働くことへの意識
Youtubeにはアニメ「美味しんぼ」の動画が公式チャンネルにてアップされているが、その中に「グルメ志向」という回がある。これを先日視聴してみました。これは東西新聞にて、ある特集を組むことになり、その際に今までグルメ記事を多く書いてきた、信頼のお…
ネットサーフィンをしていたら、たまたま高卒募集の公務員の採用試験に実は大卒者が応募し、採用されていた事実が発覚し、その公務員が懲戒免職を受けていたというニュースを発見した。このニュースは3年くらい前のものなのだが、ホリエモンが「あほくさ」…
最近の就活では、履歴書に貼る写真、年齢欄や性別欄をなくそう!という動きがあるらしいですね。理由はいろいろとあるみたいですが、この中で特にやり玉に挙がっているのは写真みたいだ。「容姿を理由に足きりをされ、面接までたどり着けないのが問題だ」と…
日本って転売屋嫌いな人多いじゃないですか?でも、転売屋嫌いって言う割には、彼らの行動って結構謎だと思っているのです。今日見つけたんだけど、鬼滅の刃とビックリマンチョコのコラボシールかなんかを転売している転売屋を叩いている状況があったらしい…
今年もゴールデンウィークがやってきたが、今年は10連休だという。そういった状況を多くの人はあまり歓迎していないらしい。Youtuberにもなったイケダハヤト氏は以下の動画で、ゴールデンウィークを批判しているし、他にも批判している人は多くいるみたい…
バイトテロと言われる事例が最近また発生し、当該従業員に対して損害賠償を請求をしたということがニュースになっていましたが、私からすればなんでこんなことでいちいち世間は騒ぐんだ?と思っているんですよ。バイトテロの事例はいくつかあるようなのだが…
「過労死は自己責任」とツイートした人が以前炎上して、批判が殺到していましたが、これが炎上するってことは、日本はもうおしまいってことだと思います。現状を変える気が全くないんだろうし。過労死が自己責任というのは、理屈で結局正しいことを説明でき…
毎年、プロ野球のドラフト会議の時期になると、「ドラフト会議って職業選択の自由に反しているよね」という、知ったかぶりの人間が大量に出てくる。こういうことを言う人はさ、まず「職業選択の自由」の真の意味について調べたことが1度でもあるのだろうか…
少し前から国の障碍者雇用の水増し問題が浮き彫りになっているが、前から私は障碍者の雇用促進を国がやっていること、法定雇用率なるモノが存在していることは知っていた。知っていたが、その当時からこんなものが上手くいくとは思えなかったし、こんなもの…
2008年末ごろに「派遣切り」という言葉が話題になった。当時、私は大学2年で、他人事のように見ていたけど、3年生のときに大学の労働経済論という授業にて、当時話題になっていたネットカフェ難民や日雇い労働について学ぶ機会があり、労働者や雇用に…
「努力が報われない」ということを口にする人がいる。努力をしても成果が出ないことに対して、当然不満はあるのだろうが、その努力は本当に正しい努力なのか?は分からない。正しい努力というのも基準がないもので、なんとでも言えるものだが、本人は努力を…
ブラック企業をなぜ辞めないのか?という疑問を持つ人は大勢いるわけで、西村博之氏もその1人みたいね。彼はブラック企業で働いている人はなぜ辞めないのか?という疑問をかなり抱いているようで、辞める人間もいなければ、訴える人間もほぼいないというこ…
日本を象徴する新卒一括採用は批判も多いが、メリットも一応あるという。私自身は新卒一括採用は反対の立場だが、新卒一括採用はなくならないと思います。新卒一括採用がなくなるとしたら、企業の多くがそれをやめるときだと思うのだが、そういう事態は恐ら…
子どもたちの将来なりたい職業として人気のYoutuberだが、その子供を見ている親からするとYoutuberという職業はどうも許し難い面があるようで、親の目線からすると不人気らしい。不人気の理由はなんとなく想像できるけれども、私に言わせてもらえれば、Youtu…
昨晩、私が布団に入っているとき、なぜか「向上心がないやつはばかだ」っていうセリフが、ふと私の頭の中に想起して離れませんでした。これって何だっけ?いつかの学校の国語の教科書で見たようなセリフだな・・・というのは分かるのだが、何の作品か?いつ…
