就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

公務員試験

公務員試験の筆記や面接で全落ち、全滅の可能性は?去年と同じ自治体、市役所を受けるのはあり?

公務員試験というのはどうしても全落ちのリスクがあると思います。公務員試験というのは大学受験とかに似ています。受験する数に関しても多くても10とかじゃないですか?試験種単位で言えば、年間ではそれくらいでしょう。大学受験も私立大学を中心に受け…

都庁の教養試験の足きりのボーダーラインは何割?何点?6割や7割では足りない?捨て科目はOK?

東京都庁は都心で働くことができて、都の行政にかかわることができるという部分から非常に人気の仕事です。地方公務員の中でも人気の試験なので、都庁で働きたいと思っている人はしっかりと対策をして、本番に臨まないといけません。都庁に受かるには筆記試…

国税専門官の面接で聞かれることや足きりの割合、志望動機や自己PRの考え方は?圧迫面接はある?

国税専門官という職業は国家専門職の中でも結構人気と言え、かなり難しい試験であると言えるでしょう。国税専門官の面接対策は筆記試験の対策をしているときからやっていくと良いと思いますが、特に重要なのは志望動機や自己PRでしょう。国税専門官の面接で…

東京医科大学の女性差別よりも警察官採用の男性差別の方が酷いと思うが

最近話題になっている、東京医科大学の女子受験生の一律の減点の問題ですけど、世間ではすげーバッシングされている印象だけど、擁護している人も結構いるんですよね。例えば、医者に対して行ったアンケートでは、女子受験生の点数を一律に減点するというや…

公務員試験の面接で嘘は言ってはいけない?一発アウトはないが話すことがない人はどうする?

公務員試験の面接においては言ってはいけないことってあるんですかね?強いて言うならば嘘にあたることはあまり言わない方が良いと言われていますよね。嘘をつくのはあまり宜しくないという雰囲気があると思います。実際、公務員試験の面接では嘘は言っては…

公務員試験の初級の難易度や倍率は?教養の問題のレベルは低いが作文の対策が鍵になる?

公務員試験には上級のほかに中級や初級の試験があります。公務員試験の中でも初級の採用試験の難易度はどうなのでしょうか?公務員試験の初級は基本的には高卒用の試験として作られていて、高校生が受ける前提にはなっていますけど、高校生以外でも受けよう…

就活や公務員の面接が早く終わった!すぐ終わる!時間が短いは不採用や落ちるフラグではない?

就活や公務員試験の面接の時間って気になるんですかね?あらかじめ時間の目安が決まっているような場合には、自分の面接時間とそれと比べてどれくらいだったか?というのは、ちょっと気にしてしまう人が多いのかもしれません。面接時間が予定よりも長くなる…

財務専門官の面接で志望動機や自己PRの考え方で重要な仕事内容の評判ややりがいの一例

財務専門官という職種は公務員試験の国家専門職の中でもちょっと目立たない存在かもしれません。国税専門官を目指す人が割と多くいるので、財務専門官は相対的に話題に挙がりづらいということも言えるかもしれないのです。しかし、ある意味国家専門職の中で…

公務員の論文で足きりで0点や減点は名前や受験番号の書き忘れ、文字数が足りない場合?

公務員試験の論文における足きりとはどういう状態を指すのでしょうか?一般的に公務員試験の論文というのは、論文を採点する前に同時に行うことが多い択一試験の採点をして、それが一定の点数を越えていた場合に改めて論文を採点されるということが行われる…

地方上級の面接の難易度は厳しい?倍率は高くないが圧迫面接への対策をやるべし

公務員試験の地方上級って、たいていみんな受けますよね。メジャーな試験種ですし、独立日程で他とかぶっていませんから。地方上級の中ではかぶりがあるんですけど。だから、その中で1つを選んで受験することになりますが、地方上級の試験は主に筆記試験と…

特別区の面接での3分のプレゼンにおける強み(自己PR)と志望動機の考え方の例

特別区の二次試験は人事院面接です。この人事院面接は2015年の採用試験から1回に変わり、面接カードの内容も変更になりました。そのため、過去の対策や情報があまり使えなくなってしまったのです。そのため、今の受験生は本当に特別区の面接対策は大変…

公務員試験の面接で併願先の状況や合否結果を質問する意図や理由が不明すぎる件

公務員試験の面接で併願先の状況と合否結果を聞かれることがあると思うのですが、これって何気ない質問で、定番にもなっていると思いますけど、よくよく考えたら何のために聞くのが意味がよく分からないですね。面接で聞くってことは合否の点数に少なからず…

国家総合職の人事院面接の対策ではよく聞かれること、頻出の質問で評価されることが大切

国家公務員の人事院面接の対策は大変だと思います。国家総合職に関しては面接の難易度がとても高いと思いますから。国家総合職などは筆記試験の時点である程度順位が決まっており、面接試験で逆転するのは難しいとされていますが、逆転されるのは意外と簡単…

公務員試験の面接の評価基準で重要なやってみたい仕事とやりたくない仕事の答え方の例

公務員試験の面接ではやってみたい仕事を答えるときには、どうやって考えていますか?これは公務員試験の面接においては特に重要なポイントですよ。逆にやりたくない仕事を聞かれる可能性もあります。これらはどうやって答えたら良いのでしょうか?いろいろ…

警察官の面接で彼女や結婚相手を聞く意味は?身辺調査の範囲はどこまで?何親等まで?

