就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

日本の就活は、企業はおかしい!と思っても、就活を続ける人たち

【スポンサードリンク】

インターネット上でネットサーフィンをしていると、至るところで就職活動をしている人の不満を目にします。それは本当にいろいろな段階のもので、エントリーから、会社説明会、面接、内定通知、そして内定辞退に至るまで。多くの場面で、就活生の不満の声を目にします。それらの声は普通の人間ならだいたい頷けるものじゃないかな?と思います。私もそうですね。

 

しかし、究極的に言ってしまえば、「嫌ならうちを受けるなよ?」っていうのが企業側の言い分だと思います。例えば、批判に晒されることが多い新卒一括採用についても、何で企業側が続けているのか?というと、企業にとって続ける理由があるからでしょう。それに企業以外の人間が批判をしても、企業が「いやいや、そうじゃない!」と言ってしまえば、どうしようもありません。周りが新卒一括採用を批判しても企業が新卒一括採用礼賛の姿勢なら、新卒一括採用はなくなりません。

 

要するに、法律等に違反していなければ、どういう採用活動を行うか?ははっきり言って企業の自由です。企業のやり方が気に入らなければ、じゃあ、就職活動しなかや良いじゃん?というのが企業側の言い分かもしれませんし、それは理屈としてはとかく間違っているものではないように思います。現代では、就職する以外に道が無いような感じがするから、みんな就職活動をとりあえずします。しかし、それに納得がいかなければ、当然多くの文句が出ますね。

 

就職する以外に道があると思えていれば、じゃあそっちの方向にシフトするだけで、就職活動から戦線離脱する人が増えるでしょう。お金を稼いでいく手段が他にも確保できていれば、文句が出るというケースはそれほど多くないのです。何が言いたいのか?というと、これだけ至るところで文句が出ていながら、どうしてみんな就職活動をするんだろうか?ってことです。就職することを強制されているわけではなく、自らが選んでいるのなら、何で文句を言うんだろう?という見方もできます。

 

私も当時は不満を持っていました。しかし、我慢して続けていましたが、いい加減に履歴書を手書きで馬鹿みたいに書き続けるのに嫌気が差したので、それをきっかけに就活から身を引きました。こんなことやってられるか!?ってのが本音で、逆にその程度の不満は誰もが思っているはずです。しかし、多くの人は就職活動を続ける。自分の意思で続けているのですが、実際は続けざるを得ないという、精神的な奴隷状態でしょう。この状態が蔓延しているというのは、異常といえるでしょう。

 

そんな精神的な奴隷状態から脱するために、不満があるならきっぱりと身を引く勇気を持つために、これから私が実践しているインターネットでお金を稼いで生きていく。2014年のお金の稼ぎ方について、少しでも情報を提供したいと思っています。我慢して就職活動を続ける必要はありません。

 

就職しない生き方 ネットで「好き」を仕事にする10人の方法

就職しない生き方 ネットで「好き」を仕事にする10人の方法

  • 作者: 堀江貴文,西村博之,塩見直紀,佐藤大吾,古川健介,家入一真,堀内議司男,登大遊,深水英一郎,蝉丸P,インプレスジャパン編集部
  • 出版社/メーカー: インプレスジャパン
  • 発売日: 2010/04/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 7人 クリック: 356回
  • この商品を含むブログ (21件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事