就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

「昔のゲームの方が面白かった」は、私にとっては多分正しいのだろうと思う

【スポンサードリンク】

以前、PS4とPS5でどっちを買おうか?迷っていたら、PS VITAとSwitch Liteで迷い始めたということを話したが、その後いろいろとありまして、多分この4つのうちどれも買わないことになりそうです。というのも、この4つの選択肢の他にSTEAMがあることを思い出し、パソコンを使ってゲームをしようかな?と考え、試しにドラクエ11の体験版をダウンロードしてプレイしてみたんですよ。とりあえずやってみたら、今のゲームソフトは自分には合わないと悟りました。ドラクエ11は2017年くらいに発売され、その後多少リメイクされたものが登場したみたいです。ハードは基本的にはPS4かSwicth(Liteを含む)です。したがって、私の中では最新のゲームという扱いだったのですが、やっていて疲れるという感覚が非常に強かったのです。パソコンでやったのが大きかった可能性はあるかもしれないが。

 

パソコンではあるけれども、XBOXのコントローラーを使ってプレイしたので、テレビなどにつないでやる環境とほぼ同じだと思うのだけど、それでも疲労感がすごかったのです。その原因は何か?というと、多分グラフィックなんだろうと思いました。正確に言えば3Dが合わないんだと思う。3Dの全部が合わないとは思わない。PS2でやっているゲームでも3Dのタイトルは多くあるし、それらを今までやってきた。今のゲームは3Dの進化が著しいと感じられ、プレイヤーのさじ加減でいろいろな方向を見ることができるため、それが個人的にはイマイチに感じられてしまう。視線が固定されている(または自動で視線が移動する)方が良いと思うし、それこそ2Dの方が良いのかもしれない。それが正直な感想でした。あとはファイナルファンタジーなどは顕著だと思うけど、グラフィックが実写にほぼ近くなりすぎている。例えばFF7リメイクに関しては、最初見たとき実写だと思ってしまったほどです。実写に限りなく近いグラフィックは、ゲームをしているという感覚を消す効果を生み出していると私は感じています。つまり、ゲームをやっている感覚じゃない、映画でも見ているような気分で、はっきり言ってやりがいが感じられない。ファンタジーに見えないのだ。

 

また、今年の9月に発売が予定されているテイルズオブアライズに関して、当初は買ってやってみたいなと思っていたものの、実際に公式のプレイ映像を見て、正直言って買う意欲が失せてしまった。当然このゲームは3D仕様だが、そこはとりあえず良いとしよう。問題は背景がリアルすぎるということ。さっき言ったように、実写のような感じで、ゲームをやっている感覚になれそうにない。1つ前のテイルズオブベルセリアに関しては、これはまだゲームだなと思える。グラフィックによる映像だと思える。よって、私にとっては実写にしか見えないか?どうかの違いは非常に大きく、2Dか3Dかという問題とは別に、私にとって重要な要素であることを実感したのです。

 

逆に言うと、私は最近までDS版のドラクエ6のゲーム実況をYoutubeで見ていたのだが、この作品はドット絵&2Dグラフィックで、今と比べたら相当ショボく見える。しかし、そんなグラフィックの方が楽しそうに見える。ドラクエ11よりもこっちの方がやりたいと思ったのだ。ドラクエ11もモードを変えることで、2Dグラフィックにできるんだけどね。そんな感じで、グラフィックの進化は私にとってはデメリットでしかないことに気付いたため、私は今後最新のゲームはまずやらないと思う。オクトパストラベラーみたいな、この時代にドット絵&2Dグラフィックのゲームであれば話は別だが。そんな感じで、私は今後新しいハードを買うとしても、最高でもPS3になると思う。PS3のグラフィックも個人的には割と進化しすぎているとは思う余地はなくはないものの、ギリ耐えられるレベルという印象が強い。したがって、PS4やPS5のゲームをやるならPS1とかのゲームをやるんじゃないか?と思う。そっちの方がやる気がわいてくるのです。幸いPS1のゲームはPS2でプレイできるし、PS3でも可能だ。

 

2Dのグラフィックが私は好みなのかな?と思えてくるし、そもそも昔のゲームの方が安いし、コスパの面でも優れている。2Dじゃないと嫌なわけではないが、2020年以降のゲームソフトだったら、たいていは2Dの方が好みだろうなと思う。3DならPS2かPS3くらいまでが個人的には好みで、それ以降の3Dゲームなら2Dの方が良いと思っており、私は現代の最新のゲームは合わないと確信した。3Dが進化しすぎること、グラフィックが実写に近くなることは、私にとってはデメリットだということ。最新のゲームでもストーリーとかは好みに感じられる作品はあるんだろうが、ビジュアル的にやる気が起きない気分なのです。「昔のゲームの方が面白かった」と言われることもあるみたいだけど、私の場合にはそれが当てはまるんでしょうね。一概に言えるわけではないけど、PS5とPS1のゲームなら、後者を選ぶと思います。分かりやすく言えば、そんな感情を抱いている今日この頃です。

 

【PS4】Tales of ARISE 【早期購入特典】ダウンロードコンテンツ4種が入手できるプロダクトコード (封入)

【PS4】Tales of ARISE 【早期購入特典】ダウンロードコンテンツ4種が入手できるプロダクトコード (封入)

  • 発売日: 2021/09/09
  • メディア: Video Game
 
【PS5】Tales of ARISE 【早期購入特典】ダウンロードコンテンツ4種が入手できるプロダクトコード (封入)【Amazon.co.jp限定】描き下ろしデカジャケ(外付)/アタッチメント「薔薇のフルル人形」が入手できるプロダクトコード(配信)

【PS5】Tales of ARISE 【早期購入特典】ダウンロードコンテンツ4種が入手できるプロダクトコード (封入)【Amazon.co.jp限定】描き下ろしデカジャケ(外付)/アタッチメント「薔薇のフルル人形」が入手できるプロダクトコード(配信)

  • 発売日: 2021/09/09
  • メディア: Video Game
 
【PS5】Tales of ARISE Premium edition 【早期購入特典】ダウンロードコンテンツ4種が入手できるプロダクトコード (封入) 【Amazon.co.jp限定】描き下ろしデカジャケ(外付)/アタッチメント「薔薇のフルル人形」が入手できるプロダクトコード(配信)

【PS5】Tales of ARISE Premium edition 【早期購入特典】ダウンロードコンテンツ4種が入手できるプロダクトコード (封入) 【Amazon.co.jp限定】描き下ろしデカジャケ(外付)/アタッチメント「薔薇のフルル人形」が入手できるプロダクトコード(配信)

  • 発売日: 2021/09/09
  • メディア: Video Game
 
【PS4】Tales of ARISE Premium edition 【早期購入特典】ダウンロードコンテンツ4種が入手できるプロダクトコード (封入) 【Amazon.co.jp限定】描き下ろしデカジャケ(外付)/アタッチメント「薔薇のフルル人形」が入手できるプロダクトコード(配信)

【PS4】Tales of ARISE Premium edition 【早期購入特典】ダウンロードコンテンツ4種が入手できるプロダクトコード (封入) 【Amazon.co.jp限定】描き下ろしデカジャケ(外付)/アタッチメント「薔薇のフルル人形」が入手できるプロダクトコード(配信)

  • 発売日: 2021/09/09
  • メディア: Video Game
 

 

あわせて読みた記事