アフィリエイトなどを行うためにブログを書くならば、タイトルが非常に重要になります。記事の内容もそうですが、記事の内容なんかよりも実はタイトルの方が重要だったりもするのです。多くの場合、アクセスの大半が検索エンジンでしょうから、記事の内容以前にまずは誰かに検索エンジン上から興味を持ってもらって、クリックしてブログを訪問してもらわないといけないのです。検索エンジンに表示される文字列というのは、ブログの場合はブログのタイトル、または記事タイトルになります。したがって、検索上位に表示されたとしても、魅力を感じてもらえないようなタイトルではダメだということです。
あと、検索にひっかからないようなタイトルもダメです。それは誰もが検索しないようなワードばかりを記事タイトルに入れている場合です。できるだけ多くの人が検索するような言葉を選びつつ、記事タイトルを作成しますが、多くの人が検索しそうなワードなら何でも良いわけではありません。ワードによっては、検索結果に表示されるサイトの数が膨大すぎて、検索上位表示が不可能な場合があるからです。ポイントとしては、自分の想像力を働かせて、自分ならどういう言葉で検索するか?といったことを考えながら、いくつか候補を挙げて、そのワードで実際に検索してみましょう。多くの場合は複合キーワード(「就職活動 面接」といった単語をスペースでつないだもの)になると思いますが、その検索結果を見て、より競合数が少ないキーワードを選んだ方が検索上位表示がしやすく、かつ多くの人に見てもらいやすい記事タイトルになるのです。
最終的に競合数がそこそこの複合キーワードが見つけられたら、それを含めた魅力的に見える記事タイトルを考えていけば良いのです。自分の想像力を働かせて、多くの人が検索しそうなキーワードが思いつかない場合、Googleなどの検索予測機能を使ってみましょう。これは検索エンジンの検索ワード入力フォームに、何かしらのワードを入力してスペースキーを押すと、そのワードを含めて複合キーワードが自動的に表示されるものです。例えば、「就活」というワードなら、それぞれ「就活 メール」、「就活 電話」、「就活 面接」といった順に出てきます。これは過去にこの複合キーワードで検索した人がたくさんいましたよ!って合図なのです。つまり、これらのキーワードは過去のデータから言って、今後も同様のキーワードで検索する人が多く現れる。ということが言えるのです。
これらのキーワードを記事タイトル、または記事の中に使うと、検索エンジンでよく検索されるようなキーワードを使いながら、上位表示を狙っていくことができるということになります。検索エンジンのこうした対策は、やったとしてもすぐに効果が期待できるというのものではなく、使っているドメインが検索エンジンから信頼されるまでに時間がかかるために、たいていのブログでは、記事を書いた直後は上位表示はされないことが多いです。時間がかかって、少しずつ検索順位が上がってきます。いくら多くの人が検索するようなキーワードで検索結果に表示されたとしても、検索順位が下すぎると、誰も見てくれません。
ですから、記事タイトルを工夫して、内容のある記事を書いたら、後はある程度の時間を待つ必要があります。それらを繰り返していくと、どんどん後に検索から人が訪れやすい記事が増えていくことになり、日に日にアクセスが少しずつ伸びていくと思われます。ブログを書いて、多くのアクセスを獲得していくためには、いろいろな方法があります。中でも検索エンジンを意識したアクセスアップを実践するならば、記事タイトルに以上のような工夫をして、より多くの人が来やすくなるタイトル、そして魅力的に見えてアクセスしたくなるタイトルをつけるようにしましょう。記事タイトルを適当な決め方にしているブログと、SEO的なことをちゃんと毎回考えているブログでは、長期的なアクセス数が変わってくると思います。

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア"の極意
- 作者: コグレマサト,するぷ
- 出版社/メーカー: インプレスジャパン
- 発売日: 2012/03/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 8人 クリック: 533回
- この商品を含むブログ (54件) を見る