先日、5chのある板のスレッドで、いわゆる2人の子供問題について議論がされている光景を目にしました。この2人の子供問題って何か?っていうと、「ある家庭に2人の子供がいる。そのうちの1人が男の子であることが分かっているとき、もう1人も男の子である確率はいくつか?」というものです。ちなみに男女が生まれる確率は50%ずつです。この問題は、結論から言うと答えは1/3ということになっているらしい。ただ、議論になっているということは、この答えに納得いかない層がいるわけです。私もその1人ですが。私は1/2が答えだと思っていますし、1/3に納得いかない人もほぼ全員がそんな感じに見えました。
この問題の答えに関しては、1/3が正解という扱いになっているみたいですが、1/2派の人からすれば納得いかないわけです。それは解説を聞いても。というのも、1/3が正解だと思っている人たちの解説には明らかな欠陥があるのですよ。そんな事実に気付いてしまったので、このレスバトルの中に私もちょっと割って入ったわけですが。1/3が答えだと主張する人たちは、2人の子供を主に4つのケースにまず分けます。(兄、弟)(兄、妹)(姉、弟)(姉、妹)といった具合に。この中で2人とも女である姉、妹の組み合わせは最初から除外され、分母は3(通り)になる。そして、分子は兄、弟のケースのみであり、1通りになるので、1/3が答えになるらしいです。この答えを聞くと、たいていの人は「へー」ってなるみたいです。私は「は?(笑)」でした。何が疑問かというと、これは1/2の答えが間違っている理由が一切含まれていないってことです。要するに、1/3が答えになるような計算の仕方をしたら、答えが1/3になりました。と言っているだけです。
具体的に言うと、そもそも1/2と1/3に答えが分かれる人は何が違うのか?そこが重要なのです。すでに話したように、1/3が答えになると主張する人たちは、2人の子供の性別と年齢の部分を基準とし、4つのケースに分けています。1/2が答えになると主張する人たちはそんな分け方をしていません。私の感覚だと、問題文を読む限り、ある1人の子供が男か?女か?の確率に、もう1人の子供の性別は影響しないと考えます。恐らく1/2が答えだと主張する人は他の人もだいたいそうじゃないか?と思います。つまり、スタート地点で違っているわけですよね。だから、1/2派の人たちは4つに分ける必要なんかないと思っています。にもかかわらず、1/3派の人たちは4つに分けないといけない理由を一切説明しません。これは当のスレッドでのレスバトル内でもそうだったのだが、ネット上でこの問題に関して解説しているいくつかのページを見ても同様でした。1/2は間違っている、答えは1/3である、なぜなら4つのケースに分けられて’(ryと書いてあるのみ。なぜそんなやり方をとらないといけないのか?それがなぜ正しい計算の仕方なのか?を誰も説明しないのです。その説明がなければ、1/2が間違っている根拠が1つもない状況になってしまいます。
そんな状況だったんで、私はこのレスバトルに割って入って、答えが1/3だとする人たちに直接聞いてみました。「なんで4つに分けないといけないの?」と。すると、一応返信はきましたが、「どうせ説明してもお前には理解できない」だそうです(笑)こいつ絶対に説明できないやん!(笑)と、瞬時に思いましたよ。その後は「僕、初めてあなたに話しかけたんですけど、どうして僕が理解できないって判断したんですか?(笑)あなたは僕の何を知ってるんですか?(笑)」と返したら、返信が止んでしまいました。やっぱり説明する能力がないんだなと思いましたよ。この状況から推測をすると、答えが1/3と主張する人間は自身ではそれが正解だと思っているが、それが正解だと断言できる根拠を何1つ持っていないのです。実際、このレスバトル内では、他の人が「(答えが1/3だと主張する人は)教科書や本などに載っている答えをそのまま持ってきただけで、その答えに関して精査する能力がない」と言っていましたが、まさにその通りだと思う。1/3はこの問題の答えとして常識になっているが、常識を疑う力がないとこうなってしまうわけです。彼らは(常識となっている)解き方を知っているだけ。こういうケースを見ると、数学を学んでも論理的思考力は育まれないんじゃ?と思えて仕方ない。実際、1/3が絶対的に正しい答えならば、1/3以外の答えを真っ向から否定するための説明ができるはずですが、私が見たところでは誰もできていない。「4つに分けることができる」と「4つに分けなければいけない」は同義ではありません。
だから、私の本音を言えば、例えば秋山仁とかの数学の専門家にでも説明をしてもらいたいです。説明如何では、最終的に1/3派に寝返る可能性もありますから。ただ、こういうパターンは珍しいことではないと思っています。要するに答えがこうなる理由だけを説明し、他の答えが間違っている理由を適切に説明しない、できないケースはいわゆる受験勉強、学校の勉強では結構あると思う。そういう部分に関して気にしないというか、注目する能力がない人たちが大勢いるからこそ、受験勉強や学校の勉強は成立しているんだろうと思うのです。要するに、私みたいないちいち抗議をしてくる人間ばかりだったらスムーズさを欠き、なかなか先に進まないと思います。ある意味支障が出るんでしょう。勉強って、知識や考え方に不備がある人間が行うものだと思うんだけど、実は教えている側も同じだったりするんじゃない?私はそんな気がしています。そういう例は少なからずありそう。私が実際に閲覧した、2人の子供問題の解説ページを見る感じでは、この解説をしている人は私と同等以下の頭なんじゃ?と思えて仕方ない。算数や数学の知識は私よりもありそうだが、論理的思考力はどうしても下に見えてしまいます。例えば学校で言えば、先生という立場である以上、彼らが間違っていることは教えるはずがないと無意識に思っている人は多くいると思います。そういう先入観が多くになければ、学校という存在は存在できなかったのかもしれないです。勉強を教える側が教わる側と同じレベル以下かもしれない事実は、当然ながら学校では教えてくれない部分です。

バカをつくる学校
Amazon
あわせて読みたい記事
- 「学校は理不尽なことに耐える練習の場だ」←じゃあ、いじめは正義ってことだね(笑)
- 現代文は感情論の集大成!役に立たない、やる意味がないどころか害悪な存在である
- 早稲田大学も震災当時は意味不明なことを言う不謹慎厨だったという事実
- ある非常識な行動が私の中で法政大学の評判やイメージをアップ!頭いい学生と評価したい
- どう見ても頭がおかしい教師をなぜか称賛してしまう日本の教育の闇
- 無駄が多い学校になぜ行くのか?無駄な時間や授業はなんのためにあるのか?存在意義を問う
- 私立文系は数学を捨てる逃げ?一発ギャグ?頭悪い、バカなのは東大出身者の一部も同じでは?
- 田村淳の青学受験に「受験なめるな」と否定して誰が得をするのか?
- いじめをなくす方法は?起きる理由、原因や背景は?いじめをなくするためにできる唯一のことは子どもを洗脳すること
- 教師の将来性は安泰ではない?安定してるは幻想でいずれなくなる仕事か?