私がこうしてブログを書いているのは、雇用されて働くことのマイナス面を強調して、そこから脱却したいと思っている人を、解放させてあげたいと願っている部分も理由としてはあります。最低でも、ブラック企業など、過酷な労働環境に苦しんでいる人は、素直に辞められる状況を作り出し、最終目的としては働きたくない人は働かないに等しい状況を作り出すということです。雇用されるっていうのは、何かと不自由だし、給料も勝手に決められてしまうし、捻くれた言い方をすると「搾取されている」という見方もできます。
そう考えると世にも馬鹿馬鹿しい働き方だよな・・・。と思いつつも、何の経験もない若者がいきなり所定の時間働けば、10万とか20万円の給料を貰えるというのは、メリットもある。何の能力も担保できない労働者がいきなりそれだけの給料を貰えるというのは魅力かもしれません。ただ、多くはその就職という雇用者の道を選ぶわけですが、何で選ぶか?っていうの、それしかお金を稼ぐ手段がないからでしょう。実は探していないだけで、本当はもっとあると思うんです。でも、幼い頃から「働く=就職する」という固定観念が植え付けられているんだと思います。それは親がそういう働き方をしているから。というのもありますが、1番は学校でそういう働き方しかないような教え方をするから。
他力ばかりで自力でお金を稼ぐ方法について、教えてくれる機会は皆無だと思います。少なくとも、私のこれまでの学校を通したキャリア教育では、いわゆるサラリーマンとして働いている人の姿しか見ていません。だから、錯覚すると同時に、そこしか目がいかなくなり、一気に視野が狭くなってしまうのです。自力でお金を稼ぐのはスタートするのは難しいかもしれないけど、長期的に見たら働き方や、稼げる金額等を総合的に見ると、こちらの方がメリットが上回りそうな気がします。他力でお金を稼ぐというのは、スタートするのは楽かもしれない、就職さえしてしまえば、新卒でも20万前後の給料がいきなり貰える。しかし、その後は給料は伸び悩み、過酷な労働が続くだけ。そして、数年以内に何割かは辞めているという現実が待っています。
それはキャリア教育を教える側にも、雇われて仕事をしてお金を稼ぐ以外の手段が頭に思い浮かんでいない。または思い浮かんでいてもそれを教えられるノウハウがない。さらには、そういう働き方はおかしいと勝手に思っている。だからこそ、学校で働き方を教える際に、従来の典型的な働き方しか教えず、学生もより一層そういう働き方が普通と思い込んでいる。昔はネットが普及していなかったし、お金を稼ぐ手段は限られれていました。だから、その当時は就職する以外になかなか道がなかった。起業する難易度も高かったでしょうし。
しかし、今は起業する難易度がずっと下がりました。それはアフィリエイトを行うなど、お金をほとんどかけずに起業する手段が多く用意されてきたからです。アフィリエイトを行っている人は少なからずお金をかけている人が多いかと思いますが、理論上は資金0で始めることは可能です。私もお金をかけていますが、月に数千円程度の金額です。失敗を恐れて無一文になる必要がなくなったことは大きいですね。失敗しても大した痛手になりませんから、起業をするうえでの精神的なハードルが下がったのです。他にも就職しないでも何らかの手段でお金を得る方法が本当にたくさん広がりました。多くの方はそれに気付いていないか?知らないだけで、実はお金を得る手段はネットを探せばいくらでも公開されています。
個人的には、長期的に見たらサラリーマンという働き方は損してばっかり。メリットがあるのは入社直後くらいだと思っています。経験をどれだけ積んでも、不自由な身は変わらないし、給料などの満足する待遇は得られない。新橋のサラリーマンがたまにインタビューで仕事に関する愚痴を漏らしている映像を目にしますが、そりゃサラリーマンってのはそういうもんだろ。と思います。会社ってのは、従業員を利用して利益を最大限あげる存在なのだから、労働者から搾取するのだから、不満を持たせるような働き方をさせない経営者はまずいない。
そういう構造に多くの人は気付きながらも、それを選ぶ。でも、実際にそういう目に遭うと、不満を口にする。結局、1年後か、5年後か、20年後か分かりませんが、そういう働き方に関する不満が溜まるのは必至なので、サラリーマンを選ぶ前にもっとよく考えておきましょう。そういう不満があってもサラリーマンで良いという人は別にそれで構いませんが、実際にそういう大きな不満を抱えながら生きているのならば、仕事が辛いと思っているなら、いい加減にしろ!と会社に対して思っているなら、今回のようなことを言いたいのです。そして、社会全体として、サラリーマンしか働き先がないような風潮はどんどん淘汰されていくべきだと思います。キャリア教育の話で言えば、早い段階から、今の世の中には多くの働き方、お金を稼ぐ手段があることの周知を行うとか、学生自身がそういう事実を知ることが必要になってくるのかもしれません。

僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)
- 作者: 木暮太一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/04/26
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 156回
- この商品を含むブログ (33件) を見る