就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

就職活動

就活の履歴書の写真、年齢や性別欄はいらない!不要だ!差別だ!←え?(笑)

最近の就活では、履歴書に貼る写真、年齢欄や性別欄をなくそう!という動きがあるらしいですね。理由はいろいろとあるみたいですが、この中で特にやり玉に挙がっているのは写真みたいだ。「容姿を理由に足きりをされ、面接までたどり着けないのが問題だ」と…

オワハラは当たり前に起こる?どう対処するのが正解?無視は有効だが注意点もある

就活で存在するらしいオワハラだが、違法性はほぼないと言える。稀に脅迫罪や強要罪に該当するものがあるらしいけど、基本的には企業の駆け引きの一環である。企業としては、入社してもらっても、もらえなくてもどっちでもいいような就活生に対してオワハラ…

就活は学歴や大学名は関係する?関係ない、意味ない?←当たり前の結果論でしかない

就活で学歴が良い方が上手くいくのか?と言えば、ほとんどの人は頷くでしょうね。しかし、じゃあ何で関係あると思うの?と聞くと、明確な答えは多分返ってこないと思うんですよ。多くの人は就活と学歴や大学名は意味ないとは考えていないと思います。関係な…

新卒一括採用は永遠になくならない!廃止や見直しは起きない!おかしいと思う学生側が変わらないと無理

日本を象徴する新卒一括採用は批判も多いが、メリットも一応あるという。私自身は新卒一括採用は反対の立場だが、新卒一括採用はなくならないと思います。新卒一括採用がなくなるとしたら、企業の多くがそれをやめるときだと思うのだが、そういう事態は恐ら…

就活で忍耐力や体力を飲食店や居酒屋のバイトでアピールするときのコツやポイント

就活では企業に対して自分のどんなところをアピールしていくと良いのか?という部分に悩む人が多くいると思います。自己PRというのはいろいろな題材が考えられるので、どういった内容が良いのか?どういったアピールが企業ウケが良いのか?というのは気にな…

就活の面接官の本音は好みがあるのか?笑わない人は相性が悪いのか?

新卒で就活をしていると面接官との相性というのは気になる人がいると思うのです。いろいろな面接官に出会うたびに何だか相性がよくないのか?と感じるケースもあるようで、そういったときには面接の結果もあまりよくないのかもしれませんが、難しいところで…

エントリーシートで入社後の抱負や目標や夢の書き方で、やってみたい仕事だけでは足りない!

就活のエントリーシートなどでは入社した後のことを聞かれることが多いです。例えば、入社したらやってみたい仕事などです。入社後の夢は何か?みたいな聞かれ方をする場合もあります。エントリーシートで入社後の夢なんて聞かれても困るという人もいると思…

就活で決まらない、焦りの不安で押しつぶされそう、ストレスがヤバいなら就活を止めるのも1つの手段

就活で内定が出ないことに不安を感じている人が非常に多いと思います。かつての私もそうでした。就活で内定が出ないと焦りで不安になるというのは、私も少し経験があります。私は就活をしていた時期もあったが、内定が出ず、このままだと人生どうなるんだろ…

就活で失敗体験や失敗談を聞く意図は?例がない、浮かばない人はアルバイトや高校時代の話で探すと良い?

就活では失敗した経験などを聞かれることはよくあると思いますけど、こういった質問は何て答えれば良いのでしょうか?就活で失敗したことを聞かれたら迷う人は多いと思うのです。どうしても企業が就活の面接で失敗談を聞く理由が気になる人はいますよね。企…

お祈りメールに落ち込む、辛いと感じる就活生は切り替える!うざい、むかつくと思えたら兆しか?

就職活動では、お祈りメールという風習があるので、これを受け取るとどうもショックを受けるという人が続出すると思います。このお祈りメールは不採用を言い渡すときに使われるメールの蔑称みたいなもので、今後の健闘をお祈りします。といった文面が必ず含…

就活生が自身が受けたドワンゴの面接内容を公開することは良いこと?悪いこと?

>私立大学に通う就活生が、4月12日、ドワンゴの1次面接の内容を自身のブログで公開し、ネット上で物議を醸している。タイトルは「ドワンゴ1次面接に行ってきました,面接内容を書き起こして,反省も書きます」というもの。 (中略) 学生は、選考途中にも関わ…

面接の自己紹介の内容は何を言えばいいのか?何を言うと評価される?時間は1分くらいがちょうど良いか?

就活などの面接では自己紹介を求められることもあります。自己紹介と言われても何を話せば良いのか?というのは悩むところでしょう。就活の面接での自己紹介では何を言えばいいのか?これで合否に関係するとしたらかなり慎重に内容を考えないといけません。…

就活で友達や周りからどう思われている?どんな人間?友達から見た自分の答え方は?

就活では自分を客観視できているか?という部分を面接で聞かれることがあります。それは例えば、友達からどう思われているか?とか、そういう質問になっているケースもあります。友達から見た自分はどういう人間か?というのは就活のよくある質問になるでし…

高卒は就職に不利、受からないは間違い?就職できない確率は大卒の方が高い場合も

高卒は就職に不利なのか?というと、そんなことないんじゃね?というのが意見です。結局、何と比べて不利か?っていう比較の問題にもなるけど、例えば大卒と比べて高卒が就職に不利か?というと、不利だと思う人は多いんじゃないですか?だから、大学に進学…

就活の面接で予想外の質問、想定外の質問がきて頭が真っ白にならないための対策

就活の面接において想定外の質問がきたらどうするでしょうか?想定してない質問がくることはよくあります。というのか、全ての質問を予想できるわけがないので、そういった質問がくることすらも想定しないといけないわけです。面接において予想外の質問がき…

就活の面接で血液型を聞かれたは違法?聞かれる意味や意図は実はちゃんとある?

