就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

仕事をしていない人に「働け!」ではなく、企業に「雇え!」と言うべき

【スポンサードリンク】

求職者のえり好みは叩かれやすい。これははっきり言って謎である。よく仕事が見つからないといっている人に対して「えり好みをし過ぎだ」という声が聞かれます。以前にも言った通り、えり好みはすべきです。えり好みをしない求職者の方がむしろおかしいと思うくらいです。というか、求職者のえり好みはこうして叩かれやすいのですが、企業側のえり好みはお咎めなしです。企業側を叩いている人など見たことがない。よく「オマエラ働け!」という仕事をしていない人に対して言われる言葉があります。この言葉は凄い違和感があります。

 

というのも、これ正しくは「企業は雇え!」だと思うんですが。求職者が働くためには、何が必要ですか?絶対に必要なものがありますよね。それは企業側の受諾です。企業側が求職者を雇ってくれて初めて働けるのです。つまり、働く意思はあるのに雇ってもらえない人に対しても「働け!」という文句は飛んでくるでしょうけど、はっきり言って筋違いです。求職者に言っても、何にもならないですよ?企業がさっさと雇えば働ける人はさっさと増えるし、文句はなくなりますよね。その人が働けるか?働けないか?の最終決定権を持っているのが企業側ならば、求職者に「働け!」と言うのではなくて、企業に対して「さっさと雇え!」と言った方が早いです。

 

何故言わないか?というと、そこまで頭が回っていないか?「強者に歯向かえないから、弱者を叩く日本人の国民性 - 就職しないで、ブロガーになった人のBlog」の記事でも書いた通り、巨大な企業組織に立ち向かえる人がいないか?のどちらかでしょう。企業側も当然求職者を問答無用で採用しないといけない謂れはありません。だから、本来ならば企業の「厳選採用」とも言われるえり好みに文句を言われる筋合いはありません。しかし、理不尽なことに求職者に対しては、そういう文句が言われるのです。世の中の人がいかによく頭で考えていなくて、自分勝手なことばかり言っているか?を如実に表す事象にも思えてきますが、企業側のえり好みが正当化されるなら、当然求職者のえり好みも正当化できます。

 

だいたい「働け!」っていう人は何を考えてそういうこと言うんですかね?私は理解ができないのですが、無職とかニートの人がいると、その人たちは困るんですかね?私は彼らの存在は別にどうでも良い。私は別に困らないし、社会の歯車になっていない点は逆に評価したいくらいです。好きに生きていけば良いじゃないかと思います。国は国民に労働を強制することはできないのだから、働く、働かないは自由なはず。でも、働かない人がいると気分が悪かったり、むかついてくる人がいるからこそ、こういうことを言う人たちが出てくるのです。そういう人の気持ちが私はよく分からない。価値観が全然違うのでしょうね。

 

働く理由があるから人々は働くのでしょう。働く理由、目的の前に、とにかく働くことが当たり前だという考えは非常に恐い。そういう考えが今の世の中では支配的なのかもしれませんが、イレギュラーを許さない日本の悪しき風潮がこんなところでも機能してしまっているのでしょう。私は働かないのが当たり前だと思っており、働かないといけない人が仕方なく働くべきだと思っています。働いて稼いだお金のほとんどが貯金に回るような人たちは、そもそも働く必要性がほとんどないのです。働く意味や目的の前に「みんなが働いているから」働いている人が多すぎる。働くことを善しとし、働かないことを悪とする風潮はどう考えたって意味不明です。私たちは国の、社会の奴隷ではありません。あなたは一体何のために働いているのでしょうか?

 

私たちはなんのために働くのか 「働く意味」と自分らしい働き方を考える

私たちはなんのために働くのか 「働く意味」と自分らしい働き方を考える

  • 作者: 諸富祥彦
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2013/09/21
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事