就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

学校の授業や入試科目で古文や漢文はいらない?役に立たない?相対的な比較では正しいと思う

【スポンサードリンク】

先日のYoutubeのABEMAニュースで面白いテーマを扱ってましたねw今は大学入試の時期ということもあって、「古文漢文が不要である、必要ない」と西村博之氏が提唱し、それについて有名な予備校講師の人などが出演していたのですが、私に言わせれば、受験勉強で必要となる科目って、究極的に言えば全部いらないと思うんですよ。古文漢文だけじゃなくて、全部がいらない、必要ないと思います。でも、それを言い出すと入試ができないのでって話になってしまうのですが(笑)入試は選別だから、くじ引きとか、運任せにしないという前提でいうならば、実力が反映されるものを課さないといけないので、結局はその後に生かされづらい、いらないとか、不要とされるものを学ばないといけないことになりがちである。その中で古文漢文は代表定的なのかもしれない。

 

西村氏は番組の中で、「例えばシングルマザーになって、まともに生きていくことが困難な状態になっている人がいる中で、古文漢文よりも例えば生活保護の申請の仕方など、生きていくうえで必要な知識を身に付けさせることの方が有意義である。まともな生き方ができている人が教養として学ぶならばいいが、時間が有限の中では優先順位をつけるべきであり、古文漢文がそんなに上の方なのか?」みたいなこと言っていました。番組では、予備校講師の吉野氏や東大出身と紹介されている宇佐美氏などが、こういった意見について反論しているわけだけど、結局彼らの反論を見ていると、古文漢文を学ぶ意義を必死に説明しているだけなんですよ(笑)西村氏が問題にしているのは、優先順位の問題であって、意義の有無じゃないんですよね。西村氏が言う古文漢文がいらない、必要ないというのは、古文漢文は相対的に役に立たない面があるから、相対的に役に立つものを教えるべきであり、古文漢文が教養として必要ないとはしてはいません。明らかにこの2人の反論が的外れに見え始めた頃、司会をしている平石アナが間に入ってきて、論点がずれていることを指摘してきましたね。「生きている中で、税金のこととか、知っておいた方が良いことはある」と。相対的な比較の話に戻りなさないよ!といった感じに私には見えました。

 

あとは吉野氏が、「古文や漢文は高校時代に学んだって、どうせ忘れる。何も覚えていない」という指摘に対して、「忘れて良いんじゃないですか!?」と言うと、宇佐美氏もそれに同調していたが、だから・・・(笑)と、私は画面上で思わずツッコミを入れてしまいました。この2人は議論に向いていないと思うんだよね。忘れて良いって言っている時点で、その後役に立たない(古文、漢文の素養がないが問題ではない)と言ってしまっています。つまり、この時点で意義すら乏しくなってますよ。それに忘れたっていいってことは役に立ちようがないものを学んでいる=時間を無駄にしているのですよ。役に立たない者に時間を費やす、つまり時間を無駄にすることを自ら選んでやっているならいいが、実際は強制されているわけですよね。だからこそ、西村氏や平石氏らの優先順位の話が出てくるんですけど、この2人はそれが理解できないのかな?

 

また、宇佐美氏に関しては、西村氏らが言う「時間は有限なのだから、役立つものを優先的に学ばせるべき」という意見に関して、「大人の事情を子供たちに押し付けないでほしい」と言ったものの、すぐに西村氏に「古文漢文をやるべきという大人の事情を子供の頃に押し付けられて僕は嫌な思してましたが?(笑)」と、即論破されてました。この人の言うことは全体的に、趣味でやればいいじゃん?って思うことであって、優先順位の話に絶対に持ってこないですよね。今回の議論では古文漢文がいらない、必要ないというのは、絶対的な話ではないのです。他と比べて役に立たないという話であり、この人は相対的なものの考え方ができないんじゃないの?と思えて仕方ない。「文学にはどうしても興味持っちゃう」みたいな話をしていましたが、だったら何?(笑)という話でしかないのよ。入試科目として、高校で教える内容として、古文や漢文が生活保護や税金のテーマよりも上なのか?という根拠は、彼の話からは特に見られませんでした。ただ、私は古文漢文は趣味でやりたい人はやればいいとは思っているのですが、じゃあ問題は生活保護や税金のことを学校で教えられる教師がどれだけいるの?という話でしょう。入試科目にするか?は別として、教えられる人間がいないと、学校の仕組みは変わらない。現状、そういった部分は教員になるにあたって必要不可欠な素養ではないと思われるので、現実的に言うと学校が変わるのは厳しいというか、相当時間がかかるだろうと思われる。