数日前に就活で恋人の有無について質問されるケースについて考えてみたが、今回は血液型だ。血液型について質問をされる企業がケースが存在するらしいが、それについて就活生からは不満も多く出ているという。そもそも企業が面接で血液型について質問する目…

選ばなければ就職できるし、選ばなければ仕事はある、職あるは根本的に間違い

選らばなければ仕事があるのは確かに事実だと思うが、それは選らばなければ採用されるとは違うし、選ばなければまともな企業で働けるとは違う。選ばなければ仕事があるというのはよく言われる言説で、あるディスカッションみたいな機会で、2ちゃんねる元管…

就活での靴下の色や柄は?黒や紺色、グレーは許容範囲でも白や赤は厳しいか?

就活は本来ならばどうでも良いと思えるようなことでもすごい気になってしまうようなことがあると思うのです。それが靴下かな?と思います。靴はともかくとしても、靴下というのは特に男性はなかなか見えませんから、そんなところをこだわってどうするのか?…

エントリーシートの志望動機や自己PRの文字数や箇条書きの是非、書き出しの問題について

就活のエントリーシートの書き方で評価が変わる可能性があるので、しっかり考えて行かないといけません。特にエントリーシートでの書き方では、箇条書きって堂なのか?というのはあるのではないでしょうか?エントリーシートの志望動機とかで箇条書きをする…

面接官の優しい、優しすぎる態度は合格フラグ?脈あり?意地悪な厳しい態度は落ちるフラグなのか?

就活などで面接官の様子や態度というのはやはり気になります。面接官がどういう表情をしているか?とか、どういう仕草をしているか?でなんとなくその面接の結果が推測できそうな気がしますから。ただ、それは当たる保障があまりない気がするのです。これは…

面接日程が合わない変更のメールや電話は当日以外なら理由を添えればOK?お礼は面接日にしておこう

新卒の就職活動では面接の日程を変更したいという場合もあるかもしれません。面接の日程を変えたいという要望は多くが持っていると思うのですが、なかなか言い出しづらいのではないでしょうか?それはどうしてか?というと、それが原因で面接で不利になるか…

「10年後どうなっていたいか?」←ブラック企業臭がする質問に思えてくる

就職活動での質問の中に「10年後どうなっていたいか?」と聞かれることがあるそうな。私はそういった質問は受けたことがないけど、っていうかそんなにたくさんの会社を受ける前にやめちゃったからね。ただ、こういうのは割と定番の質問らしい。そのことに…

集団討論では反対意見や否定の発言は勇気がいる?論破してはいけないのか?

集団討論では反対意見を言うときにはすごい気を遣う。結果的に相手の意見を否定することになるからだ。集団討論みたいな場では論破するのはあまりよくないと言われている。論破の全てが悪いとは個人的には思わないが、協調性に欠けるという行動は避けるよう…

就職の良い、悪いで大学を選ぶ意味はない?就職に強い大学に入ると就職で不利になることもあるかも

就職を気にして大学を選ぶ人間が多くいるみたいだが、そんなものを気にしても実はしょうがない人間が多くいると思うんですよね。私が大学選びをするときに就職のことなんて全く考えていなかった。正確に言うと、そんなものを基準にして大学を選ぶことに意味…

就活や公務員の面接が早く終わった!すぐ終わる!時間が短いは不採用や落ちるフラグではない?

就活や公務員試験の面接の時間って気になるんですかね?あらかじめ時間の目安が決まっているような場合には、自分の面接時間とそれと比べてどれくらいだったか?というのは、ちょっと気にしてしまう人が多いのかもしれません。面接時間が予定よりも長くなる…

面接で平気で嘘をつく学生は多いが、WEBテストで替え玉に怒る人が多いのはなぜ?

就職活動の面接で嘘をつく学生は山ほどいるんじゃないか?と思うが、WEBテストの替え玉とかを行う人は多分少ない。何でだろうか?別の言い方をすると、面接では嘘をつくことを批判する人は少ないが、WEBテストで替え玉をすると怒る人が多いのは何故だろうか…

面接日程の変更のメールや電話は印象悪い?不利になる?理由や当日じゃないか?によるのでは?

就職活動などで面接の日程変更をすると印象はよくないのか?ということを気になっている人もいるかもしれません。何かしらの理由で面接の日程変更をしたいと思っている人はいるかと思うのですが、そういったときにメールや電話などで面接の日程変更をすると…

就活など履歴書の写真の有効期限はいつまで?何年前まで?使い回しの是非について

就職活動やアルバイトで使う写真というのは、あまり昔のものを使わないようにと言われています。調べてみると、3~6ヶ月以内に撮ったものが良いと言われているみたいだが、さらに言うとその期限内に収まっていても、髪型や髪色が変わっているならば、それ…

就活塾は意味ない?行く意味ある?怪しい、悪徳とも言われるが行くべき理由がないわけではない

就職活動を戦うにあたって、就活塾という存在がありますよね。これって、私が大学生のときにもあって、私は3ヶ月くらいだけ就職活動やっていた時期があるのだが、新宿のとある企業の会社説明会に行こうとしたときに、20代後半くらいのお姉さんに声をかけ…

文系の大学院は年齢が原因で就職できない?不利になる?決まらない理由ではなく就職しにくい理由でしかない

大学院に進んでしまうと就職には不利ということが言われることもあります。これは主に文系の場合でしょうか?理系の場合にはむしろ大学院まで行かないと不利と言われることさえあるように思いますが。しかし、どうして文系は大学院まで行くと就職に不利にな…

次のページ