警察官の面接をする際に身辺調査をするとされており、よく聞かれるのは「恋人はいますか?」とか、「彼女はいるか?」みたいな質問だそうです。これ男性ばかりに聞かれているんですかね?「彼氏はいますか?」みたいなことを聞かれたという報告があまり見受…

公務員の臨時職員から正規職員の登用は無理?評判は?年収、給料はそこそこでボーナスもある

公務員になりたいが、それが難しい、叶わないので臨時職員を目指すという方もいるかもしれません。公務員の臨時職員は採用の難易度は正規職よりも低いかもしれませんが、基本的にアルバイトに近い形なので、あまり待遇面では期待できません。公務員の臨時職…

公務員試験の面接の練習で予備校の講座や模擬面接は役に立たない?

公務員試験の面接って、事前に練習をする人も多いと思いますけど、どこで練習をするんですかね?練習をする場所というと、1番は予備校でしょうか?予備校に通っている人はそこで練習ができます。しかし、回数が限られています。予備校側は「無制限」と謳っ…

警視庁の警察官の教養、漢字の筆記のボーダーは初回特典で変動する?

警視庁の警察官の採用試験の筆記試験のボーダーがイマイチ謎に包まれている感があります。というのも、私は警視庁や警察官を受けたわけことはないですが、どうもこの警視庁の警察官の筆記試験についてはある疑惑があるようです。それは警視庁では1年で3回…

公務員試験の面接に呼ばれる順番は成績順という噂は嘘?本当?

公務員試験の面接になると、1つ気になることがあるかもしれないですね。それは順番です。面接に呼ばれる順番があります。各試験種ごとに日程が決まっていて、その中で前半に呼ばれるか?後半に呼ばれるか?で違うんじゃないか?という噂も立っていますが、…

公務員試験の行政職に理系が挑む難易度は?勉強法次第で文系より有利?

公務員試験を受ける方は文系だけではないです。行政職の公務員試験は理系の人も結構受けています。理系だと土木とかの技術職になるのでは?ということもあるかもしれませんが、土木を受けるのはほとんどが理系でしょうけど、事務職や行政職の公務員は理系で…

公務員や生活保護受給者に「税金で食っているくせに」という違和感

公務員や生活保護受給者はどうしても「税金」という言葉を使われるケースが多い。公務員はもちろんだが、生活保護受給者も収入の多くは税金から出ているから。ただ、「税金で食っているくせに」とか、言う人も中にはいるんだろうけど、実は税金で食っている…

公務員試験の論文試験のテーマ例はいくつ用意、何個勉強していくべき?

公務員試験の筆記試験で意外と面倒に感じるのが論文の勉強じゃないですか?教養論文という言われ方もしますが、こういった試験は、だいたいどの試験種でもあると思うので、何かしら対策を迫られると思いますが、この論文試験の勉強ではテーマごとに勉強をし…

学校事務になるには?新卒でも転職でも必要な志望動機の考え方の例

公務員の中でも学校事務を受験したいと考えている方も多いのではないでしょうか?学校事務は一般的な市役所職員や教職の公務員とはまた違った位置づけの公務員と言えるかもしれませんが、多くの小学校、中学校、高校などで働くことになります。大学職員とい…

特別区の面接で失敗しない!足きりにならないための対策の仕方

毎年多くの受験生が受ける特別区ですが、その面接においては結構失敗をしている人も多いと思います。初めて特別区を受ける方が多いと思うので。というか、特別区の面接って、面接会場に行けば分かりますけど、ちょっと特殊なんです。何が特殊か?というと、…

警察官に向いている人、受かる人の特徴は?正義にこだわると受からない

警察官になるには、どういう人が向いているのか?警察官になるのは簡単なことではないですが、ニコニコニュース「警察官に向いている人とは?武術ができないとダメ?元警察官に聞いてみた | ニコニコニュース」には、元警察官による、Q&Aのようなものが載っ…

警視庁の面接は圧迫面接と和やか、どっちが受かりやすい?

警視庁の面接はどんな感じなのか?というと、どうも圧迫面接になりやすいらしい。警察官の面接が圧迫面接になりやすいというのは、何となく想像がつく。圧迫面接をすべきなのか?というのは意見が分かれるところかもしれないが、警察官の面接は警視庁に限ら…

神奈川県秋季チャレンジは二次試験、面接対策が特に難しい

毎年4月に行われていた神奈川県早期チャレンジは、2015年から秋に移行し、神奈川県秋季チャレンジとして行われることになりました。試験日がずれただけで、その内容はあまり変わってないらしいですが、一次試験から結構ハードになりそうです。ただ、神…

警視庁の論文のテーマは対策がしやすい!過去問を見て研究を!

警視庁の警察官は、多くの受験生が目指しており、人気ということも言えますが、論文試験が課されているので、択一試験のみではなく、こっちも取り組んでいかないといけません。択一試験はみんなやりますけど、論文の方が疎かになっている人も結構いると思う…

警察官になるには、受かるには身長制限があるが男女で違う謎

警察官の採用試験には、多くの場合、身長や体重の制限があります。正確に言うと下限があります。男女で違うのだが、男性は160cm前後、女性は150~155cmくらいが多かったかな?何で警察官の採用に身長の制限があるのか?というと、なめられるか…

警視庁の警察官採用試験の難易度は?受かるには?

東京都の警察官になるためには、警視庁の試験を受ける必要があります。警視庁の採用試験は、全国の中でも難しいのか?と思うかもしれませんが、そんなに差があるとは思えません。試験の内容自体もそんなに差があるわけではありませんし、あと東京都の警視庁…

次のページ