 

西村氏は番組の中で、コミュニケーションのために現代文は必要としていたが、私は現代文もいらないと思っている。いらないというか、むしろ害悪な科目だと思っているのです。説明すると長くなるので、詳しくは過去に書いた記事「現代文は感情論の集大成!役に立たない、やる意味がないどころか害悪な存在である - 就職しないで、ブロガーになった人のBlog」を見てほしいと思います。ちょっとだけ補足すると、現代文を勉強すると読解力がつくと巷では言われているらしいですが、読解力の有無ってどうやって判断するのよ?(笑)ってマジで思うんですよ。当然ながら現代文は正解があるから、点数の良し悪しで測ることになるんだろうけど、正解が真の正解である保証が私は怪しいと思っています。例えば、実生活で読解力の有無ってどうやって測るの?って思うわけ。要するに現代文の成績と実生活の読解力の結果が比例するならば、現代文を勉強すると読解力が実に付くは言えると彼らは考えていると思うのだが、実生活の読解力ってどうやって判断をするんですか?(笑)強いて言うならば多数決で決まりがちですよね。お前って読解力ないよな!って言う人が10人いて、そんなことないよ!って言う人が1人しかいなかったら、当該人物は読解力がないという扱いになりがちである。現実はそうだと思うんだけど、こんな決め方で良いの?と思う。

 

だって、読解力がないと判断している人に読解力がなかったらどうするの?って話です。要するに、Aのことを読解力がないと豪語しているB、C、Dがいました。しかし、このB、C、DはE、F、Gから同じく読解力がないと思われているような状況が現実的にありえますよね。つまり、実生活での読解力の有無って測りようがないんですよ。当然、現代文のテストの成績で決めては意味がないわけですよね。現代文のテストの成績と実生活の読解力の関係性を調べるにあたって、現代文のテストの成績を実生活での読解力の能力の参考にしてしまっては、そもそもの調査の前提が破綻します。だから、現代文のテストの成績で実生活の読解力が測れない以上、この2つの関係性は未知数としか言いようがありません。つまり、現代文を勉強すると、読解力が身に付くって発想は何の証拠もないのです。現代文の講師とかに判断してもらうという方法もあるけど、実生活の読解力って、入試問題みたいに〇×問題じゃないから、判断すると言っても限界があると思うんですよ。

 

それに最大の問題は現代文講師に適切な読解力がなぜ備わっていると言えるか?です。現代文の講師は読解力が備わっているに違いないと多くは思っているでしょうけど、それに根拠があるんですか?(笑)と思う。元も子もないことを言っていますが、結局現代文の講師になるためには、現代文の講師が作った問題、または解いた問題でいい成績をとらないといけないわけだ。つまり、現代文の講師は同じく現代文の講師に認められないといけない。基本的に現代文の講師って、ある問題を解かせたときに、100人が100人とも答えが一致すると思うんですよ。じゃないと困るというのもあるんだけど。それって、特定の問題を目の前にしたときの思考パターンが一致している状態なんです。だから、同じ選択肢を選ぶと言える可能性がある。

 

でも、そうなると読解力の有無とは無関係に思考パターンの一致という部分で、正解にたどり着けるって可能性が浮上しますよね。ここでいう正解はあらかじめ現代文講師が導き出した、作り出した正解なんですが、その選択肢を選ぶことが最も読解力的に望ましいと言えるか?に関係なく、思考パターンが一致しているからこそ、特定の選択肢をみんなが選んでしまう現象が起きていても、100人が100人とも正解となっている選択肢を選ぶことができるんですよ。というか、思考パターンにズレがあって、正解できない問題があれば、そういう人は読解力が優れているか?に関係なく、現代文講師にはなれません。これは大学の入試問題でも同じです。入試問題は現代文講師が作っているわけじゃないけど、大学側はたいてい正解を発表しないので、正解を考えるのは現代文などを専門に教えている人たちです。だから、読解力に優れているか?に関係なく、過去の現代文講師と思考パターンが同じである人がこぞって現代文講師になっているとしても不思議じゃないわけ。それが起きていない証拠はありません。

