就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

「私服でお越しください」で、就活生の服装に文句を言うなよ

【スポンサードリンク】

就職活動の面接では、学生のコミュニケーション能力がよく問われています。コミュニケーション能力という、実体のない、非常に曖昧で、捉えどころもなかなかない概念を今の企業は、人事は最優先しているのです。よくコミュニケーション能力のない学生は就職活動においては不利と言われています。しかし、コミュニケーション能力が欠如しているケースは、実は学生の方だけではないのです。企業側にコミュニケーション能力がないのでは?と思しきケースが実はあります。

 

最近、よくあるみたいですけど、面接とかに学生を呼ぶ際に「私服でかまいません」といった、一見すると優しい言葉を投げかけてくる企業があります。しかし、多くの就活生にとって、この言葉に優しさなんて微塵も感じられないでしょう。むしろ、困り果ててしまうケースが多いと思います。この「私服」という言葉を文字通り受け取って、私服で行くべきか?それともスーツで行くべきか?これは罠なのか?そうじゃないのか?実際、こういう言葉を投げかけて学生側の対応を見てくるという企業もあるみたいですが、本当に私服でOKと思っている企業もあるみたいです。

 

しかし、私服でOkのつもりで私服を指定した企業の中には、学生が本当に私服で着たら、その私服のコーディネートに不満をぶつける、意味不明な人事も存在しています。というのも、私服で来るのは問題ないけど、私服の格好が問題らしいのです。いわゆるビジネスカジュアルという、またよく分からない概念を持ち出して、そういう格好のつもりで私服と指定したのに、何だ!その格好は!?と不満をぶつけられ、理不尽な思いをする学生もいると。しかし、「私服」という非常に概念を持ち出しておいて、後から学生の格好に文句を言うのはどう考えてもおかしい。そういう人事はだいたい「オフィスカジュアル」とかいう、世間に根付いているともいいがたい服装の概念を持ち出してきて反論してきます。オフィスカジュアルを着てきてほしいならば、じゃあそう言えよ!と(笑)どうして、「私服」なんて守備範囲の広い概念しか提示せずに、後から怒るのでしょうか?モンスター人事ですわ。

 

企業側の指示が不足していたために、企業側が思い描いていた服装が伝わらなかったのであれば、それは完全に企業側のコミュ障です。学生は完全に被害者です。もっと細かい支持を出しておけば良いのに。ただ、学生からしてみれば、明らかにスーツで行った方が楽なんですよ。悩まなくて良いですから。にもかかわらず、そうやって配慮のつもりなのか?分かりませんけど、非常に微妙な服装の指定をしてくるのは、かなり迷惑です。指定をするなら、誰が見ても疑いようのないくらい細かく指定するか、いちいち後から文句を言わないか、のどちらかでしょう。これは面接だけの話ではなくて、説明会でもありえる話かもしれませんから、ご注意ください。

 

企業側の意思が伝わっていないのですから、企業側のコミュニケーション能力不足を指摘されても仕方ありません。就活生には、際限のないコミュニケーション能力を要求するのに、肝心の方がコミュニケーション能力がないというのでは、そもそも企業がちゃんとコミュニケーション能力を判別できるのか?という疑問も生じてしまいます。こういう企業は素直に服装指定をしないで、学生が安心してスーツを着てこられるようにしてくださいな。企業側がまとみに自分たちの意思を伝えられないならば、それが双方にとって1番です。

 

そして、今後就職活動をするとき、エントリーをする際、また貰った内定を承諾する際などに有効なのが「10万件の企業口コミ。キャリコネ転職サービス 」です。ここは転職者向けをメインとしたサイトですが、学生も登録可能です。ここは全国のあらゆる企業の口コミが載ってあり、みんなの就職活動日誌と違うのは、学生からの口コミではなく、実際に働いた人からの口コミが集められているという点です。就活生からすると、企業を観察するときには説明会とか、面接、あとはホームページしかないですよね。説明会や面接はあくまでも就活生をお客さんとして迎え入れているので、真の企業の姿は見れません。ホームページも外観しかほとんど分からないので、企業の実態まで知るのは不可能でしょう。しかし、そこで実際に働いた人からの口コミは間違いなく、真の姿、実態を捉えており、おかしな企業に入ったりして後悔するのを予防することができます。

 

そういった情報はOB訪問とかでも良いんじゃないの?と思うかもしれませんけど、OB訪問は、そのOBの方の名前を出したり、顔を見せて行うものですから、あまり勝手なことも言えないですし、企業にとって不都合なこと、企業イメージを下げるようなことは言えません。そんなことを言ったことが後でバレたら、自分の立場がどうなるか?分かりませんから。でも、ここは匿名での書き込みなので、そんなことを気にする必要はないです。誰が書きこんだのか?特定できないので、思っていることをそのまま素直に書き込むことができますから、非常に信頼できる、企業の本当に姿を確認することができるでしょう。給料はどれくらい?残業や休日出勤の頻度は?など、多くの就活生が気になることが多く載っていますよ。全ての企業の口コミが掲載されているわけではありませんけど、企業名で検索すれば、多くの企業がヒットしますよ。企業選び、エントリーをするとき、良い企業や自分に合った企業を選びたいとき、内定を貰って承諾をする前とかに「ここで本当に大丈夫だろうか?」と、最終確認をするときに、就活生からはまず判別できないけど、実は実態がヤバイ企業を避けることができますから、是非オススメです。

 

 

就活のバカヤロー (光文社新書)

就活のバカヤロー (光文社新書)

  • 作者: 大沢仁,石渡嶺司
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/11/14
  • メディア: 新書
  • 購入: 11人 クリック: 325回
  • この商品を含むブログ (191件) を見る