就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

大学生活、教育問題

「数学を勉強すると論理的に考える癖がつく」という、論理性の欠片も感じさせない主張

先日、ある数学の問題に関して、個人的な疑問を取り上げましたが、私が数学に対して抱いている疑問は他にもあり、それが「数学は論理的に考える癖をつけるために必要」という言葉がきっかけでした。これはある番組内で、「文系に数学が必要なのか?」という…

勉強を教える側が、教わる側の頭のレベル以下である可能性を誰も考えない

先日、5chのある板のスレッドで、いわゆる2人の子供問題について議論がされている光景を目にしました。この2人の子供問題って何か?っていうと、「ある家庭に2人の子供がいる。そのうちの1人が男の子であることが分かっているとき、もう1人も男の子であ…

学区制はなぜあるのか?中学時代の通学で大変な思いをした私だから感じられる問題点

つい先日、私は母校である中学校の周辺を歩きながら自宅に帰った機会があったのですが、そのときにふと自分が中学校に通っていた頃を思い出しました。特に通学の大変さの思い出が蘇ってきて、当時よくこんな中学校まで毎日通っていたな・・・と思い始めたの…

「学校は理不尽なことに耐える練習の場だ」←じゃあ、いじめは正義ってことだね(笑)

実際にタイトルのようなことを思っている教師はいるようです。教師以外にもいるようですが。一応、タイトルのような発言を教師がしたという事実は確認されるようですが、理不尽って自分で言っちゃってるからね(笑)その時点でアウトだと思うんだけど、世の…

私にとって留年を経験したことが今になってもいい思い出でしかない件

以前、アメトーークの「高校ダブり芸人」という回を見たことがあるのだが、これは高校生のうちに留年をしたことがあるという芸人を集めた回である。そして、私も実は留年をしたことがある。それは高校ではなく、大学のときなのだが。ただ、この番組を見て、…

「権利の行使には義務を伴う」という謎の理屈を込めた学習院大学の学生の謝辞が話題に

脱社畜ブログの記事(学習院大学卒業生代表による謝辞への違和感 - 脱社畜ブログ)を見て気付いたのだが、1か月くらい前に学習院大学国際社会科学部の学生が、卒業式で述べた謝辞が話題になってたみたいね。私はこの話題は全く知りませんでした。普通の謝辞…

ブラック企業の朝礼と体育祭の応援合戦の状況が酷似していることに気付いた

以前、Youtube上でブラック企業と書かれていた会社の朝礼の光景の動画あり、それを見ていたのだが、とにかく大声を出すことが正義であり、それが強要されている状況がありました。私としては十分だろうと思える声量でも、声が小さい!と、どこからが罵声のよ…

偏差値と校則は反比例する、校則が厳しい学校ほど偏差値が低いは事実だと思う

私の持論も含むけど、偏差値が高い学校ほど校則が相対的にゆるい気がします。つまり、偏差値と校則は反比例すると言えるのかもしれません。私は仕事でいろいろな高校とかの口コミを調べたことがあったのだが、そのときには載っている口コミはまさにそんな感…

綺麗ごと抜きで言うと、商売の基本は「バカをいかに騙して利益をあげるか?」である

私の持論の部分も含むけど、基本的にビジネスというのは「バカをいかに騙すか?」を徹底しているように見える。もちろんみんなそんなことは口が裂けても言わないが、有能な人ほどそれを実践していると思うのよね。日本人だけなのか?は知らないけど、私は多…

「数学できない人は頭悪い」←この考えを持つ人が頭が悪いのだと思う

「数学ができない人は頭が悪い」という記述を、ネットで見ることは多い。そういう風に考えている人は多分結構いるんだと思う。しかし、彼らに「頭が悪いって、どういう状態?」、「頭が悪い、悪くないの基準はどうやって決まるの?」と聞いたら、まともな返…

水曜日のダウンタウンを視聴して東大生の頭の悪さをガチで目の当たりにした件

7月24日放送の「水曜日のダウンタウン」で、「鳶が鷹を生むにも限界がある説」というのを放送していた。今回は学歴版ということらしいので、東大生にインタビューをし、両親の学歴を調査していたのだが、その中で東大生に「現実的に鳶が鷹を生むことはあ…

「不登校は不幸じゃない」←間違いなく正しいと思いますよ

「不登校は不幸じゃない」という言葉が、最近話題になっているようですね。不登校Youtuberというジャンルが新たに登場し、個人的には面白い子もいるもんだなと思っているが、学校に通ったら負けだと正直思います。大人になって、今更になって思うのは、学校…

ホラーで怖い?ひぐらしのなく頃に以上に教育に良い、面白い神アニメはないと本気で思う

いろいろな意味で物議をかもした「ひぐらしのなく頃に」という作品が10数年前に誕生したわけですが、あれから結構月日が経っています。原作はゲームみたいだけど、私はやったことがない。私がひぐらしのなく頃にと出会ったのは高校3年生のときにやってい…

意味不明なくだらない校則で生徒を縛り上げる無意味な学校教育に日本はいつ気付く?