 

現代文の講師であっても、特定の正解選択肢が望ましいと言える理由は感情論の域を出ません。その感情論の説明に納得してしまう人が世の中に大量にいるからこそ、成立しているだけの科目なのです。白黒はっきりさせる科目ではなく、グレーの選択肢の中で最も白いものを選ばせるような独特な科目だから、個人のさじ加減でどれが白に見えるか?は変わっちゃいます。あなたはそう思ったのは分かるが、あなたの感覚がまともであるという根拠は誰も提示できません。現代文って、問題作成者は誰からも認められるまともな読解力を持つ存在だという前提がないと、本来は成立しないのですが、その認める側の人間が思考パターンの一致によって、対象の現代文講師をまともだと感じているだけ。その可能性は割とあると私は思っています。これも私の推測なので、感情論でしかありませんが。でも、これはさっき示したアルファベットの登場人物の光景と同じです。実際、東大生って国語(現代文)の成績は良いはずだから、常人と比べても読解力はありそうって評価する人は多いと思うんですけど、宇佐美氏を見てると、やっぱり現代文の成績と読解力って関係ないのでは?(笑)と思えて仕方ない。彼は西村氏が言う「優先順位」という部分を全く理解できていないんですよ。読解力に関して、私(大学受験の模試の国語で偏差値が50を超えることがほとんどなかった)よりも劣っているのでは?と思えて仕方ない。理解しているけど、そこに触れると都合が悪いから無視している可能性もあるかもしれませんが。

 

私は現代文講師を論破する自信が大いにあります。というか、この議論は負けようがないのです。私は可能性を示唆しているだけだから。私は「現代文講師にはまともな読解力が備わっていない可能性がある。現代文という科目は、現代文講師にはまともな読解力があるはずという、根拠ゼロの信頼で成り立っている科目である可能性がある」と、主張しているだけです。つまり、私を否定する場合には、その可能性自体を否定することになるので、可能性が0でないといけないわけです。「私は可能性が1ミリでもあればいいが、私を否定する人間は可能性が1ミリもあってはいけない。どっちが客観的に見て可能性が高いですか?」←これを言うと、私の経験上では全員そこで返信が止まります。こういう論理の展開に持っていくと、100パー議論では勝てます。後半は古文漢文とは関係ない話になっちゃいましたが、私は古文漢文に加えて現代文もいらないと思っています。現代文は必要だと思っている人は世の中に多くいるでしょう。しかし、彼らが読解力を根拠にしているのならば、現代文を学ぶことで読解力が身に付く根拠を、そしてそれを示すデータなどを聞いてみたいと思っています。

 

吉野式スーパー古文敬語完璧バージョン (快適受験αブックス)

吉野式スーパー古文敬語完璧バージョン (快適受験αブックス)

  • 作者:吉野 敬介
  • 発売日: 2007/08/01
  • メディア: 単行本
 
吉野式古典文法スーパー暗記帖 完璧バージョン: CD-ROMつき

吉野式古典文法スーパー暗記帖 完璧バージョン: CD-ROMつき

  • 作者:吉野敬介
  • 発売日: 2014/03/18
  • メディア: 単行本
 
吉野のパワーアップ古文 読解完成編 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

吉野のパワーアップ古文 読解完成編 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)

  • 作者:吉野 敬介
  • 発売日: 2015/03/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
古文の勉強法をはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 TOSHIN COMICS)

古文の勉強法をはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 TOSHIN COMICS)

  • 発売日: 2018/11/27
  • メディア: 単行本
 
吉野式爆走古文単語 完璧バージョン―第一志望つかみ取り塾 (快適受験αブックス)

吉野式爆走古文単語 完璧バージョン―第一志望つかみ取り塾 (快適受験αブックス)

  • 作者:吉野 敬介
  • 発売日: 2007/08/28
  • メディア: 単行本
 

 

あわせて読みたい記事