フリーランスや自営業の人たちと違って、会社に勤めていると、人間関係の煩わしさは避けて通れません。自由がないですからサラリーマンは。特に問題なのは上司ですね。目上の人間ということもあり、不満があってもなかなか口に出して言いづらい。人間関係をこじらせるのも引けるでしょうし。会社に自分がいづくらくなることもありえますし、ちょっと問題ありの上司に当たってしまった場合、ずーっと、地獄のような日々を送らないといけないかもしれません。実はこの瞬間にも、上司が部下に対して、実は職場以外でも様々な問題行動を起こしているのです。職場以外ですよ?
例えば、今流行りのLineを上司も利用していて、それを使って仕事が終わっているにもかかわらず、仕事の連絡をしてくるというケースがあります。これは実際にネットでニュースにもなったくらいなので、実はよくあるケースなんだと思います。普通に考えて、仕事が終わって退社したら、後は完全に自由な時間でしょう。家に帰って、のんびりしたいと考えている人は多そうです。しかし、そこに携帯の着信音が・・・。気付いて見てみると、Lineの新着通知を知らせるメールが着ています。開いてみると、上司から仕事の連絡が届いているという。その瞬間に、うわー!と家の中で叫んでしまっている人もいるかもしれませんね。
上司だから、気付いたら早く返信しないとマズイと思うのは当然でしょう。上司も部下がすぐに気付くはずだと思っているでしょうし、そして、急いで返信したら、また上司から再度返信が・・・。そんなやり取りを繰り返しているうちに、どんどん時間が経っていて、家に帰ってからも仕事をしているのと同じじゃないか!という、部下にとっては憤りさえ覚える上司の行動にうんざりしている人も多いでしょう。上司は部下の気持ちが分からないのでしょうか?こういったケースもそれが行き過ぎれば、仕事同然と認められて、給料請求権が発生する余地もあるようですが。仮に給料を請求できる事態になったとしても、実際に請求できる勇気のある人がどれだけいるでしょうか?
別のケースでは、休日にもかかわらず、上司が部下に引越しの手伝いをしろ!と要求してくるのだとか。休日ですよ。もうふざけるな!と言いたい。これは確信犯だろうと思います。部下が反論できないことを良いことにやりたい放題だなと。素直に引越し業者の頼めば良いのに。そのお金を浮かせるために部下を利用して、疲弊させて、本当にありえない。何のための休日なんだろうか?普通の思考を持った人間なら、こんな行動はとらないでしょう。私ならもう嫌がらせとか、パワハラを疑います。良い歳した大人がこういう要求をするのは、常識的に考えて私はヤバイ行動だと思っています。人の気持ちも分かれ。いい加減にしてほしい。
部下は上司に反論しづらい。それを利用しての行動なのか?だとしたら、相当悪質ともいえると思いますが、こういうシーンを見ると、本当に会社ってクソだな。と思えてきます。逆らえない関係を作ってしまうと、ほとんど奴隷同然の関係を強いられるわけですから。やっぱり、私はこの世界には飛び込めませんわ。部下の気持ちも考えられないような、おかしい上司に当たったらおしまいですから。就職できるか?どうかもかなり運要素が強いならば、就職した後に平穏な毎日が送れるか?もまた運要素が大きい。それは入社した会社がブラック企業じゃないか?とか、おかしな上司がいないか?とか、平気で法律を無視する会社かどうか?とか、会社が倒産しないか?とか、いろいろな要素を含んでいると思います。人生自体が運みたいなもんですが、会社に勤めている時間が大人になるとかなり長いので、そこでの働き方をある程度規定する権限のある上司が、もし今回紹介したような、異常ともいえるものだったら、「人生おしまいの宣言」がどこからか聞こえてきた。に等しいと思います。

上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか? (Nanaブックス)
- 作者: 松本順市,花くまゆうさく
- 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
- 発売日: 2008/04/03
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 187回
- この商品を含むブログ (16件) を見る