随分前にこのブログでも書いたけど、寿司職人に修業は必要か?という話題について、また最近考えてみた。以前、芸人の厚切りジェイソン氏やホリエモンが寿司職人が10年も修行していることに関して言及していて無駄じゃないか?長すぎないか?という意見を…
CMとかで炎上したりするのが最近の流行りなのか?よく分からないけど、私に言わせれば、なんでこんなフィクションにマジレスするのかな?って不思議でしょうがない。炎上騒動が起きると気持ち悪いと評する人も一定程度は出てきて、炎上に対するクレームが発…
日本ではストライキというのは非常に珍しい行為でまず起きません。ほとんど私も聞きませんね。労働環境がこれだけ酷い、酷いと言われているのに、ストライキが全然起きないというのは、ある意味不思議でもあるのだが、なぜそんな状況になるのだろうか?日本…
ニートやひきこもりというのは、私は人よっては天職の生き方だと思うのです。ニートやひきこもりって、世間的にはすごい悪いイメージかもしれないけど、一部の人たちは批判どころか、賞賛をしている面もあると思うのです。私もニートやひきこもりは非常に魅…
学校は遅刻してはいけない。というのは、なんとなく私たちの頭に刷り込まれているもので、遅刻をすると怒られるみたいなことがあるわけですけど、なんで怒られるんですかね?私は高校生の頃に何回か遅刻したことがあって、朝礼が終わるまで教室の外で待たさ…
何かと新しい生き方や働き方を提唱するブロガーのイケダハヤト氏ですが、彼の最新のエントリーで「「みんながイケハヤのように働いたら社会は回らない」批判についてあらためて。 : まだ東京で消耗してるの?」という記事がありました。イケダハヤト氏は何か…
同調圧力って日本固有のものみたいに思われるかもしれないが、恐らく海外にもあるでしょう。でも、日本に住んでいる私からすると、日本の同調圧力はいろいろな闇を感じますね。同調圧力っていじめに近い気がするんですよね。同調圧力って何が問題か?ってい…
遅刻をするということは私たちにとって「悪いこと」として捉えられていますが、遅刻をすると怒る人はいっぱいいますよね。でも、遅刻をして怒る人もいれば、怒らない人もいます。例えば、ブロガーのイケダハヤト氏は自身のブログ「誰かの遅刻・ドタキャンを…
親の年収が高いほど子供の学力は伸びやすいというようなことが言われています。これは事実なのか?というと、データ上は事実だと思います。データ上はということは、因果関係はよく分かっていない可能性があるということです。つまり、たまたまそうなってい…
スレ主は上司から、「研修後に配属先の部署が決まり、GW後に飲みに連れて行く」と言われていた。本心では乗り気ではなかったが、これも付き合いだと割り切って参加した。 タイトルには飲み会とあるが、実際は上司と2人だけだったようだ。ここでフライドポテ…
お金持ちになりたいならば、自分で働いてはいけない。というのが私の考えです。自分で働くってことは、資本が自分になってしまいます。自分という存在は動ける範囲、使える時間、持っている知識や経験などに限界があります。したがって、稼げる金額はたかが…
ニートに関する記事を今日たまたま見たのだが、ニートはなぜ叩かれる?という議題の記事で、そんな質問を投稿して、他の人たちに意見を伺っている時点で、そこに寄せられる回答は想像に容易いものだが、案の定という感じだった。ニートは何が悪いのか?とい…
憲法改正の話題はずっと日本の政治におけるニュースとして世間を席捲(ダジャレじゃないよ?w)しているが、個人的には憲法改正をするならば、「勤労の義務」をさっさと削除するのが先決だと思うが。私は憲法上に勤労の義務はいらないと考えているし、憲法…
日本は労働生産性が低いと言われていますね。しかし、労働生産性を上げることは容易いと言う人もいる。例えば、以前Youtube内のホリエモンちゃんねるに出演していた西村博之氏は、労働生産性という数値にこだわる意味なんかないという意見を言ってのけた。彼…
>若者グループ「エキタス」は4月15日、最低賃金を時給1500円に引き上げることを求めて新宿でデモを実施し、ネット上でも話題になっている。 時給1500円は「『健康で文化的な最低限度の生活』に必要な最低限の金額」だという。この時給で週40時間、1か月働け…