学校の校則というのは私は邪悪な存在だと思っている。無意味だと思っています。ブラック校則という言葉もあるが、これはあくまでも校則の中でブラックなモノに関して言われているのだろう。しかし、私は校則はどんなものでも全てがブラックだと思っています…

「いじめ」の定義を恣意的に、都合のいいように適用する輩が1番の問題児である

いじめられる方に原因があるというのは、私は正しいと思っています。これは覆しようがありません。これを間違っていると指摘する人もいるが、それはおかしい。なぜか?と言えば、いじめをする側が原因もなくいじめをすることはありえないから。「いじめられ…

しつけとの線引きは?体罰にうるさい大げさな輩が傷害や犯罪だと主張する理屈が謎すぎる・・・

Naverまとめで見たんだけどさ、体罰を犯罪だと考える人が6割いるってニュースがあったらしいね。そのNaverまとめには体罰を犯罪と考える人の意見が載っていたのだが、想定内のアホばっかりwこの人たちは羞恥心がないのか?これがガチで正しい意見だと思っ…

学校は軍隊みたいで刑務所と同じ?違いを感じられないためになくなれば良いと思う人も多い

熱中症で倒れる生徒や児童がこの季節になると毎年多くいるが、公立の小中学校はクーラーが設置されていないケースが多いと思います。最近は設置するところも徐々に増えてきているのかもしれないが、それでもまだないところも多いでしょう。私が子供のときに…

現代文は感情論の集大成!役に立たない、やる意味がないどころか害悪な存在である

学校で習う、受験科目でもある現代文という科目は私は1番嫌いだと思う。現代文は役に立たないという声もありますし、やる意味がないと批判している人もいるようです。過去に私も何度か現代文批判をしてきたのだが、現代文というのは教育として多くの学校で…

早稲田大学も震災当時は意味不明なことを言う不謹慎厨だったという事実

毎年この季節になるとどこかで水害が起き、たくさんの被害が出ることが多い。今年もそういった状況のようだ。それを受けて、広島と阪神の3連戦がすでに中止となったようだ。「広島 9日からの阪神3連戦中止を発表 豪雨で多数犠牲者「十分に検討した結果」…

ある非常識な行動が私の中で法政大学の評判やイメージをアップ!頭いい学生と評価したい

>法政大の学生が講義中に非常識な行動を取っていたとの報告がツイッターに寄せられ、インターネット上に「ありえない」「流石にこれは...」といった疑問や批判の声が出ている。 話題となった投稿などによれば、学生の受講態度に激怒した教授が、講義を中断…

どう見ても頭がおかしい教師をなぜか称賛してしまう日本の教育の闇

夏休みになると、小中高などで読書感想文という洗脳狂育が全国で行われている。私も高校の時に読書感想文を書かされましたが、未だに時間の無駄にしか思えない。というか、学校に通っていた時間が無駄だと思っているけど。この読書感想文とやらは基本的に好…

数学ができないことと論理的思考は関係ない!論理的思考を鍛えることはそもそも重要ではない

数学を勉強すると論理的思考が鍛えられるということを言う人もいるが、全くそれは的を射ていないと思う。数学は論理的思考が必要というのは同意しないでもないけど、基本的には暗記の要素が大きいと思っている。数学で必要な論理的思考の部分は他の科目でも…

制服を着る子供たちは一生不幸を感じないといけない事実にみんな気付かない

LGBTの人に配慮するためにスカートやズボンを自由に選べるようにするとか、アルマーニの制服の是非とか、最近学校の制服に関する話題が多いな。と感じる。その中で、そもそも制服なんかいらねーだろ!っていうのが私の意見だ。私はそもそも学校がいらないだ…

無駄が多い学校になぜ行くのか?無駄な時間や授業はなんのためにあるのか?存在意義を問う

私は過去に何度も学校の存在を否定する記事を書いてきた。私は学校になぜ行くのか?について1度でも考えてみる必要性があると思っています。私がそういったことを初めて考えたのは大学卒業後だと思う。それまでは学校に通うことを当たり前の状況として疑っ…

少子化で大学のあり方や生き残りの方法は?入りやすい時代に淘汰されないために大人の大学受験ブームが必要!?

少子化の時代では大学などの教育機関がどうやって生き残るか?というのはかなり重要な問題になっているようで、子供の数が減っていることにより、大学は生き残りが難しくなっていると言われている。少子化だとどうしても大学を受験する数が減るので、これか…

私立文系は数学を捨てる逃げ?一発ギャグ?頭悪い、バカなのは東大出身者の一部も同じでは?

私立文系って大学受験では何かと馬鹿にされる存在かもしれないが、私立文系って何がバカなのかな?というのが本音です。そんな私も私立文系で3科目しか受験勉強はしていない。数学は捨てる選択を即効でして日本史受験をしたし、さらに国語は大嫌いであまり…

田村淳の青学受験に「受験なめるな」と否定して誰が得をするのか?

ロンドンブーツ1号2号の田村淳氏が青山学院大学への受験を発表してから1か月くらいが経ったのかな?100日程度で一般入試での合格を目指し、受験勉強に励んしているらしい。その模様はAbemaTVで毎週放送されていて、私も見ている。申し訳ないけど、私が…

いじめをなくす方法は?起きる理由、原因や背景は?いじめをなくするためにできる唯一のことは子どもを洗脳すること

いじめはなぜ起きるのか?という問題はいじめそのものの捉え方にあると思います。いじめが起こる背景にはいじめがなぜ悪か?が説明できない点に集約されるのです。いじめをなくするためにできることがあるとすれば、そこをまず突き詰める必要があります。分…

教師の将来性は安泰ではない?安定してるは幻想でいずれなくなる仕事か?

教員という公務員でもあるので安定しているというイメージを持つ人は多くいます。しかし、私は将来的には教員のような職業はほぼなくなると思っています。その将来というのが一体いつになるのか?というのが断言できないが、教師は将来性では安泰というイメ…

マズイ給食の文句や食べ残しは給食が存続する限りなくなりません

>神奈川県の一部の中学校で給食が大量に食べ残されていることが分かり、波紋を呼んでいます。 問題の中学校では、以前から生徒の間で「冷めていておいしくない」「味が薄い」といった味に対する不満が出ていたそうです。 2017年9月23日に放送された…

次のページ