就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

就活や内定式に相応しいスーツの色は黒のみ?ストライプはダメ?

【スポンサードリンク】

10月頃になると、全国各地で内定式が行われると思います。内定式が行われない企業もあるようですけど、内定式が開催される場合には、参加するか?どうかとともに、他にもいろいろな悩みが生まれてくるような気がします。例えば、ネットのお悩み相談のサイトにあったのは、「内定式に息子がストライプのスーツを着ていくといっている。私(内定者の親)としては、普通のリクルートスーツを着て行くべきだと思いますが、どうでしょうか?」みたいなものです。それへの答えとしては、やっぱり黒のノンストライプのリクルートスーツを着ていくべきだという声が多かったです。空気を読むなら、リクルートスーツがベストなのかもしれません。でも、そもそもリクルートスールなんて概念を持ち出したのは誰ですかね?スーツ会社とか、就職活動の支援会社ではないでしょうか?彼らはそういう概念を持ち出すのは、就職活動用に何か特別なものをさせることで儲けることができるというメリットがあります。

 

スーツなんて、普通の大学生なら入学式のときに着たものがありますよね。それじゃダメなんでしょうかね?一般的なリクルートスーツというのは、柄が入っていなくて黒いものですよね。でも、それは企業側がそういうものを来てこいといったわけではなく、すでに挙げたような会社が広めたころから、普及して今では違和感なく誰もが着ているという状態になっていると思います。つまり、リクルートスーツなんて概念も、黒のスーツを着ていくという常識も世の中全体の総意で勝手に広まったものではなく、誰かが商売のために意図的に広めていったものであるとされているのです。つまり、別に多数決で決めるんだったら、黒以外のスーツ、柄が入ったスーツはおかしいとなるんでしょうけど、別にルールがあるわけじゃないので、内定式ならよほどのものじゃない限りはストライプのスーツを着ていってもおかしくないと思いますけどね。浮く、浮かないは別として。

 

ストライプなんてそんな目立つ柄でもないし、色も黒か紺色とかでしょうから、そこまで違和感があるかな?と思います。中には「そういうスーツを着ていくと、内定取り消しに遭うかもしれない」と言っていましたが、内定取り消しはそんな理由じゃまず無理だと思いますが。内定取り消しの権限は企業が自由に行使できるわけじゃありません。内定通知が届いた時点で、解約権留保つきの労働契約が成立しています。つまり、その留保された解約権を行使できるような状態が訪れなければ、内定取り消しは許されません。それは採用内定のときに知ることがおよそ不可能で、それが社会通念上相当なものでなければなりません。内定式のストライプのスーツを着てくることが社会通念上相当と言えるような問題行為なんでしょうか?それが問題だとしても「次からは着てくるな」といえば、済むことであって、内定を取り消すほどの問題だと捉えることは不可能です。

 

実際、会社で働いている人でスーツを着ている人の中でも、黒の柄のないリクルートスーツ、または無地の白のワイシャツ以外の格好の人も実は多くいます。いずれはオシャレを意識したフォーマルな格好をするような人が増えてくるってことですよね。じゃあ、社会認識としてそういう格好はいつから良いのか?時期を誤ると、「お前はまだ早い!」とか言われるのだろうか?いずれは問題なく看過される格好が、ある時期だけ許されないというのはいかがなものでしょうか?例えば、私は小学校のときにシャープペンシルを使うことは許されず、鉛筆を使うように徹底されていました。しかし、中学校以降はそういう縛りは無く、みんなシャーペンを使用していました。明らかにシャーペンの方が書きやすいんですよ。私たちにとっては。あれから10数年経って、思うのはやっぱり小学校のシャーペン禁止令の意味が分からないということです。

 

中学校以降では自由にシャーペンが使用できるのなら、あえて小学校で禁止にする理由が分からない。よく言われるのは「字をキレイに書くため」ですが、いやいや、少なくとも私は鉛筆よりもシャーペンの方が字は書きやすいですよ。また、これが有力な説かな?と思うのは、近所の文房具店の売り上げの貢献するためとか言われています。つまり、鉛筆業界の衰退防止のため?などという説も聞こえてきて、ある会社や業界のために子供たちが利用されているとしたら、それはどうなんだろう?と思います。内定式とか就職活動で黒のスーツのみが許容されるような風潮はそれこそ、似たような状況だと思います。黒のスーツしか着ない、黒のスーツしか許さないから、また新しくスーツを買う人が増えるというのは、特定の会社が潤うきっかけを与えている可能性が高いのです。就職活動を通して、多くの学生の家庭が搾取されているという表現もできるかもしれません。

 

特定の業界や会社によって、ある種の常識が作られてしまった感があります。就職活動や内定式、つまりまだ社員になって段階では黒の柄のないスーツ以外は失礼だとか、常識がなってないとか、そういうことを人々に思わせてしまうような状況なのです。実際、全ての企業が就職活動中、または内定式で黒の柄のないスーツ以外はダメだと思っているわけではないと思います。限りなく少数派でしたが、私は紺色のスーツを着ている人とかも見ていますし。ただ、内定した企業にスーツは何色が良いですか?とか聞くわけにもいかないでしょうから、浮きたくない人や空気読めない人と思われたくないなら、黒のノンストライプのスーツで行くのが無難だと思います。我流を突き通すのが私は悪いとは思いません。しかし、それをよくない格好として断罪するような人がいるのも事実でしょうから、それに耐えられるのならどうぞ。という感じです。

 

企業が新卒しか受け入れないから、既卒になることを恐れる人はあえて留年する。留年すると、一定金額が授業料というのか?分かりませんが、在籍費用として大学側に入ります。そして、今回の問題に関しても企業側は指定していませんが、仮に特定のスーツの色や柄のみじゃないと評価を下げたりするという現状があるなら、というかそういう風潮を誰かが流しているのは事実でしょうから、みんな黒のリクルートスーツを買う。今度はスーツ会社などにまた一定の収入が入りやすくなってくる。就職活動を通して、大学やスーツ会社が何だかグルになっているんじゃないか?と思えてくるような構図が、現代の就職活動にはあるのだと思います。

 

 

就活のバカヤロー (光文社新書)

就活のバカヤロー (光文社新書)

  • 作者: 大沢仁,石渡嶺司
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/11/14
  • メディア: 新書
  • 購入: 11人 クリック: 325回
  • この商品を含むブログ (190件) を見る