりません。受験生のうちから、そもそも誰が有名なのか?誰が教え方上手いのか?とかは、判断も難しいでしょうし。あと、やっぱり教授によって当たり、ハズレはあります。それは大学ごとによってもあると思いますけど。私は某私立大学の経済学部に通っていましたが、教え方が上手いというか、聞いていて楽しい授業もあれば、全くそうじゃない授業もあって、同じ大学内でも教授の質の差というのは間違いなくあると思います。それは大学ごとによっても間違いなくありますから、授業の質とか、そういうのでは事前に判断は難しいです。実際に入学してみて授業を受けてみないと分からないことが山ほどあると思います。詳しい入試制度、入学後の授業やキャンパスライフについて、高校生のうちからより詳しく知りたいのであれば、「なるには進学サイト 」から大学の資料やパンフレットを請求できるので、良かったら取り寄せてみましょう。ホームページを見ただけでは、分からないような大学ごとの細かい情報を知ることができます。それか以下のような大学選びに関する専門の本も参考になるかもしれません。

時間と学費をムダにしない大学選び2015 - 最辛大学ガイド
- 作者: 石渡嶺司,山内太地
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2014/03/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

受験から就職まで 親と子のかしこい大学選び2015年版 (日経キャリアマガジン特別編集) (日経ムック)
- 出版社/メーカー: 日経HR
- 発売日: 2014/06/17
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (1件) を見る

大学図鑑! 2015
- 作者: オバタカズユキ,しりあがり寿
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2014/04/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ドラゴン桜という漫画で、「バカとブスこそ東大へ行け!」という有名なフレーズがありましたけど、本当にその通りだと思いますよ。とにかく偏差値の高い大学に行くのが1番かもしれません。冒頭で言っていることと矛盾しているような感じですけど、高学歴になったところで、卒業後のメリットはどんどん薄らいでいるのは事実です。でも、高学歴の方が低学歴よりは間違いなく良い。低学歴が高学歴を上回ることができる場面というのはまずないと思うのです。受験生目線から、有名大学と無名大学、偏差値の高い、低いというのは容易に見分けがつくでしょう?でも、それ以外の基準で大学を選ぼうとしても、なかなか難しいのです。さっき言ったように、授業は実際に受けてみないと教授の当たり外れは分からない。それ以外にも、当たり外れがある部分っていうのはたくさんあるし、実際に入学してみないと何とも言えない部分が多いんです。自分に合うか?合わないか?とか、大学の雰囲気とか、そういう曖昧な基準も入学前には判断することは容易じゃない。最低でも1ヶ月くらいはその大学のキャンパス内で過ごしてみないと何ともいえないと思うのです。その雰囲気というのも、世間で言われているほどの差が実際にあるか?というと、私はミッション系の大学とバンカラ系の大学両方キャンパス内を歩いたことがあるのですが、別に特別差を感じたことはないです。
事前に分かる部分ってのは、ほとんどないよ。入ってみないと分からないよ。という部分がやっぱり多いです。それは大学もそうだけど、会社もとかもそうです。入社して1年とか3年以内に辞めてしまう人が多いのも、そこが理由でしょう。胸を高鳴らせて入社したものの、想像してたのと違う・・・。仕事がつまらない、きつい、辞めたい、そして退職してしまう。そういう光景が日常になりつつあります。結局はそんなところな気がします。大学の場合はそこまで深刻なことにはならないと思いますけど、入学前に思っていたのと違う。というのは、普通に起こりえることです。そういう意味では、事前にどれだけ頑張って調べたり、吟味したりしても必ず失敗しないとはいえない。失敗とか、成功とかはあまりないと思うのです。大学という場、大学生活に合う、合わないはあったとしても、個別に早稲田大学には合うけど、慶應義塾大学には合わない。みたいなことはあまりないんじゃないか?と思うのです。また、大学には修飾活動でいうインターンシップ(就業体験)みたいな制度は無いので、せいぜいオープンキャンパスを利用するくらいしかありません。だから、個別の大学ごとに理解を深めるというのは、やろうとしても現実的になかなか難しいのです。
そうなると、じゃあもう偏差値大学に行っとけ!と、ちょっと乱暴な言い方になってしまいますけど、それが結局1番かな?と思います。どの大学に行くか?というよりは、大学でどのように過ごすか?が大切と説かれることもあります。それはあながち間違っていないと思うし、どこの大学に入ったとしても、結局はそこで何を学んで、どう過ごして、卒業後に生かせるか?それが大学4年間を過ごす意味になると思います。そうなると、どこの大学に行こうが関係なくなってしまいますが、先ほど言ったように、学歴が良いことに越したことはないので、じゃあ偏差値の高い、ネームバリューのある大学に行くのが良いのでは?となってしまうのです。皆さんも多分、ちょっと気になっている大学、憧れている大学あるんじゃないですか?そこって多分ある程度有名で、偏差値も高くないですか?だから気になるし、憧れている面もあると思います。じゃあ、そこを素直に志望大学にして良いと思いますよ!本能で、直感でそこに行きたい!と頭が判断しているということなんですから、そこを目指してみてはどうでしょうか?あなたも彼女↓のように頑張って有名大学に行きましょう!

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話
- 作者: 坪田信貴
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2013/12/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (21件) を見る