就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

国旗損壊罪という謎の法律の正当性、必要性が意味不明すぎるんだけどw

【スポンサードリンク】

最近になって、「国旗損壊罪」という法律が制定されるのでは?という気配があるようですが、ABEMAニュースでは数日前にその議論がされていました。私はたまたまそのアーカイブ動画をYoutubeの公式チャンネルで見てみたのですが、法律の制定に賛成の立場を示している自民党の長尾孝という議員と数人のコメンテーターが出ていて、法律の是非について話し合っていました。私はこの国旗損壊罪について、率直な意見を述べさせてもらうと、理屈が意味不明wwwとしか思えないんですよね。賛成、反対以前の問題というか、この法律は日本の国旗を損壊することによる、日本に対する侮辱行為を罰する法律となっています。ただ、当然ながら、日本って人間じゃないですよね?(笑)この部分は動画内でも一部触れられているのですが、人間じゃない、実体がない、意志もない、そんな対象に侮辱って発想が意味わからないのです。侮辱された対象が傷つきようがない時点で何が問題なの?と思う。侮辱的な発言をすることはできますよ。例えば、その辺の石ころに対して、「ブサイクな見た目してんな(笑)」と言うことはできます。でも、これって問題にならないじゃないですか?

 

でも、日本という同じく人間ですらない、実体がない、意志がない、感情がない存在に対して侮辱をすると何が問題なの?と思います。そりゃ理由は想像できますよ。むかつく人間がいるからですよね?日本という、国または国家、言葉でしか存在できない、実体を確認できない、謎の存在に対して侮辱をすると、なぜか怒る人がいる。それが理由だろうなという想像は容易につくものの、なぜ怒るの?という疑問があります。この番組に出ていた芸人のパンサーの向井さんは、この法律に全面的に賛成であると、国旗が燃やされたりしたらやはり気分が悪いと言っていたのだが、私がスタジオにいたら彼に聞いてみたいですよ。なぜ不快になるのか?と。これに関しては、長尾議員が「帰属意識」というワードを使っていたので、恐らくそれが理由になるのではないか?と思います。帰属意識っていうのは、別の言い方をすれば共通点ですよね。日本人と日本という概念は全然別です。しかし、日本という国にずっと住んでいる人間からすれば、日本と概念に対してある種の共通点を抱き、そこに対してこだわりを持っているわけです。だから、その日本が侮辱されると怒りたくなる。そういう仕組みなんじゃないですか?例えば、男性差別のニュースが流れると、男性が怒るっていうのと同じ仕組みでしょうね。

 

でもさ、例えば、日本人の犯罪者が侮辱されていて、じゃああなたは怒るの?というと、向井さんは怒らないと思うし、他の日本人も同様だと思う。でも、日本人の犯罪者は同じ人間じゃん?同じ日本人じゃん?あとは出身地とか、年齢とか、性別とか、場合によっては共通点ありまくりじゃん?って、私は思います。強いて言うならば、犯罪者を侮辱している人は、「日本を侮辱したのではなく、犯罪者という部分、犯罪という部分に侮辱を加えたんだ!だから、違うんだ!」と言うかもしれません。でも、それって国旗を燃やした人も同じでしょ?(笑)と思います。だってさ、国旗を燃やしたり、破いたりする人って、燃やしたり、破くこと自体が目的ではないでしょ?何かしら日本に対して嫌悪や憎悪を覚える出来事があり、それに対する憎しみを表す表現として、そういう手段を使っただけなんですよ。日本の国旗を損壊させる行為は、結果的に日本を侮辱し、帰属意識がある日本人を怒らせているているようにも見えるが、日本人の犯罪者を侮辱したら、その犯罪者は日本人なんだから、(犯罪者である)日本人を侮辱しているのも同じだ。

 

結局のところ、彼らが国旗を燃やすという手段を通じて侮辱しているのは、日本そのものではなく、日本に備わる何かの要素なんです。差別をされたことで怒った人がいて国旗を燃やしたならば、その人は日本に存在する差別意識に対して侮辱を行った、怒りを表したと見るのが適当である。実際、差別に怒って国旗を燃やす人はいるかもしれないし、そんな人がいたときには、当然ながら差別をしない日本人に対しては怒ってないわけでしょ?怒りの矛先は日本人であるか?ではなく、差別をするか?になりますよね。だから、国旗を燃やすという手段は、厳密に言えばケースバイケースで侮辱する対象が違う。それをひとまとめにしてしようとするから、国に対する侮辱なんて見方しかしかできないんだよ。

 

仮に日本そのものではないとしても、日本が絡んだ侮辱そのものがダメだって言うならば、日本に落ちている石ころや日本人の犯罪者を侮辱するようなケースがなぜいいのか?をぜひ聞いてみたいですが(笑)ただ、国旗を燃やされて怒る人ってのは、まさにこういうタイプの人間ってこと。侮辱された対象を正確に把握できていない。だから、日本を侮辱したことが理由であるならば、実際に日本の国旗を損壊させた人に理由を聞いたうえで、怒りの矛先が日本そのものなのか?それともその中の何かなのか?の区別をし、前者であった場合にのみ処罰するのが妥当だろと。ただ、国旗を燃やすというやり方はそういう勘違いをされる可能性があるんだから、できればやめた方が良いとは思うけどね。具体的に言葉で理由を添えて、論理的に抗議をすべきだと思う。以上のような理由で、私は日本が侮辱されて怒る人が、日本人の犯罪者が侮辱されて怒らない理由がよく分かりません(笑)

 

あと、長尾議員は国旗損壊罪の制定の理由として、国への敬意を示すということを何度か言っていたのだが、国への敬意はこの法律によっては実現されないでしょう。敵意を持っている人が国旗を損壊するわけで、法律を制定してそれを防止したとしても、敵意は消えません。敬意になりようがないのです。さらにこの番組出演していた若新友純氏が最後の方にぽろっと言っていたんだけど、「保守層の主張は理屈じゃない、なんかそういうもんじゃん?という部分で戦っている」ということを言っていた。向井さんや長尾議員の意見を聞いていると、そんな感じですよね(笑)これが普通とか、本人はそう思っているみたいだけど、具体的な理由が見えてこない。自分の感覚は普通である、まともである、だから自分が感じたことは理由を考えるまでもなく正しいんだ!おかしくないんだ!そんな雰囲気が私は見て取れたんですよね。

 

若新氏は感情で彼らは話すから論破しようがないと言っていたが、根拠を問うと論破って割と余裕だと思うんですよね。私の体験を含めるとね。論理が存在しない意見は、比較をしやすい。つまり、じゃあこれはどうなの?と言えてしまう。そのうえで感情論を言ってくる層は、それとこれとは違うとだいたい言ってくるのだが、こちらとしてはどう違うの?と聞く。さらにはその違いは結論を変えないといけない違いだとなぜ言えるの?と迫る。つまり、「なぜ?」と突き詰めて、論破までいけなかった人って私の記憶上存在しないですね。論破とは何ぞや?という部分があるにせよ。私の主観で良いならば、論破までいかなかったケースって記憶にないです。保守層が強いってのは、単純にその数が多いこと、そして、こういう迫り方を彼らに対してする人が世の中にほとんどいないということが原因なんじゃないか?と思います。国旗損壊罪に賛成する人が世の中で多数派なのか?は分かりませんが。

 

頭がいい人、悪い人の話し方 (PHP新書)

頭がいい人、悪い人の話し方 (PHP新書)

  • 作者:樋口裕一
  • 発売日: 2005/02/18
  • メディア: Kindle版
 

 

あわせて読みた記事